2013-06-19

それはそうと

結局育児書がエビデンスに基づいて書かれたものが無いからみんな不安なんじゃなかろーかと思った

翻訳でもいいからとにかく2、3こ、いくつかの論文を参照した論文で同じことが書かれていて、かつ内容としてもきちんとした統計手法を踏んでいるものを参照した本があればいいのにね

ある程度これは正しいって方法があればいいのに

各家庭を調べるにしても要素がありすぎるし

もし過程を統一したいならその研究結果のためには乳幼児隔離して育てなきゃならない訳で人権侵害だのなんだのあるし

ナチスがそれもやっといてくれればよかったのに

とりあえず「専門家見解」はマジで信用できないっていうのは知っておくべきだと思う

「とりあえず正しいっぽい」って方法があれば児童福祉施設も向上するだろうし

育児書について調べたことないから調べたら「これは決定版!」と育児界隈で思われてる本があるのかもしれん。全部憶測で言ってるからなんか間違ってたら謝る。

  • ほんとマニュアル思考だよな…。 日本はそういう奴だらけだから現在のこの地獄が顕現してるわけだ。

  • 「専門家の見解」はマジで信用できないけど「素人の経験則」もマジで信用できないのは確かだ。

    • まず、子供は余程のことがない限りそうそう簡単に死んだりはしない。(例外もあるが) 簡単に命が落ちるような時期は、そもそも退院できない。 そんなに簡単に子供が死んでたら、問...

      • http://anond.hatelabo.jp/20130619171444 命に関わる事象についてはそうだね。 乳幼児突然死症候群とか、どうしようもない時だってあるし。 情操教育や、もっと言うと「勉強できる(広く言えば...

        • ちゃんと怒れ ちゃんと褒めろ 色んな物を体験させて、子供がやりたがったものをもっとやらせろ。   で立派なオトナに育つと思うけど?

          • そこまで簡単かっつーとそうでもないような気はするが働いて生きていけるなら万々歳でそれ以上は過剰な期待なのかもしれんな 育児法…もそうだが、今からもっとマシに自分自身が生...

            • 奨学金も推薦制度もあるから必ずしも学歴を取れないという事ではなかった気がするが 学力がトップレベルでない孤児は、たしかにそうかもな。

              • それは違う。それは違う。 それはあなたがそういうものだと思っているからであって、日本が仮にそうであっても世界はそうではない。日本より悪い国も良い国もある。 日本は人口も...

                • 違うというかなんというか、アメリカの例を出すとまた、アメリカは!と騒ぐ人が出るかもしれないけど。 高度な教育を受けられるだけの頭脳があるのに、それが貧困によって受けられ...

                  • あなたは私より確かな根拠を持ってそうだと言ってる訳だけど、だから育て方レベルでどうにかなるのかなと 意欲を持つ人間になる育て方って何だろうって 最初の疑問に戻るんだな

                    • 話が2つあって、大学に進学する意欲を持つという話と、意欲を持って物事をなす子供になる。 というのは別な話でいいか? まず、前者については貧困層からの進学率も他の層と同じぐ...

  • 実際に子育てしてる界隈じゃ、育児書を信じてはならないというのが定説。 育児書は平均的な子供のことが書いてあるんだろうが、それでも子供によって性格や発達の仕方の個人差が大...

    • 育児の世界に関してはそうなんですね。 どういう事例があるのか学ぶだけでも有効だと良いけど、それ以前に親の人間性が許容的か、親が人間としてどういう風に歩んでいるかが求めら...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん