天才性と秀才性の真ん中くらいに「エスカレータ」に位置付けられるモノがあると思う。
「エレベーターをまずまずの高さで降りた人」ってのは正確にはエスカレータを駆けのぼってエレベーターに追いつき続けた人で、途中からエスカレータが途切れて階段になったときに「自分は天才でなく凡才、しかし高さは稼げてる」=「ここまでこれてない奴なんなの」になるんだと思う。
エスカレータを駆けのぼると高揚する。疲れもするけど階段よりはどんどん上がれていくので楽しい。疲労と引き換えに高さという報酬が得られるという経験がリアルに体得される。
エレベーターは違う。疲れたりしない。一瞬で何の障害も無くその「高さ」に到達でき、しかもそれが出来て当たり前に体感される。高さは報酬でなくただ単に「高さ」だ。但し高い方がいいといえばいい。見えるモノのレベルが違ってくるから。高所到達には高揚はあるけれども、それは決して「報われた感」の類ではない。
階段はぶっちゃけ圧倒的に疲労感の方が大きい。こんなに頑張ってるのに報われないっていうか報いが少なすぎて効率が悪いのでのぼっていてイライラしてくる。周りにエスカレータ野郎がいて楽しそうに駆け抜けていくのを見送ってたりすると苛立ちに拍車がかかる。もう階段しんどいし得るものないしのぼるのイヤだ、どっか別のエスカレータに接続してる分岐は無いかな、と目があちこち向くようになる。
天才性はある事柄を学んだ時に感覚的に理解することができる能力で、 秀才性はある事柄を学んだ時に直感的な理解は得られないが、 一つ一つ段階を踏むことで理解することができる能...
天才性と秀才性の真ん中くらいに「エスカレータ」に位置付けられるモノがあると思う。 「エレベータをまずまずの高さで降りた人」ってのは正確にはエスカレータを駆けのぼってエレ...
最初から 階段だったし。それも舗装されてない山道だったし 階段が荒れ果てただの山道になっても、昇ると思う。 だけど、高さを言われたら、高尾山くらいか。エレベーター付きの...
例えが意味不明。 キミ個人の道が高尾山の山道で他の人間はエレベータ付富士山って具合なわけじゃなくて、高尾山なら高尾山をエレベータやエスカレータや階段でのぼる連中がいるん...
笑った。おれは高尾山ではあるが、登山できるんだって話だよ。
20世紀末あたりで「情報過多」ってキーワードが出て来たが、 「他人はこういう人生を歩んでいるのになぜ自分は同じ人生を選択できなかったか」って悩んだり、モラトリアムに陥る事...
本当に本物の天才性はテレポートによって為される というか、エレベーターもエスカレーターも階段も山道もホントは全部テレポート 真性テレポート>エレベーター>エスカレーター>...
飛躍は「凡愚にとって莫迦と天才は紙一重」の内容。飛躍能力が凡愚には付与されていない。 飛躍する才能がない凡愚は、かれらに理解不能な天才をアスペルガー症候群など精神病扱い...
http://anond.hatelabo.jp/20130512184416 エレベーターをまずまずの高さで降りた人ってのは、エリート意識が高いってのはまあいいんだけど、 そのくせ自分は天才じゃない=自分は凡才って思っ...
天才って、「自分に最適な練習方法」ってのを見つけられた人 or それを感覚で理解している人の事なんじゃないかなあ。 勉強のノウハウ、方法論ってのは色々な所に転がっているけれど...
才能ってのは物心付く前後にやってたことに対して身につく。自分は何が得意なのか迷ったら子供のときの事を思い出してみればいい。 これは経験から導き出した自分なりの真理。具体...
天才の定義についての議論は増田の意図するところとは違う気がするけど、 ブクマでもトラバでも天才とは〜だってのが多いね。 真の天才はテレポートだってのは僕はちょっと違うと思...
それは秀才だな。アインシュタインは秀才。 カントによれば「再学習可能な才能」は秀才。 詩人みたいに後追いできない才能が天才。 宮沢賢治と全く同じ詩は二度と誰も詠めない。再...
フィクションだけど、あるキャラクタの天才性の描写として、齢3歳で辞書を発明したってのがあった 辞書の存在を教えられて知ったんじゃなくて、辞書という概念を自力で発明したの ...
横増田けど、多分学問分野での「天才・genius」という言葉は、レオナルドダヴィンチなどのルネサンス人が芸術の才能人だったことから、中世以降にヨーロッパで学問分野での優秀な人...