2012-05-20

studygiftは「出資」か?「寄付」か?

どうなんだろう。

http://studygift.net/privacypolicy02.html

規約さらっと読んでみると、どうやらlivertyプロジェクトにとりあえず責任が無いんだな、て思った。法律的に怪しさを感じた。

とりあえず、学生に直接お金寄付してるんじゃないのかな?

livertyプロジェクトと、会員(支援者?)とが特定商取引?をするのかな。

会員は起案者に一定の金額を付与できるらしい。livertyプロジェクトはその為のシステムを利用させてくれるらしい。

銀行の振込みのシステムみたいなもんかな。

手数料10%なのかな。目標額のとこにシステム利用料ってのがある。

起案者からリターンがある場合も、あるらしい?それとも必ずリターンがあるのかな?

1条4項の「起案者からリターンを得る権利を示します」の主語が不明でわからん

今回の場合だと、メールの配信の事をリターンって言うのかな。

支援者は支援金の支払いが完了し、支援するプロジェクトが開始となった段階で、起案者からリターンの提供を受ける契約が成立するらしい。

livertyプロジェクトは代理商ってことなのかな?

よくわからん

まぁでも、出資でも、寄付でもないようだ。

商取引なんだね。おぉ!消費税も発生してるのか!?>2条1項

税金けっこう払う事になりそうだな。

事業所得の経費として学費ってのは認められるんかな。

学費は違うよな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん