2011-10-19

三文判できれいに押印する方法

はんこを押すのが苦手でした。ゴム印とかシャチハタなら押せるけど、三文判はうまく押せない。そんな自分がうまく押印できるようになったので、ノウハウおすそ分けです。わかってる人には「そんなのあたりまえ」と言われそうだけども。

いい状態の朱肉を使うべし
印鑑ケース付属のちっちゃい朱肉で押そうとして失敗するパターン。あの朱肉は乾きやすいので、できるだけ避けるべきです印鑑屋は「100円均一のものダメ」といいますが、一般人三文判を押す書類であればまず問題ありません。
適度に朱肉をつけるべし
つけすぎも不足もよくありません。いい状態の朱肉なら、ぎゅうっと押し込む必要はありません。軽く押して表面が少しへこむ程度でいいです。ためし押しして、きれいに押せるとき感覚をつかみましょう。
下にやわらかいものを敷くべし
硬い机の上で押したらダメですよという意味で。おすすめは押印用マットなのですが(100円均一で売ってます)なければノートでもメモ帳でもいいので「束の紙の上」で押してみてください。ノートなら表紙ではなくて、実際に書く紙の上です自分コピー用紙の束の上で押してます。やわらかすぎてもうまく押せないです。紙がへこんだりします。
ベタ押しではなく移動押しすべし
やりがちなのが、印面全体を紙にベタっと押し付け方法。一部欠けたり滑ったりして、意外とうまく押せません。印面の奥側のふちを紙につけて、重心を奥から手前に移動させつつ徐々に押します。「の」の字を書くという説もありますが、三文判程度ならまっすぐでOK。
三文判のくせを見つけるべし
まっすぐ押すのは、数をこなせばできるようになります。「上側のしるしにこう指をかけて、この角度に曲げて押すとまっすぐ」のように、そのはんこの癖をつかみましょう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん