2009年10月28日の日記

2009-10-28

http://anond.hatelabo.jp/20091028162738

まぁ研究以外の文化的生活を全て捨てれば不可能ではないよな。

フリーターしながら研究して、雇って貰えなくなったら自殺する、くらいの覚悟があるなら。

それでも実験が必要な研究はできないけど…。

http://anond.hatelabo.jp/20091028162525

どうかなぁ・・・負担を受け入れてくれる人とだけ付き合うというのは、一番重要コミュニケーションスキルだとも思うんだよな。

増田は彼のわがままを受け入れる事に対して反感を示しているよね。嫌がってるよね。

なのにそれを押し切って無理に付き合おうとしてるんだから、自分押し付ける負担を快く受け入れてくれる人を見分ける目すら持ってないわけ。

コミュニケーションスキルが少しでもあるなら、さっさと増田を諦めて別の人をターゲットにすると思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20091028161339

2ch育ちだかなんだか知らんが、まずはそのまあで括って諸々を語ろうとするのをヤメろ。

ネット大好き人間の一番ブサイクな発言がその副詞だ。

http://anond.hatelabo.jp/20091028013913

私の視点なので、どうしても偏ってしまったのですが、元々は仕事のできる真面目な人です。

一緒に働いていたときは、チーム内でも親しみやすい近所のお兄さん的な位置で評判もいい人でした。

顔も爽やかな整ったつくりをしていて、スポーツもできる好青年といった感じです。

「それは自分性格だからどうしようもなくて、治そうと思ったら喋ろうと思うたびに意識しなきゃ治せない。

それは大変だから、こういう性格だという事を受け入れてほしい。そうでないと辛い」

自分の持つスペックの良さに甘えてコミュニケーションスキルを磨いてこなかったんだな。

だから負担を受け入れてくれる人としか付き合えないんだ。

今までは外見とか仕事能力の高さのおかげでKYでも許してくれる人が多かったんだろうな。

全てが並でチヤホヤされてなきゃ、人との付き合いのあれこれを学習する機会もあったんだろうが…。

残念な人だ。

戦略的低エネルギー社会におけるインフラ

最近アフガニスタン戦争のことをよく思う。成功したかどうかはともかくとして、敵が潜んでいるところを情報収集力の限りを調べて見つけ出し、ミサイルはたった1発しか使わない。

今までが大量生産/大量消費で、そうじゃないと規模の経済が効かないという世界だったとすると、これからは、モノについては少量多品種で、情報を駆使してピンポイントで必要なところに落としていくようにする。そうすることで「戦略的に低エネルギー社会を作る」方向に行くんじゃないかという気がする。

すでにできてる業界もあるし、まだまだな業界もある。

でも、もしそうなった場合、情報をブン回すインフラは…もしかしたら国の事業になるの?

人の背中掲示板

大学の中を歩いているといろんな人がいて、大学は小さな社会、っていう言葉も確かにな、と思うんだ。

掲示板に張り付けられて色あせたサークルのビラを見ると、サッカーとかバスケとかはもちろん、フォーミュラカー作成とか専門的な物、オタクサークル、いろいろある。

眺めていると、ウェブ大好きな俺の色眼鏡でそれらが分類されて、リア充グループオタクグループの二つになる。最近この色眼鏡意識し始めて、ああー俺やばいな偏見だなとか思うんだけど、テニスサークルに入ってる友人に聞くところによるとテニスサークルにも何個かあって、1つ1つ露骨に性格の違うサークルらしい。ヤる目的出会い系(?)サークル、オタというか根暗なやつらのサークルとか。

自分サークル(軽くオタ系)でも、入って何カ月か経って性格がわかってきて、オタクな奴とそうじゃない奴とに最近キャラ分けされた。「~はオタクだからなw」「まあねw」みたいな。まあオタクにもいろいろだけども。

まあ何が言いたいかっていうと、自分の中にある2ch譲りの変なレッテル張りみたいなのを、みんなが持ってしまってる状態というのはいままであったのか?って話。(自分でも良くわかってない)

みんながみんなの背中に、あのビラをぺたぺた張りつけまくるのを想像したらなんか気持ち悪かったんだよ。

あーなんか変な感じ。走り書きでごめんね。

http://anond.hatelabo.jp/20091028141213

Webサービスは何でも「じゃあ見んな」で話が済むから楽だよね。

http://anond.hatelabo.jp/20091028141213

ウチのタイムラインでは割と冷ややかに見てた人が多かったよ。

こっちのクラスタにおいでよ。

英語中級者の悩み

ある程度英語が使えて、日常生活に不便はない。

でも、自分英語はまだまだと感じている。

具体的に言えば、

・一対一の会話は苦労せずに出来る。

TVニュースは大体理解出来る。

新聞も大まかに読める。

ディズニーアクション映画あたりは字幕なしで見られる。

ここまでは出来るようになったけど、それから先が難しい。

・大人数だと会話についていけなくなる。

・きちんとした文章が書けない。

裁判とかちんぷんかんぷん。

・発音が悪く、たまに聞き取ってもらえない。

ここまできたら、あとは地道にやっていくしかないんだろうか。

これからどうやったら上達するのかわからない。

上記の出来ない事って、日本語でも難しい。

日本語でも大人数で会話する時は聞き役に回ってるし。

ビジネス文章は日本語でも不得意だ。

普段から滑舌が悪いと言われてる。

もう、人間的な能力限界なんじゃないかと思ってしまう。

日本語で出来ない事は英語でも出来ない。

思いつくのは、何か新しい知識が増えたらいつもこれは英語でどうなのか。と、

日本語で覚えるのと同時進行で英語でも覚える。くらい。

質も大切だけど、量だって同じくらい大切だよね。

もっとこうすればいいんじゃないの?と思った方。

上級者への勉強方法の伝授をお願いします。

http://anond.hatelabo.jp/20091028141213

鯖負荷急増で止められたようだから安心しろ。

http://anond.hatelabo.jp/20091028151644

よくある破壊的な話だけど、なんか見覚えがある。どこだったんだろう……。気持ちが悪い。

関係ないけど元増田破壊的な内容だから増田でもちょっと書いてみた。

http://anond.hatelabo.jp/20091027181046


冒頭十ページで分かる

10ページどころか三行で終わる物もある。だが、そんな最初からうまい人はいなかったように思う。

どこかで新旧読み比べできたときは、「すんげー!」って思うこともあるから気にしないで良いと思う。

気にしすぎて書いて戻って直して書いて戻って直して、なんかの俺よりまし。

根拠のない自信

根拠がなくても自信がないと書いてられん。『俺の面白さが何故分からない!』だとまずい。

オーバーヒートしているから、一時的に冷却期間をおくこと。

この手の過負荷状態が俺には振り返るとワナビ以外でも多いように最近思う。ろくなことにならないよ。

一次落選の大多数と二次落選の一部に共通するのが「お前絶対三人称で書いたことないだろう」と断言できるレベルのもの。

人称と内容を問題に出すと危うい。マッチする方を選択し、脚色するのが役目。人称は三の方が都合が良いんだけど。

でも、分かっていてもできませんって。

とにかく人称や視点のブレなど、基本ができていない。

落差有り。ぶれてなくても、話が主役の話でないと没になったケースもあったかも。

文章は良いけど読んでいて面白くないってものになっちゃうと本末転倒。日本語がお粗末な方が俺は好き。

今日は○枚(ページ、kbyte)書きました」

ところが、実際に書いていて作家になったというワナビブログもある。それは著者の性格の問題。

■その他

Q.作文と絵を描くのはどっちが簡単でどっちが難しい?

A.どっちもだと思う。絵の方が需要があるだけ。

なんか、元増田はこの話をして欲しかったんだよなあ。

「文」でやるべき、「絵」でやったほうがいいよ、「音」でやれば? っていう題材があるような気がしてきた。

作文も絵描き後天的能力だと俺は思っているから、作文も絵描きも習得時間では大差ないように思うようになったんだ。

向き不向きあるんだろうけど、「絵が下手なんだ……」っていうのも「作文が下手なんだ……」っていうのも何だか大差なさそう。

じゃあ、自分のやりたいことはどっちなんだろうって吟味した上で文章にするか絵にするか決めた方がいいんじゃないかと思う。

改めて文章なら文章で良いよ。絵描きと同時間注ぎ込むこと請け合いだけど、楽しいならそれが良いよ。

絵が描けなかったのはつまらなかったからやらなかったんじゃないかと思えてもやもや

けど、気がついたときには十年単位を注ぎ込んだ後だった。ギャンブルかよ……。

Q.なんの本を読めばいいの?

A.読みたいの読めばいいよ。友達の読んでいる物読めばいいよ。

沢山読むのは良いけど、ジャンル違いだと意味ないって言うのは分かりそうだから書かないでおく。

何でもかんでも読んで好きなように書くのなら、引き出しは多くなるんだろうけど、効率が良いのかってことになりそう。

あんまりがつがつ無理強いしてもモチベなくなるから、距離とって読める物読んだ方がいいって回答にしちゃうかなあ。

その意味で「たくさん本を読んでー」って解が導かれるはず。

■いいたかったこと

モチベを破壊しかねないのはどーかと思う。

大勢が書いて認められなくても、大なり小なり面白かったと思う人は出てくる。

新人賞なんて祭りなんだから「細かいこと気にしないで出したいなら出せばいいよ」と。

別に下読みがどうの、落選がどうの、呆れるがどうの、そりゃ出版社の業務だろう。

普段の仕事に含まれる物に対して考慮するべきじゃないような気はする。成長したら出直せばいいよ。

どこでも面白いものあったら読む人いる時代なんだから、気にしすぎる人には毒にしかならないと思った。


というわけで、恒例だから俺は全力でつられる。

http://anond.hatelabo.jp/20091028141213

2ちゃんコテのなれ合いが気持ち悪い(キリッ)

Mixiフォーラムのなれ合いが気持ち悪い(キリッ)

MMOギルドのなれ合いが気持ち悪い(キリッ)

絵チャの常連のなれ合いが気持ち悪い(キリッ)

で次に、Twitterのなれ合いが気持ち悪いねえ?

毎回 ~~のなれ合いが気持ち悪いって言ってる奴だったりして

http://anond.hatelabo.jp/20091028013913

こんなやついるよ。たまにいるレベル元増田は何を悩んでいるの?付き合うか付き合わないかの問題?だったら苦労するのは目に見えてるけど、でも別に好きなら付き合ったら良いと思うよ。その時楽しいかどうかはわからないけど、別れた後に超良い持ちネタになるはず。笑

http://anond.hatelabo.jp/20091028141213

ふーん、それで何?

Twitterで書くつもりがあったんだったら、140字以内に書こうな

中国では代わりの労働者が腐るほどいるから、遅刻しただけでクビになるらしい。

そのため通勤ラッシュ時の電車戦争状態だとか(1本乗り過ごしたらクビだから)。

ほんとかいな。

http://anond.hatelabo.jp/20091027234615

あなたのご両親は喧嘩して殴り殴られしていたの?なぜ暴力に対してそんなに寛大なのかわからん

http://anond.hatelabo.jp/20091028013913

変な男だなー。

増田その男とどうなりたいのか微妙に分からないというか若干の含みを持たせているので

場合によっては付き合う事も視野に入ってるとしても、こんな男と付き合っても振り回されておしまいだと思う。

ほかの人も書いてたけど、自分の行動によって相手がどんな気持ちになるか分かってないか

分かった上でなおそう言う行動をとってるようにも見えるので、どちらにしてもろくな人間じゃない。


仕事だと、ある期間で一定の成果を求められるのでそういったプレッシャーコントロールによってチームでの成果を出せる人は

仕事ができる面倒見のいい人に見えると思うけど、プライベートでそれをやる相手だと付き合うにはとても大変。

という訳で、逃げてー。

中古

中国語の「中世」って中古って言うんだね。

へぇ~ほぉ~

案外どうでもいい事知ったわ。

http://anond.hatelabo.jp/20091028085255

失礼ですがトラバ先をお間違えではないでしょうか!

この文体に心当たりがあるんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20091027181046

このあたりの概念の使い方の癖に心当たりがある。

アホかい

根拠のない自信

お金を出して買ってもらう自信

冒頭十ページで分かる

はい、アウトー。

斜に構えて

プライド守る

あと、追記のこれに地が出ている気がする。

書く・描くが指す対象とその文字を使う意味を理解できないのなら最低ラインにすら到達してないからこの手の話題にはお呼びでないよ。

つまり、これを書いた人と自分は知り合いなんじゃないかと疑っている現状。

追記:b:id:konkon1986 自分の予想が当たっていれば、この人はいつもこういう感じで新人賞の話題の掲示板荒らしていた人なんで、気にしなくて大丈夫です。

http://anond.hatelabo.jp/20091026001310

視野狭窄になってると人は愚かになる好例で良いんじゃないの?

しばらく(半年から二年)くらい放置して見なよ。案外、距離取れるから。

http://anond.hatelabo.jp/20091028120119

肝心なのは位相なんだよ。

音波は空気圧が高い低いの変動を繰り返す波で、それを打ち消すには周波数が同じで空気圧の高低が真逆の波をぶつけないといけない。すると騒音の高気圧とノイズキャンセラーの低気圧(もしくはその逆)がぶつかって消滅するというわけだ。

ただ単に周波数を合わせるだけだったら、ヘタすりゃ両者が合成されて倍加しかねないし、周波数がずれてると低いうなり音が発生してこれまた不快

だから、騒音源の波形を取り込んでキャンセラー側を真逆に同期させる必要がある。

それじゃマイクで騒音を取り込んで、空気の疎密を反転させてスピーカーから出せば万事解決じゃんよ、というわけで現在機器があるわけだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん