2008年03月16日の日記

2008-03-16

はてなダイアリー

あの人がすごい。超高齢の人で毎日淡々日記をつけてる。

隠居後を本当に悠々自適にのんびりと過ごしてる感じがすごい。

奥さんも充実した生活を送ってるようだ。

あの淡々っぷりはとにかく見習いたい。

http://anond.hatelabo.jp/20080316134920

いや多分元増田は、

一人の人間電車に飛び込んだという出来事を伝える記事はあまりにも素っ気無い気がする。

が言いたいんじゃないの。

つまり、「このニュースがなぜ重要か」って訊いているのではなく、「人が電車に飛び込んだニュースにしては、素っ気無い伝え方だ」って言いたいってことね。

なんでみすちーは「ちんちん」って鳴くのん?

「ちゅんちゅん」ならわかるが

ゲーム内でそんな鳴き声してたっけ?

http://anond.hatelabo.jp/20080316132037

だれもリアルでは注意してくれないとおもうので、

通りすがりの仮想世界から言わせてもらうよ。

おまえさん倫理的にも同義的にも最低な人間になってるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316140029

しかし、もともと15万の家賃を払っている状態なら、毎月15万円のローンのマンションを買った方がいいと思うけどね。家賃は捨て金だし。ローンはそういう意味では捨て金ではない。

そうでもない、というようだったら、理由を教えてほしいです。

http://anond.hatelabo.jp/20080316134920

このニュース情報からおいらならこういう情報を得る。

人身事故があったんだ。

14本、5000人だけ? 少ないな。日曜日の朝だから?

30分で復旧してるってことは飛び込んだやつは無事だったんだな。

各駅停車中央線(朝の中央線総武線)で新宿駅だもんな。減速してたんだろうな

接触か。。。

ま、他にけが人がでなかったようでよかったよかった。

東京電車がとまるとほぼ移動できなくなる。

時間帯や路線によっては数時間足止めを食らうことになる。

都内の電車というのはほぼ数珠つなぎに走っているのでひとつが止まると他も駅ではないところで停車しなければならない。

影響度の少ない人身事故でも電車の中に30分は閉じ込められることはザラだ。

東京で雪が数センチ積もっただけで電車が止まるのはなにも電車が弱いからじゃない。

ダイアが数分遅れただけでアウトになるほど過密なんだ。

新宿駅での人身事故だと、総武線直通各駅停車中央線と、中央線快速のホームがあるので、片方がとまっても融通が効く。

5000人の迷惑って思うかもしれないけど、これが時間帯によっては数万人になる。

数万人の中にはそのせいで飛行機に乗れなくなる人や、

猛烈なラッシュの中で気分が悪くなってしまう人、

ブレーキ反動で怪我をする人、

もしかしたらいますぐ入金しないと会社不渡りをだしてしまう人や、

トイチで利子がついてしまう人や、

親の死に目に逢えなくなった人や、

猛烈な便意のなかで電車に数時間閉じ込められる人が少なからずいるはずなんだ。

(ちなみに都内の電車にはトイレはついていない。)

そういうわけで

新宿駅人身事故 中央線各駅停車14本に遅れ」

この情報はその場所に住むひとにとってはここから一日の予定の変更を迫られたり、

なんだりしなきゃいけない有用な情報なんだ。

台風で床上浸水30棟」ぐらいの有用性。

http://anond.hatelabo.jp/20080316144334

民度が低いのでしょうなあ。

つまり、そういう規制がある国は全て民度が低い。EUアメリカもどうしようもない。

日本こそが最高なんだよね。日本以外には文化らしいものは何もないんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316143720

ええええええ!!そんなに!?

ぜひ、使い道の内訳を教えていただけませんでしょうか、先生。頼みます。

http://anond.hatelabo.jp/20080316134920

他人の事だもん、そりゃあピンとこないよ。

原爆空襲で殺された何十万、何百万の人達の事ですらピンとこないでしょ

http://anond.hatelabo.jp/20071218210642

ぜひ作ってください!!これは特定のワードが入った投稿を(可能なら特定のユーザーの投稿も)見られなくする機能です。

まずは、増田ブラウザをぜひとも作っていただければ嬉しいです。2ちゃんねるでいうJaneみたいな感じかな。増田増田でよく出来ていますが、この2つの機能はぜひ欲しいです。

  1. あぼーん機能
  2. 誰かのエントリレスする時に、簡単に出来る機能(タイトルURLを入れる、タイトルに「Re:」とするなど、形式も選べるとよい)

もっとも2つ目のは、もともとあったけれど荒し対策としてなくなった、という話も聞いていますが。。。

http://anond.hatelabo.jp/20080316132826

普通はそんなに使うわけないだろ。その人って氷河期だから貧乏というより浪費するからって面が大きいのかも。

自分は月給20万で実家暮らしで家賃払ってるが毎年百万はたまる

http://anond.hatelabo.jp/20080316133112

逆にキミは女に女らしさを求めないのか?

男は男らしく、女は女らしくあるべきじゃないか?

男らしさを求められてイヤな気持ちになるやつほど、女におんならしさを求めたりするよな・・・処女性とか

http://anond.hatelabo.jp/20080316133027

論法の本質がなにも変わったとは思えない。「歩きタバコ」は「危険だから」規制されてるだけであって、タバコを吸うこと自体が規制されてるわけではない。

すさまじい屁理屈だな。殺人危険だから規制されてるだけで人を殺すこと自体は規制されてないとか思ってるのか?

歩きタバコ規制されたら外で堂々と人前ですえなくなるだろうに。

その方向は単なる増税路線の一環であって、「酒やタバコは悪だから際限なく規制する」方向ではない。

まだ勘違いしてるようだが、際限なく規制しろといってるわけじゃなく堂々とすいにくくなるようにしろということ。値段が高くなればすう人は減る。

市場原理主義がこの一件とどう関係するのか教えてくれ。これは経済の話ではなくて、法的なパターナリズムの話だろう。

一般的にはパターナリズムというのは規制強化で市場原理なら規制緩和でしょ。法的パターナリズムを否定するなら自由放任の市場原理にちかづくのはわかりきったこと。

どっかの馬鹿馬鹿しい実験コミューンと言った矮小な例を除けば、自由すぎて崩壊した社会というのは聞いたことがないが、さっき挙げた例はすべて「規制が厳しすぎて」人心掌握力を失ったことが大きな一因となって崩壊したものだ。タリバンだって軍閥に離反されたのはつまりはそういうことだぞ。

破綻国家のような無政府状態で生命の危険脅かされてるような状態は自由すぎて崩壊してる状態だろ。

しかもたりばんのような極端な例を出すのがせこいんだよ。現代日本より規制の強い国なんかいくらでもあるが全部人身掌握力なくて政権存続に失敗してるというわけでもない。ましてや酒やタバコ自販機がなくなったり児童ポルノ所持規制された程度で政権倒れると本気で思ってるんだろうか。

論点は三つ。

1.未成年との合意の上での性交渉を違法にするべきか。

2.未成年を描いたコンテンツの単純所持を違法にするべきか。

違法にする場合、コンテンツの違法性をどうやって判断すれば良いのか。

3.実物のモデル存在しない創作物も違法の対象にするべきか。

違法にする場合、コンテンツの違法性をどうやって判断すれば良いのか。

http://anond.hatelabo.jp/20080316132457

いや、エロゲーって文化的には現在のところ最先端なんだ。

エロゲーから発祥して他のメディアに展開していく例が多いことももちろんなんだけど、

一昔前の小説映画がそうであったように、「面白いことをやってやろう」って思ってるやつが集結している場所でもあるんだよ。

言わば「制限が少なく、トライができる場所」なんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316132457

つか、お前いらんわ。別に味方してくれなくてもいいよ。

むしろ、ドラえもんとか源氏物語だけ変に強調されると、守るポイントがズレて

議論が変なほうへよれて行くからまずいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316132457

あー、なんとなく分かった。

お前みたいのの尻を叩くために話を大げさにしてる奴がいるんだなあ。

どうせ原油高騰のおかげで、ビデオや本などのパッケージ販売は成り立たなくなるし、

原油高騰のおかげで、インターネットインフラ整備も成り立たなくなるし、

コンテンツ産業なんてもう、流通させられる媒体が無くなるんだよ。

いつまでも本やDVD恩恵にあずかれる時代ではなくなって来てる。

こうやってインターネットに書き込める時代も、あと何年続けられることやら。

それはつまり、絶対的な物不足、貧困、飢餓の時代。

目の前の3次元モンスターとなって弱者を襲い始める時代のはじまりだ。

という夢を見た。

http://anond.hatelabo.jp/20080316132526

タバコカードが不適切なら歩きタバコ規制に置き換えてくれ。

論法の本質がなにも変わったとは思えない。「歩きタバコ」は「危険だから」規制されてるだけであって、タバコを吸うこと自体が規制されてるわけではない。

ただ世の中の流れはどう見ても酒やタバコを利用しやすくなる方向ではないよね。税金上げられてるんだし規制は緩和どころか強化気味。

その方向は単なる増税路線の一環であって、「酒やタバコは悪だから際限なく規制する」方向ではない。タバコについてはちょっと疑問もあって俺は猫猫先生に同意したいが(俺自身はタバコの煙は大嫌いだが)、酒自体が悪いなんていう馬鹿は君を除いてほとんど見たことがない。

市場原理主義とか無政府主義弱肉強食の暗黒状態になった国とかはスルー

市場原理主義がこの一件とどう関係するのか教えてくれ。これは経済の話ではなくて、法的なパターナリズムの話だろう。まず、ポルノ買春や薬物の規制日本より圧倒的に甘いオランダが「暗黒状態」になっているかどうか、あるいは規制の厳しい社会で現代日本より豊かで自由な社会存在したかどうか、その例をまず挙げてみてくれ。都合のいい例だけ拾ったというが、都合の悪い例がどこにあるというのか俺にはちっともわからん。

どんなにいい政治体制でも人間のやることは完璧じゃないんだから永遠に続くことはない。

それなのに規制強化すれば崩壊するかのような例ばかり出すのはあまりに恣意的。

どっかの馬鹿馬鹿しい実験コミューンと言った矮小な例を除けば、自由すぎて崩壊した社会というのは聞いたことがないが、さっき挙げた例はすべて「規制が厳しすぎて」人心掌握力を失ったことが大きな一因となって崩壊したものだ。タリバンだって軍閥に離反されたのはつまりはそういうことだぞ。

みんなそんな給料使っちゃうのか?

当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 - reponの日記(http://d.hatena.ne.jp/repon/20080314#1205482811)

 の中の「4.財形はやっとけ」に

はっきり言います。あなたはもらった給料は使い切ります。必ず使い切ります。そういうものなんです。あったら使ってしまうんです。

 ってあって、みんなそんな給料使っちゃうものなのか? って思った。

 自分は四月で三年目で、そりゃこの「三年で100万」の例よりは貯めてるけど、悲しいかなそこから「俺はいくら貯めてるぜ」みたいな自慢合戦に突入できるほど給料いいわけではないので、というか給料が良くないからこそちゃんと貯めないといけないと思うわけで


 例えば3500万のマンションを買うとして、みずほ

http://www.mizuhobank.co.jp/cgi-bin/loan/payment.cgi

 で30年ローンのボーナスで倍額払って金利は変動(金利はよくわかんね)で借りたとして、毎月のご返済額は124,364円(!)

 管理費とか修繕積立金とか(場所によっては駐車場代)を別にして12万も払うのか!

 いやいや、3500万円の住居が高すぎるのかな……2500万なら毎月88,831円。管理費とかを含めたら11万くらい?

 で、そこに食費と光熱費と雑費が入って20万……くらい? 保険料が入ってないな。

 それ以外に、えー、結婚式をあげたとして、披露宴300万くらいで、なんかごちゃごちゃともう100万くらいはかかるとか聞いた記憶

 子供が出来たとして、公立幼稚園3年(?)+公立小学校6年+公立中学3年+公立高校3年+塾12年+私立大学4年

 で20万×3+30万×6+55万×3+55万×3+30万×12+400万

 =1330万くらいかかるのかな?

 なんか必要なものをたくさん見落としてる気もするけど、この他にさらに定年後の貯蓄もしないといけないとか、そんなのマジ無理じゃね!?

 あー、絶対転職しないとダメだ。今の会社昇給具合では。

 などと考えていると、みんなそんな使っちゃうもんなのか? 不安になんないのか? と思って。

 使っちゃうのかなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316132003

タバコカードが不適切なら歩きタバコ規制に置き換えてくれ。もう一度いっとくが全面規制はやりすぎとは思ってるよ。

ただ世の中の流れはどう見ても酒やタバコを利用しやすくなる方向ではないよね。税金上げられてるんだし規制は緩和どころか強化気味。

歴史がどうとか言うけど、そっちこそずいぶん意図的に取捨選択した例ばかり出してるよな。

市場原理主義とか無政府主義弱肉強食の暗黒状態になった国とかはスルー

どんなにいい政治体制でも人間のやることは完璧じゃないんだから永遠に続くことはない。

それなのに規制強化すれば崩壊するかのような例ばかり出すのはあまりに恣意的。

http://anond.hatelabo.jp/20080316131927

だったら、君らオタクが自ら防衛線を構築しなよ。

現状で売られているものがそのままでよいという考えが正しいならば、

現在売られているものを規制することは益よりも害の方がはるかに大きい」

という論理は立てられるはず。そしてそれを主張すればいいだけだ。

オタクというのが決して弱者でない以上、「権利の上に眠る者」は保護されないんだよ。

麻生に直訴するとか、いろいろやることはあるだろう。

もちろん、「エロゲー規制すれば定評のある作品まで規制される」という論法が立てられるならば俺も協力しよう。

http://anond.hatelabo.jp/20080316131912

俺もニーメラーのたとえを使いすぎるのはまずいと思うよ。

所詮人間、他人が苦しむのは平気なもんだからなあ。

ただ、それを自覚してないバカはちょっといじりたくはなるね。

http://anond.hatelabo.jp/20080316131513

飲酒「運転」を「酒」全ての批判におきかえたり、「未成年者」喫煙を「タバコ」全部の否定に置き換えたり、随分都合のいい論法だこと。

将来タバコ酒の自販機がなくなったり、コンビニレンタルビデオとかにわいせつ書籍映像がなくなる事は十分ありうると思う。

仮にそうだとしたら、その社会はすぐに荒れて元通りになるか崩壊するかのどちらかだ。天保の改革、ピューリタニズム、禁酒法タリバン、どれ一つとして長続きしたものはないぞ。少しは歴史に学びたまえ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316131405

現状、正規に売られているエロゲエロマンガ全てを守りたい。

陵辱だろうがなんだろうが「全て」だ。

本当はくだらない規制などなくすべきだが、それは「守り」じゃなくて「攻め」だ。

防衛ラインが構築できてない段階では攻められないよな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん