2007年09月01日の日記

2007-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20070901025339

貧者必勝、という言葉があって、これは戦前社会学者高田保馬が言ったんだけど、

彼の「小さきは小さきままに花咲きぬ野辺の小草の安けさを見よ」という和歌もあって

要するに DQN はびこり裕福な家は先細り、という現象が社会変動の原動力だと主張してた。

同時期のイタリアのパレートという人の学説を器用に取り込んで一般化しただけだという

見方もできるけど。

そこから先ですか? 決まってるじゃん、現実に触れ、考える機会に恵まれた人間から賢く

なるんですよ。まあ、教育がよければ「つまらない現実」も「学ぶべき現実」になると

いう面はあるけど(あと他人の知恵を借りてこれる)。

ヤフーニュース

最近ヤフーのトップに並ぶニューストピック、変な記事(特に見出しとか)ばかりになってきたな。

芸能関係にいたっては酷い口ぶりの物が並ぶ。

それだけネットニュースの全体的な質が落ちているってことか?

ITニュース系のつまらないコラムをトピるのもやめてほしい。

僕は物体Xを持っていない/後日談

以前「僕は物体Xを持っていない」(http://anond.hatelabo.jp/20070722152006)

というエントリを書いた増田です。たくさんのブクマコメントありがとうございました。すごく助けられました。

チラ裏になるかもしれませんが、もうちょっとだけ書かせて下さい。

1ヶ月間、ずっと彼女は悩んでいるみたいだった。僕とは花火を見たり、買い物をしたり、お互いが好きなアーティストライブを見に行ったりしてて。二人で過ごす時間はとても楽しかったけど、やっぱり前とはちょっと違ってたように感じられた。元彼の方とも同じぐらいの頻度で会ってたみたいだった。何度か僕の気持ちを彼女に伝えてはいて、彼女はいつもそれを辛そうに聞いてた。態度彼女の気持ちが傾いていくのは大体分かっていたけど、僕から別れ話を切り出すことは出来なかった。もしかしたら、という気持ちを捨て切れなかったんだよね。

昨日、二人で2時間ぐらいドライブした。もしかしたらこれが恋人の間柄でいる最後の時間になるだろうと思うと、彼女と会うまでハンドルを握る手が震えた。

「あなたと過ごした時間はいつもとても楽しかった。院試とき就活ときも、いつもあなたが助けてくれた。すごくすごく感謝してる。それは本当なの。でも、私があなたに同じような優しさを与えてあげられていたとはどうしても思えない。」

「私はあなたの気持ちをたくさん受けて幸せだった。それはすごく穏やかで、楽しくて。元彼に感じたどうしようもない気持ちの高鳴りのようなものはなかった。でも私はそれで良いと思ってあなたと一緒にいた。この間一緒に花火を見たときも、あなたと一緒にいたほうが幸せなのかもしれないと思った。でも、彼に告白されてから、私は彼にすごく惹きつけられて、どうしようもなかった。このままあなたの優しさに包まれていてはいけないんじゃないかって思った。」

この一ヶ月間、彼女にとっての物体Xとは何だったんだろうとずっと考えてた。今ならそれはぼんやり分かるんだけど、それは多分互いの気持ちをぶつけ合ったり、ケンカしたり、そういう過程で起こる気持ちの共振みたいなものだったんだろう。僕も一番最初に付き合った人に対して感じた気持ちだ。確かに、僕らはそれを生み出すことはできなかった。僕は彼女を失うことが怖かったから。僕は彼女幸せそうにしていてくれれば自分は何でも良くて、それが僕の幸せだったから。本当にそれで幸せだったんだ。でもそれではいけなかったんだろうな。考えて考えて関係を築いてきたけど、結果的には彼女が望むものを(それに対して彼女が自覚的ではなかったのだとしても)僕は与えられなかったし、元彼は与えていた。それだけの話だったのかもしれない。ずるいと思う。でも、そういうのって最終的には理屈じゃないんだ。

「もし二人が溺れていてどちらかしか助けられないとしたら、今私は彼の方を取ってしまう。今は彼も私を取ってくれるように思える」

「だから私は彼を選ぶ。」

彼女を憎んでしまえば楽になれるんだろうなとは思う。彼女は僕と元彼を天秤にかけて元彼を取ったし、自分の望む関係を、僕と一緒に作り直そうとはしなかった。でも僕にとって彼女彼女だったけれど、2年半一緒に過ごした仲間だったんだ。彼女が自分の幸せを探すのを止める権利は僕には無い、そう思うと、もうそれ以上引き止める言葉を繋ぐ事は出来なかったし、彼女を憎むことも出来なかったよ。

本当に運命みたいなものがあるとしたら、きっとどこかでまた会うし、彼女にとって元彼がそれだったとしたら祝福してあげなきゃいけないんだろうな、そんなことを自分に言い聞かせて彼女を家まで送る帰り道、突然涙がぼろぼろこぼれて、初めて彼女の前で声を上げて泣いた。別れ際、彼女も僕に抱きついて泣いた。「ごめんなさい」と何度も小さな声で彼女は呟いた。本当にそう思っていたんだろうと今でも思う。

さて、これからどうすればいいんだろうな。彼女が前を向いているように、僕も前を向かなければいけないんだろう、と頭では思っている。どっちが前か、まだ全然分からないけれども。

http://anond.hatelabo.jp/20070901053220

ていうか既に禁煙派も医学的にどうのこうの言って一応主張してるわけだから

それにいやその主張は間違ってる!なんか医学的に色々!とか反対したいなら、喫煙派が自分でやるべきじゃねーの?

なんで反対意見を反論相手に託すのよwそりゃ誰もやってくれないわさ。

ペンタブレット未来予想図



  • しょうゆが出る

環境の問題

その「優秀な成績を修めて」いる奴が「学費生活費のかなりの部分を自分で稼いで」いる奴の何%に当たるのかがなくては議論にならない。

http://anond.hatelabo.jp/20070901074028

何甘ったれてんだか。学費生活費のかなりの部分を自分で稼いで優秀な成績を収めている奴なんていくらでもいるのにね。

総理大臣になればいいのにね、東大出てなくても総理になった奴なんかいくらでもいるんだから』

そのハードルが超えようとするに値するリスクとリターンの比率なのか?

個人の責によらない「環境」によってリスクリターン比率があまりに違うと言うのであれば社会によって是正されるべきだろう。

ふとキーボードを眺めてみると

「右ALT」と「右ウィンドウズキー」と、「カタカナ・ひらがな・ローマ字」にほこりが積もっていて笑った。掃除でもせんといかん。

http://anond.hatelabo.jp/20070831173425

作家ライターにとっての盗作なんて、歌手にとっての大麻みたいなもんなわけでね。

それで仕事が一時的にはなくなるが、実力があったら普通に復帰できる。

http://anond.hatelabo.jp/20070901114338

目が赤く充血してたら、「ああ、俺って疲れてるな」ってのが視覚的にわかる。

(日焼けしただけかもしれんけど。)

http://anond.hatelabo.jp/20070831005830

オレとほとんど同じ境遇でワロタww

金融系のシステム会社入ってエクセルマクロで作業効率図って、先輩、上司仕事と認めてもらえないあたりまで全く一緒。www

給料いいみたいだから俺と同じ会社ではないようだが。w

COBOLって本当になんであんなにゴミなんだろう。

いや、安定するってのはわかるんだが、javascriptjavaC#なんかで簡単にできることがなにもできない。

ソートするだけですらcobolプログラム内部ではやらなくて(できないわけじゃないが)、一度ファイルを作ってjclからソート

いまだに漢字とか使いにくいし。(まぁ、日本語cobolなんてのも世の中にはあるわけだが、あれもゴミだね。

ちなみに、cobolでもコメントになら全角文字打てるはずだぞ。

0x0A42 ?? 0x0A41 とかの漢字シフトコードいれるんだよ。

>俺は80文字×32行の緑文字を見つめながら、遠い夢を見続ける。

あなたならそれでやるよりソースダウンロードしてテキスト編集したほうがいいっしょ?

農水相

のろわれたポストではなくて、農業の大規模化、企業参入、自作農主義の転換に対して抵抗する勢力が不祥事をあぶりだして、マスコミが煽っているような気がするのだが・・・

http://anond.hatelabo.jp/20070901115256

店員に声かけられたことならあるなぁ

コーヒー屋の店員さんの女の子に、

「いつもありがとうございます」

とか、

「あの、○○大学の人ですよね?」

とか。

最近あんまり行ってないけど、まだあのお店で働いているのかしら…

http://anond.hatelabo.jp/20070901115256

  • 週に1,2度を5,6度くらいに増やす。
  • 毎回同じものを頼む。
  • 自分の仕事場に出前を頼む。

近所のお店の店員に恋しました

社会人にもなって。。。

週に1・2度行く会社近くのお店の店員さんが可愛くて仕方ない。

良く分からないけど多分大学生ロリっぽいから年齢不詳だけど、2・3歳年下かなー。

美容院とかに行くと、たまに話が盛り上がる女の子が居て、そういう人は誘ったら遊んでくれるんじゃないかなーと思うこともあるけど、何しろ飲食店だとなかなか話す機会もなく、悶々とした日々を送る最近。思い切って今度誘ってみようかなーと思ったり、思わなかったり。。。

ま、自分が店員だったら、客から言い寄られたらよっぽど好みでも無い限り遊ぼうとは思わないなぁ。何しろ相手の身分が分からない。

でも今回の場合、僕が近所の会社で働いてることおは相手が知っているので、そういう心配はないのか。。。??

うーん。悩む。。。

誰か店員さんと仲良くなる方法を教えて下さい。

http://anond.hatelabo.jp/20070901053220

吸う前にもどるって考えがないのが不思議だけどそれはおいとくとして

可処分所得が増えるので金の面で確実にどこかに影響は与えてるはずだが、どう考えても個人差がありすぎてつかめないだろう。他の点も同様なんじゃないかな。

あと、喫煙健康リスクは長いスパンでの話じゃない? 喫煙する母体にいる胎児に異常が出るように比較的短いスパンの影響もあるが、それも禁煙後数年は影響が残り続けているくらいだから長い話になる。だから喫煙率の減少が医療費面に影響を与えたかどうかがわかるのはだいぶ後のことでは。

Re: アップル

AppleCareには入っておいた方がいいのかもしれないね。

あれは一年メーカー保証期限内ならいつ入ってもいいんだったっけ?

ただ電話相談が無料になるのは購入から90日間だから、それまでにAppleCareにも入っておいた方がいいのだろう。

犬山猿彦)

http://anond.hatelabo.jp/20070901110931

だったら、目の色、顔の色、メヤニの量とかの方が、気軽に見れるんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20070901101926

修理受付で「これは修理で直るのでしょうか?」と聞いたら相談に回され数回再起動するような作業を見守られつつ直したことがある。(無料

いや、裏口じゃなくて、こういうこともあったよって報告ですよあくまで

Apple Japan電話窓口はトランスコスモス請負でとにかく話にならないという噂。

Apple storeリアル店舗ジーニアスバーが最強らしい。アメリカ本社だからだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070901110254

人に敬意を払うことと、リーダーシップを発揮することは両立できるから大丈夫。(俺は一体、どんな行間を読んだのだろう。)

人口が多いことによるデメリット


そして何より辛いのが、「お前の代わりはいくらでもいる」と言えてしまうこと。

http://anond.hatelabo.jp/20070901105556

似たようなことを言われて、実行しながら生きてきた。

今度は自分で思ってるよりできる人なんだから自身を持てと言われてしまった。

http://anond.hatelabo.jp/20070901105857

そうなの?俺は中高生の時に毎日のようにやってたけど。

やりかたは、ケツの穴のそばに(服は脱がなくていい)ライターの火花の出る部分を近づけて、放屁と同時に火花を出す。

いっぺん試してみ?

自分の実力なんて思ったほど高くない

だからこそ、自分を支えてくれている周囲の方々というものを形成するために、彼らとはいつも敬意を持って接するべきなのだと小学校先生は私に言った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん