2007-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20070901053220

吸う前にもどるって考えがないのが不思議だけどそれはおいとくとして

可処分所得が増えるので金の面で確実にどこかに影響は与えてるはずだが、どう考えても個人差がありすぎてつかめないだろう。他の点も同様なんじゃないかな。

あと、喫煙健康リスクは長いスパンでの話じゃない? 喫煙する母体にいる胎児に異常が出るように比較的短いスパンの影響もあるが、それも禁煙後数年は影響が残り続けているくらいだから長い話になる。だから喫煙率の減少が医療費面に影響を与えたかどうかがわかるのはだいぶ後のことでは。

記事への反応 -
  • タバコの喫煙率が減っているとの情報がある。 http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd100000.html それ自体にどうこうと言う感慨はない。 喫煙率の減少を素晴らしいことと考える方々もいるだ...

    • 吸う前にもどるって考えがないのが不思議だけどそれはおいとくとして 可処分所得が増えるので金の面で確実にどこかに影響は与えてるはずだが、どう考えても個人差がありすぎてつか...

    • ていうか既に禁煙派も医学的にどうのこうの言って一応主張してるわけだから それにいやその主張は間違ってる!なんか医学的に色々!とか反対したいなら、喫煙派が自分でやるべきじ...

    • だが問題なのは、タバコに消費していたもの、タバコが与えていたものが減っていると言うことは、何かが増えているはずだと言うことだ。 しょっぱなから理解不能な仮定です>< ...

      • 客観的にみて、わかってないのは君のほうらしい。なんか丁寧に、というか、必死でレス記事書いたようだが、的はずれもいいとこだ。 君、こんな所にいないで、宿題ほんの少しでも進...

        • 詭弁の特徴 13.勝利宣言をする 「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」 詭弁のガイドラインより

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん