「クリエイティブ・コモンズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クリエイティブ・コモンズとは

2007-12-24

http://www.creativecommons.jp/apply/

「営利でいいけどいくらかください。金銭交渉してください」というのはないのね。あればいいんじゃない?営利を禁止するよりも営利目的に関して決めたほうがゴタゴタすくない気がするけど。それとも理念((笑)をつけそうになったけどやめた)に反する?

Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - FAQ: クリエイティブ・コモンズはどのような問題を解決しようとしているのですか?

インターネットは(少なくとも理論上は)制約のないコミュニケーションコラボレーションを約束して来た場所です。それなのに、実際には、あなたが排他的に有している権利のごく一部だけしか主張するつもりがないとか、どのような権利も主張しない、ということを表明するための簡単な方法は存在していません。同時に、権利が主張されていない著作物を複製し、再利用したいと考えている人にとっても、著作権表示がなくても著作権が発生するという事情によって、利用できる著作物を見つけ出すことは簡単ではありません。私たちはこの2つの問題を解決するためのツールを提供したいと考えています。

権利放棄(の意思表明)が主目的なのね。

クリエイティブ・コモンズを巡る誤解と攪乱

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://slashdot.jp/articles/07/12/23/1521211.shtml より

id:smichoさんの「お金なんかいりまへん みんなホントにタダ働き大好きだな。」id:junkMAさんの「これなー、進みすぎると『個人的に応援フィーを頂く』という方法の取り方が、村八分な方向にしか流れなくなりかねないのが怖いんだよなぁ」と言うブクマコメントが結構スターを集めている様子に少し懸念。

こう言うのはやはり何だかミスリードなんじゃないかなと思う。後でid:glcs さんが「クリエイティブコモンズ≠ただ働き」であるとブクマコメントで指摘しているけど、クリエイティブコモンズ自体は対価を取ることと何ら矛盾しないはずだ。このこと自体はもっと広くちゃんと理解されていい。スラドの元の記事で詳しく解説・議論している人たちがいるから、それにしっかり目を通すと参考になるのだけれども。

ライセンスの種類にもよるが、クリエイティブ・コモンズライセンス重要な意義は被ライセンス者の独占・排除を予め封じることにあるのだと思う。JASRACライセンスは全か無で権限委譲を伴う排他的なものであり、その融通の効かなさが二次創作物への利用を困難にしている。クリエイティブコモンズは共有を部分的にコントロールして許可する宣言であり、JASRACライセンスとは相容れないものだが、対価を取るシステム=唯一JASRACではないように、対価を取る可能性を排除したものではない。作者に対価を還元するシステムと言うのはクリエイティブ・コモンズライセンスとは別に構築しなければならない性質のものであり、それこそ世界各地で様々な実験的試みが手探りで行われているものである。確かにすべての収束解になるような対価還元システムが見出されるにはまだ至っていないのかも知れないが、それでも現行システムの崩壊は止められない趨勢であり、そこに乗っかっているわけには行かないとネットではさんざん言われ続けて来たのはご承知の通りである。

あと、

http://d.hatena.ne.jp/colorred/20071223/miku2

ここでひろゆき氏がCCに対してネガティヴな発現を繰り返しているけど、そりゃCCユーザーの作ったコンテンツ商品を売りさばく会社ビジネスモデルにとってはもちろん目障りでしょうって(ただしその可能性を排除するものですらないよ)。でもそのことに触れずに、利用者の立場を装って「著作人格権の放棄の概念がないから」信用できないと言う理由で否定するのは不誠実だなと思った。「賠償金を支払う強制力がない」と言う人の目から見たらまあ確かにそうなんだろうけど。

2007-07-27

いよいよ登場するか?著作物ナショナルトラスト活動(下書き初版

さて、サブジェクトで大体の内容をお察しの方もいるだろうが、ひとまず最近の話題を、ある意図を持って並べてみる。

同社は今回、JASRACが24日に発表した「動画投稿(共有)サービスにおける利用許諾条件」について、仮許諾を得ることで同意。著作権保護の取り組みを加速させている。

著作権保護でJASRACと仮合意、ついに登場「Yahoo!ビデオキャスト」正式版 | ネット | マイコミジャーナル

創作者が二次創作をおおっぴらに認めないのは著作権とか法律とかその辺の整理や線引きがめちゃくちゃ面倒だからというのが大きくて、心情的にはむしろ二次創作を奨励したいか、少なくとも気にしないという人は結構いることと思います。

魔王14歳の幸福な電波 - フリーシェアワールドの提案

誰かがリーダーシップを発揮してまとめていった創作活動でもなければ*8、明確な目標があったわけでもないのに、これだけの創作活動が行われたことには純粋感動できる。

(今回は素晴らしい作品ができたかどうかは問題にしない。製作者のモチベーションアイディアの連鎖反応とも言うべき現象を目の当たりにできた喜びである。)

WebLab.ota - ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 組曲『ニコニコ動画』

ただ人々が自分の作品にクリエイィブ・コモンズライセンスをつけていても、何かしらのコミュニティがなければ、「オープンソース文化」は育たないのではないか、という意見です。

犬が眠った日 : 「オープンソース文化」には、コミュニティが必要という仮説。+クリエイティブ・コモンズ

著作権は大変だな。

でもテレビを見てるとたまに流れる「よつばと♪」の音楽

あれ、使われても栗コーダーさんには1円も入ってないです。使ってるのを発見して、こちらから申告すればお金くれるらしいですけど。

著作権はむずかしいな。

あずまきよひこ.com: ENTRY [著作権むずい]




いよいよ動画サイトにも、○スラック直々の魔の手が迫ってきた昨今。

ニコニコ動画組曲だったり、らき☆すたOP曲演奏のセッションだったり。

先行者」などがもてはやされていた時代より、くっきりと「作品」としての体裁をもった共同作業が増えてきたように思う。

共同作業じゃなくても、YouTubeには個人で多くの才能を「無駄遣い」している人たち。

だが、悔しい哉、現在の法の下ではイリーガルと見なされかねない。そもそも法律の解釈は不透明

なんらかの規制はいつか始まるし、Yahoo!と件の団体の動きは、その一歩になるかもしれない。

以前から、著作物にもナショナルトラストのような活動が必要だ、と思っていた。

既にCreative Commonsなんかはあるけど、何かが足りなかった。

グーテンベルクのおかげで人が手に入れたモノは大きかったけど。

その大きさを支えるために成長したシステムが、今、新しい創作の可能性を妨げている。

みんなの嗜好が多様化した現代で、CD電波テレビなど、単なる大量生産ではニーズを満たせない。

じゃあ、一つの権利を種に今までと同じだけの利益をあげるには、どうするか。

答えは、一つの権利を種に、より多くの商品を作ること。

もちろん、キャラクターのグッズは昔からあったし、今やメディアミックス戦略は当たり前。

じゃあ、商売人にとって次に目がいくのは、2次創作からもお金を取ることかもしれない。

ただし、大きな問題がある。

この段階では放送やCDなど、大量生産・大量配信のためのシステムおいてけぼりになる。

これから必要とされるのは、オンデマンドで小規模な需要に応えられる、限りなく無駄が少ないシステム

この変化に、取り残され始めている企業もある。

華原朋美モーニング娘。が泣いているのも、その逃しかもしれない。

たぶん、権利を管理している組織は、抜け駆けをする。

たとえCDが1曲1枚しか売れなくなっても、そこから100の2次創作が生まれれば利潤を得られるように。

Yahoo!との提携、そんな事を考えながら画策していた人も、例の組織にはいるはず。

でも、多分失敗する。

2次創作を行う人数が増える分、作者の数が増えて、声が大きくなるから。

作者の声が大きくなれば、著作権団体は今までの方法で商売できない。

なにより、今ニコニコ動画で作品を発表している人たちは、観客と直接コミュニケーションを取っている。

オリコン一位のアーティストさえが、ブログで不満を漏らすようになる。

観客は自分達の支払いのうち何割が作者に渡っているかを知り、システム不透明さと無駄の多さを知る。

作者と観客が、より多くの良質な作品が生まれ、お互いに幸せになる方法を考え始めたら、間にいる人たちの仕事は確実に変わる。

その時が早く来るように、ニコニコ動画には頑張ってほしい。

同時に、何ができるのか考えたい。

必要なのはコミュニティか、それとも力の後ろ盾か。

自然保護のために活動するナショナルトラストのように、著作権のためのコミュニティが、今なら作れるはず。

※関連しそうなキーワード:深夜ラジオの投稿コーナー,短歌俳句の時代

CCの活動とナショナルトラストを対比した記述ってないのかな。見あたらなかった。

2007-05-11

人によるんじゃないかな

http://anond.hatelabo.jp/20070511053311

たとえば宣伝ってのは元々広く知らしめるために行うものでしょ。言語の壁を取り払うという行為も多言語使用者へ広く知らしめることが目的なのだから、まあ大雑把に考えれば宣伝と同じ効果になる。宣伝をしてもらえば普通はうれしいのだから翻訳もうれしい、と考える人も沢山いるんじゃないかな。翻訳は通常原文へのリンクも張るわけだし。俺も自分の書いたページを無断で翻訳されたことがあるけどうれしかったよ。俺の著作物である原文を無断で翻訳してるんだから翻訳文も俺のところに無断で転載しといたけどな! がはは!

でもまあ、そのサイトの文書のライセンス上認められてない限りは「翻訳いいですか?」って訊いた方がいいよな。嫌がる人だっているだろうし。俺は翻訳万歳なのでいちいち訊かれたりしないようにクリエイティブ・コモンズの「表示-非営利-継承」を自分のサイトに適用しておいたけど。翻訳が嫌な人はよく見える場所に……あれ、クリエイティブ・コモンズって継承には承諾が必要って条文は選択の中に無いんだな。まあ自分の望むライセンスを見えるところにちゃんと書いておけば抑止力にはなるんじゃないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん