「ランタイム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ランタイムとは

2009-03-26

Win XP SP3インストール後 XTRM VB Runtime(X-GUARD)の不具合解消法

ふと思いついてWin XP SP3をインストールした 特に不具合はなし

ただX-GUARDが起動するたび

XTRM VB Runtime.msiを指定してインストールしろだの出てくるので

XTRM VB RuntimeやらX-GUARD入れ直したりしたが駄目で

(ちなみにランタイムファイル名はxrun06.exe)

そこでググったところランタイムバージョンがふるいんじゃね?

Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムライブラリを入れたらいんじゃね?

と言われ入れたら解決した

グルのに手間掛かったんでここに記録しとく

とにかくXTRM VB Runtimeの関係のが先に進まない場合

↓の入れれば解決するってこった

Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムライブラリ

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188840.html

2008-02-27

Adobe AIR って要するにローカルアプリ書き環境でしょ

俺はAdobeの旧Macromedia部分が嫌い。こいつらは10年以上大風呂敷だけ広げて見せてるだけだから。

でも世の中がそれを必要とするってんならそれぐらいは認める。

で、AIRってなんじゃいと思ってみたらただのローカルアプリケーション開発環境だった。しかも統合されたもツールらしきものは無く散発的な既存製品ランタイム。なんじゃそれ。相変わらず手抜きだな。

ネットワークプラットフォームとか言ってるけど要するにやりたいのは単純にFlashによるローカルアプリケーションを書くこと。むしろネットワークとは逆の方向に影響力を伸ばしたいって訳で、それなんてDirector

時代に合わせて表現にFlashHTMLJavascriptも使えますよってことだろ?じゃあそういえよ。で、まーた2、3年したら放り出すのか。別の新機軸を取り入れて鋭意開発中って言い続けて何年経つんだよ。

いいからさっさとIllustratorバグ取れよ、このハッタリ会社め。

2008-01-30

Re: コンパイラとインタープリタは同類

PHPに噛み付くノリで噛み付いてみる。

CGI用途限定で使用されるPHP/Perl/Ruby

システムperl依存してしまったFreeBSDは、それを解消するために四苦八苦した歴史があるんだぜ。

最近のLLたちは、実際には中間コードコンパイルしてるから、ランタイムコンパイラとか言ったりするんだぜ。

結局コンパイラインタープリタの境界があいまいになった部分があるから、スクリプト言語とか言い出したんだぜ。たぶん。

2007-12-03

初心者の質問に初心者が回答している…

これひどいな…。誰もつっこまないのか?

question:1196344660

>>「ランタイムなどを使用せず」というのは無理です。C/C++の標準に、ネットワーク系の関数が無いからです。たとえばWindowsなら、Winsockライブラリが使用できるので、それを利用することになります。<<

質問している人が言うランタイムって別途配布する必要があるライブラリのことだろ?最初からインストールされているWinsockや静的にリンクできるライブラリは別物だろ?

>>WindowsだとC++で書いてもMFCを使っちゃうとランタイムが必要ですよ。<<

これも静的にリンクできるよ。ひょっとして入門版の開発ツールを使ってるのか?

質問者初心者なのはしょうがないけど、回答者初心者なのは勘弁してくれ。

2007-10-22

8bit時代とは何だったのか - 8色タイリングが拓いた表現者の時代 -

ブックマークでも人気のこちらを見て考えた。

YouTube『PC-6601が歌うタイニーゼビウス』

80年代に隆盛を誇った8bitホビーパソコンの追憶の詩と映像である。若くてそんなの知らない向きにはこちら→Wikipedia 8ビットパソコンホビーパソコン

要するに貧相な計算能力ながらようやく「人間にも分かる」表示能力と発音能力を持った初期のパソコンの、ユーザーがその表現をプログラム側からながら自由に扱うことができるところに面白みのあった一時代についての懐古である。曲も素晴らしい。

もちろん私も8bitホビーパソコンのストライクゾーンユーザーだったわけで上記クリップの言わんとする感じは良く分かる。逆に世代が違うとそれだけでこのビデオ作品には何も感じないかもしれない。

しかしそんな懐かしズムについて語りたいわけではない。いや、むしろ猛然と語りたくてしかたないのか。ともあれ、この国産8bit時代に我々現30代はアーダコーダと雑誌を横に機械語まで弄ったりしたのだ。頭の柔らかい中学生ぐらいだから理系とか関係なく自然言語を取り扱えた。いきなりバイナリコードを組んでる姿は親からみたら異星人だったに違いない。それでもクラスに数人はいたはずだ。希少種というほどでもない。

そこで疑問に思うのがそんな我々30代が社会で中堅と相成った現在において、この日本ソフトウェア産業レベルが低いのはどういうことなのだろうか。かように自主的にコンピュータの実習をしてきたにもかかわらずだ。

怪しい部分はいろいろある。

8bitパソコンうつつを抜かしている間言われたのは「プログラマーでは食っていけない」という呪いだった。実際、私も特性があったとも思えないが選択肢から最初から除外していた。この辺の妥当性は現在プログラマーの人のコメントを待ちたい。外見的にはWebプログラマーとして人材が流れ込む現在とは対照的だとは思う。

また、90年代の停滞だ。Macintosh廉価版と続くPC/ATWindows95の普及まで「パソコン」は暗黒期にあった。さらに言うと2000年ごろのウェブプラットフォーム現実感として開けてくるまで80年代のような「パーソナル」さはなかったように思う。

思うに、80年代パソコン90年代(後半)以降のコンピューティングは全くの別物だったのではないだろうか。

そこで8bitパソコンがなんだったかというと、実際はパーソナル「コンピュータ」ではなくパーソナル「メディア」だったのだろうと思うのだ。(当時ログイン伊藤ガビンPCメディア論を振るっていたが、ここではもっと画用紙同様の素直な意味である)今からみると惨めな表現力しかないのだが自由に、難しい表現だが、扱うことができた。サラリとその場でBASICを組めばキーに音を割り振れるような自由だ。いくつかの8x8マスのカラフルな独自“文字”を設定してテレビ局しか触ることのできなかったCRT画面を芝生“文字”や樹木“文字”で埋め尽くし草原にしてしまう自由だ。

特に当時は計算能力限界があったためユーザーも遅くて動かないアルゴリズムに凝ることより表現に凝ることに走ったのかもしれない。

ゆえにコンピューティングの正統な進化たるMacintoshPC/ATではそれを引き継ぐことはできず、ラピッドプロダクションで表現を行うメディアであるウェブの普及までその再来感覚がなかったのだ。

そしてこれはコミック60年代??)、アニメ70年代??)と続きゲーム(90??年)が引き継いだ日本サブカルチャーの基底をなす一つでもあると思う。

だから大人になったパソコン少年※が作るのはウェブプラットフォームランタイムではなく『PC-6601が歌うタイニーゼビウス』なのである。

※作者が何者か全く知らない。本当は20才のモデルかもしれないし65才会社役員かもしれないのであしからず

2007-08-12

法曹は別に偉くないよな

あいつらのほとんどは所詮実行環境に過ぎん。

自己書き換えがほとんど不能なランタイム・エンバイロメントである。

とび職が世間の歯車であるのと同程度に歯車だ。

機械ではなくて人間なのだから、法適用時に極力社会リソースを必要としない方向へ改善する圧力を自己としても持ってほしいものだが…

それは政治家仕事ではあるが、政治家が常に法律家、しかも単なる実行環境ではなく実行環境を自ら改革する意思を持った法律専門家たちを必要とするようになんとか持っていけないのだろうか。

SEの視点で法律を読むと無駄なのがよくわかる。

SE仕事には顧客企業における無駄な手続きや申請を合理化したり、闇に隠れていた秘密の手続きを明らかにしたりすることが含まれる。

そしてその会社コンピュータを入れるという名目で合理化することで、世界を変えている。でもあいつらは。

また、社会学者経済学者の視点で読めばおそらく社会が「誤ったインセンティブ」で導かれてしまっているのが手に取るようにわかるのだろう。

正しいインセンティブで導かれれば減少する不幸がどれだけあることか。でもあいつらは。

結局あいつらは無駄なものを無駄なまま運用する機械に過ぎん。

昔持っていた敬意はどこかへ雲散霧消してしまったよ。

パン屋の旦那と同じくらいには尊敬できるけど。

いや、パン屋の方がやっぱり尊敬できるな。

パン屋の若旦那は工夫をこらした新作パンを創造してくれるもの。

法律家にはそれがない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん