2019-08-28

全てのSWエンジニアプログラミングをしなくなる未来

勤めている会社組込みソフトウェア開発で、matlab simulinkを使ってモデルベース開発をしているメンバがいる。

simulinkでは、scratchレゴのmindstormのようにブロック図を書くと、ソースコード自動生成される。

それを聞いたとき、直接ソースコードいじれないなら細かい調整が利かなさそうという印象と、プログラミングしないエンジニアってろくなもんじゃなさそうという印象を持った。

そこから気になってモデルベース開発を調べてみると、ブロック図でシステムを作り込むので設計者の意図が他メンバに共有されるハードルが低かったり、システム問題が発生したらブロック図つまり上流工程修正させるので場当たり的なコード修正による時限爆弾のようなバグが増えにくかったり、確かに感心するようなメリットがあることもわかった。

場当たり的なコード修正が後々の大きな問題となってプロジェクト工数を食いつぶす経験がある諸兄は多いと思う。

モデルベース開発みたいな、設計成果物を与えればあとはAIプログラミングしてくれる未来はすぐそこまで来てるのかもしれない。

それはそれで面白そうだと思う反面、いままで培ったプログラミングスキル不要になるのは寂しいなと老害のような気持ちも湧いてくる。

SWエンジニアプログラミングをしなくなる未来、ぼくたちは幸せを感じているのだろうか。

  • 理系になると「メンバー」も「メンバ」になるのか……。(SWはソフトウェアなのだろうか?)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん