2018-04-26

就業時間外や休日仕事の準備をするのが当然みたいな風潮クソ

風潮というかそんな趣旨のことを言われた

意味がわからない

定時になったら少しの仕事が残ってようが有無を言わせず帰る

そこまで割り切っちゃいない

きりがいいとこまでやるために2~30分サービスして帰る、別にこれは俺は許容する

あくま自分気持ちいか

時間内であればバリューを出すために尽力するのはキライじゃないし当然だと思う

ただそのバリューを出すために就業時間外でも下準備するのが常だってから言われるのが全く意味がわからない

かにその作業睡眠時間削ってやっておくと自分仕事スムーズにでき気分良く過ごせるかもしれない

あくまでもそれはそうすることで業務時間中その個人が快適に過ごせるからやるというだけであって、個人選択すべきこと

なのにまるで仕事が全てだから、という前提でものを言ってくるのが頭沸いてる

仕事なんて給料安定的にもらえるからやってるだけであって全ての時間を捧げるつもりはない

決められた時間会社に捧げる、それだけの契約

それ以外の時間侵犯して来ないでほしいのだけれど、

こういう発想はゆとりってやつなのだろうか?

俺はそうだったからお前もそうしろ、というのはアドバイスにはなっても強要しだしたら最低だと思う

それでもそれが社会だ、この会社だ、と言うのならば、

俺は会社への過剰サービスなんてしたくないから、サービスだと感じなくなるくらい

俺が会社が好きになれるようお前ら上がちょっと努力してみろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん