グルメ系の漫画で例えば何か美味しいものを食べたとすると、それに対してツッコミ役系のキャラが「至福の表情~!?」とかツッコミのような説明を入れてしまう。
独白で「なんておいしいあずきアイスなの!」とか言うのはいい。孤独のグルメみたいなものだな。
ひどいものになるとナレーションで長々と説明してしまう。これはこれで講談調の芸になりうるのだが、くどかったり見ればわかるようなことを説明してしまってる場合が多い。
どうも最近この手の絵で描いてることを文で重ねて説明してしまう漫画が多いように思う。
一番最初にそれが気になったのは「日常」だな。ギャグの笑いどころになってる部分を、そこにわざわざ矢印をつけて注目させようとしたりしてしまっている。説明過多なギャグほど寒いものはない。今どこが面白かったかというと~などとギャグを説明するのはスベリ芸だ。
特にシュール系ギャグは別に万人に伝わらなくても一部の人間にだけ気づかれれば十分だし、構図やコマ割りでそれとなく注目させるのは漫画家の技量だろう。
ここまでならただ漫画が拙いだけだが、最近のギャグ漫画や4コマを見るとこれがすっかり手法化してしまってるように見える。つまりこれがギャグの基本パターンであり、これが笑えない読者はメインの層ではもはやない。
これはバラエティのテロップの影響かなという気もする。自分としてはくどいし解釈の幅が狭められるし、解釈を誘導されるのがそもそも不快だったりする。読者の理解力舐めすぎじゃないか?
作家側のモチベーションとしては絵の表現力に不安があってついネームでも説明してしまうというのもあるのだろうが、それよりは手法化というおもむきの方が強い気がするなあ。
説明過多なギャグほど寒いものはない ソースは? 構図やコマ割りでそれとなく注目させるのは漫画家の技量 ソースは?
知らねえけどそういう手法が蔓延してるってことは 数多の漫画家と編集者が試行錯誤した結果、その手法がベストだったからじゃねえの?
独白も登場人物のリアクションも全て説明だぞ。つまりお前の好き嫌いという話でしかない。
コマ割りだけで気付かせるのが技量なら、分かりやすい説明で理解させるのも技量だよ。 説明を用いているかどうかではなく、説明が上手くいっているかどうかで批評しよう。