2014-09-23

オタク文化終焉

日本サブカルチャーと言えばアニメマンガ

萌え世界語!

今はオタクイケてる時代

そんな時代はもうお終い。

なぜって?

そりゃダサくなくなった文化なんて死んでいくにきまってんじゃん。

夏コミ痴女カメコ象徴的だが。

オタクはダサイ。

誰がなんと言おうとダサい

そんで、人に自信をもって言えるようなもんじゃない。

いい加減に大人なんだから、こんなもんやめるべきだと思う。

だけど魅力に抗えない。

ハマる。

から本当に芸術的表現けが生き残る。

だけどオタクはダサイ趣味じゃなくなってしまった。

迫害されるようなものじゃなくなってきた。

逆にオタクじゃない奴がジョークも茶目っ気もないキモい奴という状況になってきた。

オタクであることがステータスになった。

お終いだ。

今でもニワカがうざいのに、そんなもん比じゃなくなる。

オタク文化に乗って自己実現自己表現

俺が俺が、私が私が。

俺たちイケてるよね!私たちイケてるよね!

オタクから

え、アニメ?よく知らない!けどオタクからイケてるよ!

イケてる私達のためにイカしたアニメ作ってね!

私達は何も表現しないし貢献しないけど!

ぶっちゃけ何が面白いのか分からないけど!

空気よんで消費するから流行ものを作って!

3ヶ月で誰も話題にしなくなる作品作って!

オタクって本当いけてるー!流行最先端

予言しとくよ。

日本オタク文化は10年でつまらなくなり、20年で滅ぶ。

  • 「イケてる」がイケてた時代は大分前に終わってるし オタクがイケてる時代なんて一度も来てないが

    • 元増田の言う、オタクとは岡田斗司夫の定義を踏まえていてるんじゃないの? つまり、岡田が色々なところで色々な言い回しで、「自分がマイノリティであることを自覚しており、日陰...

      • 正確に言えば、カネを払ってるので「フリーライダー」というのはちょっと違ったね。 でも、(昔と違って)作り手の側には寄り添ってない、カネさえ払えばこっちのもの、という意味...

      • そういうのももう大分前に終わった話では

        • 終わったということだけど、 終わった話ということが、岡田は自分たちの始祖ではない という意味なのかどうかだけ、確認させてほしい。 オタク歴が長短を言う時の、自分たちの始...

        • 岡田斗司夫って、 オタク界の始祖の一人には数えられるが、現在の教徒からは破門された存在 という感じなの? 共産党なんかによく元カリスマの転落、追放、みたいな感じ? 俺自...

  • 十年前からのコピペかと思った

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん