「陳腐」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 陳腐とは

2024-05-30

田舎者東京に酔って東京語りするたびに東京陳腐になっていく気がする

さっさと田舎に帰って田舎東京自慢しててほしい

2024-05-26

タフってすごいよくある話で新鮮味がないっスね 忌憚のない意見ってやつっス それでも文句があるのならいつでも喧嘩上等っスよ

アニメでタフを初めて観た。

自分の中でタフって「アニメ化を待望されていた超話題作」みたいな感じのイメージで、それはもう面白いのだと期待していたわけよ。

で、実際に3話まで視聴してみて、えっこんなもんなの!?ビックリしている。

変態師範山本昌みたいな感じとか、"S"が尊鷹ひっくり返ってるとか、そういうのは「へー面白」って感じだったんだけど、

他はなんというか『ゴリラ喧嘩を売る話』も『ロボット格闘家惨敗する話』も、最近すごい飽和気味なやつで、どうにも新鮮味がない。

『格闘漫画に非現実的な展開をつけてみた』的ノリのディティールが深そうなのは何となく察せられるんだけど…でもそういう作品自体めっちゃ沢山ありますよね?って思ってしまった。

幹部分のウィザードリィっぽい世界観食傷気味で、

その上プーチン討伐とか、マジで小説家になろうとかで流行りまくって陳腐化してるような話が主軸なんだ!?となってしまったのがビックリポイントかなと。

なんか、全体的に今更やるには賞味期限切れテーマとノリなのではないですか?

2024-05-25

[]『どんでん返し』が夢オチの言い換えみたいになっている件

作品性質上具体的にタイトルは上げないが、このミステリーが凄い的な賞を取ったミステリー小説を読んだ。

途中まで、ただひたすらに陳腐時代遅れ漫画ヒロインが、陳腐時代遅れ描写超能力を使って事件解決していく話で、なんでこんな下らないものを読んでるんだろうと挫折しそうになりながら読んだ。

すると、最後に「あん陳腐能力があるわけないじゃないですか。全部お芝居ですようふふ」とか言い出した。そのお芝居が本当の能力なんだと。

 

なんだそりゃ。

 

こっちは、矛盾だらけでくだらないと思いながら、まあそういう稚拙な作者なんだろうという見切りで読み進めただけだ。

アンパンマンを見ながら、「こんなに吹っ飛ぶほど殴ったら死ぬだろ」と突っ込まないのと同じ心理で、こんな展開不自然だろをただ面倒だから読み飛ばして来たに過ぎない。それを、「だまされちゃったね」みたいに言われても。

これを「うまくだました」って自己認識できる精神って、バイトテロのような誰から見てもキチガイな行動を取りながら、「自分うまいこと『ネタ』で興味を惹き付けてる」と思い込んでいるアホと何が違うのか。

と思っていたら、どうやらああいうのを本気で「騙された。うまい」とか言う奴もいるらしい。

あの夢オチみたいな、ただ最後に「嘘でした」って言うだけの雑なひっかけが、昨今のミステリー賞的な評価では「どんでん返しが凄い」というんだそうだ。

 

いやちょっと待てと。

 

あんな、ただ最後にひっくり返せば良いだけのもの評価するなら、筆力なんか要らないじゃないか

途中までベタベタを煮染めたような、スーパーマンみたいなファンタジーを書いて、最後に全部機械仕掛けトリックでしたと言えば済むだけのもの、何がありがたいんだ?

百歩譲って、「最後に全部嘘だったとわかって驚く」展開として評価させたいなら、途中までは迫真の、その道としてちゃん評価されるような内容じゃなきゃやる価値もないだろ?

どうみてもやっつけの、穴だらけの、「それっぽいことを並べただけ」の、ファンタジーとしては二流以下みたいなものを並べて、読者が「ファンタジーとしてはまったく出来が悪いが目をつぶって読もう」と考えて読み進めるようなものじゃ、普通にだめだろ???

何度もいうが、それって「騙してる」んじゃなくて、「騙されてもらってる」んだよ。

アンパンマン世界観文句を言わずに見るのと一緒の目線で見てもらってるだけ。

そんなののどこに評価するポイントがあるんだ?

 

実はこういう感想は、別の、今度は海外ミステリー映画でも同じように思わされたことがある。

最初からどう見ても怪しさ満点のヒロインを、主人公けがピュアに信じていて、そこに批判的な目が当てられないまま、主人公ピュア視点だけでロマンスみたいに話を盛り上げた結果、やっぱりロマンス詐欺でしたというだけの話。

これもやっぱり、「どんでん返しが凄い」みたいな評価を目にする。

一体世の中はどうなってしまったんだろう。

どんでん返しという言葉は、ただ最後にひっくり返せば良いだけのものじゃない。

そこまでの流れを説得力を持って盛り上げるから、ひっくり返す展開に驚きと同時に「納得」が生まれるんだ。

 

まりにも一方的な、ちょっとでも知性のある読者なら「客観性がないなあ」と難色を示すような描写表現できるのは、主人公客観性のなさじゃない。作者の客観性のなさだ。それに目をつぶって読み進めた読者に「やっぱり嘘でした。騙されたでしょ」というのは、「わたし馬鹿だと思った? 馬鹿じゃないよ」と言い出す馬鹿しかない。

狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり」という言葉がある。

稚拙作家のふりをしたつもりで話の半分以上を稚拙な内容で埋められるのも実際に稚拙と言うしかない。

こういう手を変えた夢オチみたいなものが「どんでん返し」として評価されるようなミステリー世界って、どれだけ書き手読み手劣化してしまったのかと驚いた。

anond:20240120235049

まずね、架空の食い物というのが、理解できない以上題材として全く面白くない

そこで貝とか鶏肉とか分かりやすくしてくれてるのだが、かえって陳腐化している

そこで他にも冒険要素や人種差別要素を盛り込んでいるが、はじめっからこれを主軸にした方がよかったのではないかという感じだ

登場人物も異常者が多く感情移入する隙間がない

から、もうね、ドラマとして見る部分がない

しかし顔芸はなかなかよい

漫画特有面白さだよな〜変顔

いいよな〜変顔

anond:20240120235049

今この時代ヤマトとかSWとかガンダム見た人はこんな感想を持つんだろうなぁと思った。

そのサイクルが異様に早くなって、エポック的な作品が急速に陳腐化していくのはいいのか悪いのか…。

2024-05-21

anond:20240521192645

7000〜8000万ぐらいの物件を頭金入れて買うかってところだと思う。

頭金なんて入れる意味ないぞ。金利が上がったときの繰上げ返済に使う方が遥かにマシ(それすらやるべきでないと思うけど)。

なんかなあ全体的に形式主義っていうか、誰かが言ってる不安をそのまま持ってきて誰かがやってる通りに怖がってるって感じがするんだよなあ。

陳腐な言い方をすると自分の頭で考えてない感じっていうか。

毎日外食とか家事代行とか私が働けなくなったらとか、全ての論点がみんなが言ってる標準的論点って感じなんだよな。

「頭金」だってなんかどっかで「頭金は入れた方がいい」って聞き齧ったんでしょ?って感じ。

2024-05-14

   最近東京の5ちゃんねるでは、驚愕ばやりだが、数学定理は、真実に対する深い愛情研究とにおいて、驚愕的な体験によって、定理自体は、 出版されたとき驚愕されるので

   その後は陳腐化すると書いていた。 だから定理と言うものはそんなに大したものではないのだと思った。何で人間定理発見するのかは分からない。私が工場にいたときはただ

   常識から突然紙に書いたということで、当たり前のように発見した気がする。それに来して、技術上の驚愕的というのは、要するに、昔みつかっていた論法ものが、そこに突然出て来るという

   内容のもので、だいぶんに難しいと思った。散々に問題を適切に追い詰めていって、出て来るべきところに激甚な方法によって出すというようなことではないかと思う。哲学ではそれを美しい技術

    であるともてはやす

2024-05-13

数学を学ぶ意味数学芸術である

Xで共有された動画塾講師先生が「要領が悪い奴は定数を動かそうとする、変数をどうにかすべき、だからこういうところが数学を学ぶ意味だ」とか言ってんのよ

はぁ?なにが数学を学ぶ意味だ、いい加減にしろ

いか数学ってのは公理から演繹的に体系を導き出す「芸術」だ

証明法にもエレガントさってものがあるし、第一、美しくない公理体系は見向きもされない

定数ってのは物理学の話だ。物理学にはプランク定数h、光の速度c、重力定数G、という基本的な3つの定数があるが、たしかにこれらを「動かそう」という話はしない

あるいは数学にもπやeのような定数はあるが、要領の良さとは無関係であり、動かそうという話もない

しかしそれは常識レベルの話だ、「誰も神の力を持っていない」と言うようなものから

では現実世界に「定数」と呼べるような固定のもの存在するか

線型回帰適用したら定数項が出るかも知れないが、これは変数依存しないというだけの話で、データが変われば動く

政治に対しては努力次第で影響を与えられるし、人間関係だってそうだろう

努力の大きさに見合わないほど、それを動かすのが難しい」という話をしたいなら、残念ながらそれは「定数」の話ではない、むしろ現象変数に対して持つ感度の問題である

しかし俺がいいたいのはそういうことじゃない。芸術であるはずのものを「要領の良さ」という低俗トピックに落とし込むその感性が全く同意できないのである

例えばラングランズ・プログラムの先にあるものはなにか、と考えれば、それは驚愕的な数学の繋がりを示すことであり、陳腐とも言える「要領のいい」応用を目指したものではないだろう

要領の良さというのは、要するに経済学の話であり、数学ではない

わかったか

ジスロマックが、往年のフミコフミオ彷彿とさせる。

取り扱うネタ自体は全く違うんだけど、周りの反応とその変遷が似ているなあと感じさせる。

フミコフミオは半自伝的なブログを独特な書き味でやってたのがウケてたんだけど、これが徐々に飽きられていったんだよね。

飽きられてくると、その芸風がネガティブ評価されるようになっていった。

ファンが多かった時期は、そういう意見アンチいちゃもんで済んでいたんだけどね。

現在は芸風を変えて、お仕事系の記事ばかり書くようになったのは賢明だった。

フミコフミオあんな感じのを今でも書こうと思えば書けるし、そのためのネタも持ってるはずだけど多分もうやらない。

もし、周りの反応が悪くなってるのに芸風そのままだと山本一郎みたいになる。

山本一郎の芸風も十数年前まではウケがよかったんだけどね。

まあ、ジスロマックはもうしばらくは大丈夫だと思うけど、彼の芸風にうんざりしてきている人の意見も徐々に強くなってきてる。

ジスロマックが取り扱うネタって界隈では散々こすられてるサブカルが多くて、それを「読ませる文章」にするのが彼の持ち味。

からこそ、その文章に読者が慣れてしまうと陳腐化しやすい(持ち味そのもの評価されなくなる)。

メリットメリットとして機能しなくなると、今までは気にならなかったデメリットが気になってくる。

こういう時に、持ち味に頼っただけの、手癖で書いたような記事とかが出てきたら「いよいよ」って感じ。

2024-05-10

anond:20240510164735

難しいし情報陳腐化も早いじゃん?

その点大規模買占め&つり上げならもうなんでもいい

anond:20240509181229

陳腐ダブルバインドだな

望み通り「俺は関係ない」と言えば「当事者意識がない」「自浄作用がない」と返すだけだろ

2024-05-07

anond:20240506175053

マージゆとり教育と同じ末路を辿りそうで笑う


中小だろうが大手だろうが、まともな感覚を持っていれば大体半年かそこらで戻ってくる


大手企業で1年半とかフルで休むバカいたけど

当然そんな人間評価待遇を上げるはずないし、何しろ本人のスキル陳腐化する

そういうやつに限って、国ガー、会社ガーっつってな


こういうセーフティネットの拡充というか、ワークライフバランス見直し的なものって

バカ発見器なんだよね

がっつりゆとり教育を受けてた世代だが、まともな考えを持っているやつらはちゃん勉強してた

で真に受けて勉強しなかったバカどもは、成人してからゆとり教育のせいでーって社会や仕組みのせいにするんだよな

ちゃん自分の頭で考えろよ

2024-05-04

イラスト画像生成AIの何がいけないのかがよくわからない

画像生成AIは何が問題なのか?というwikiを見て頭のほうにいろいろ書いてあったけどさhttps://w.atwiki.jp/genai_problem/pages/10.html#id_c770cabd

もともとネットに落ちてた画像って公開情報でしょ?それを元に学習して何が問題あるの?

もともとはんこ絵と呼ばれていたイラスト学習して新たなイラストを生成することの何が問題なのか

学習もとへの還元がない←必要ない。お前の絵の要素が俺の生成した絵に何かしらの影響与えてたとして、1ピクセルぐらいのもんだろ。これ百歩譲って画像生成AIが何かしらのコラージュを作るような機械だった場合の話であって、そもそもコラージュを作る機械ではない

学習元が作った成果物によって、学習元の市場と競合する存在になりえる。←知らん。そもそも1ピクセルで大げさに騒ぎすぎ。こういう「我々は被害にあった、犠牲になった」みたいな大げさな態度とるくせに自分はちゃっかり二次創作他人著作権侵害して金もらってるそのダブスタどうにかしろ

学習元の模倣による類似品が容易に製作できる。←知らん。個別に現行の著作権法対応すればいい。念のために言っておくが画風や絵柄に著作権はない

生成スピードが早く、類似品を出すことが容易なため、表現陳腐化も早い。←知らん。どうでもいい

生成スピードが早いために、プラットフォームへの投稿速度、量ともに尋常ではない。←ま、ちょっとわかる。けど、マスピ顔も過去のものとなり客にも「結局抜ければ何でもいい」と言われ始めているし、今後質が上がるのならそもそも別に悪いこととは思わない。後はプラットフォーム運営の考え方次第

i2iやControlNetをはじめとする技術によって、盗作が容易であるとともに証明する事が困難。←画風や絵柄に著作権がない上で何をもって盗作認定しているのか。フェミ同様推定無罪の考え方を放棄しているように見える

とりあえずざっくり大見出しだけ論破した。その他「どうでもいい」だけじゃ足りなさそうな小見出し論破していく

生産者減少に伴う産業の衰退←Xでは画像学習させると明言しているにもかかわらず今でも普通に絵が流れてくる。俺は結局絵を描くことが好きな奴は絵を描くことをやめれないんだと思うよ。描いて、それを人に見せたいか学習されると知りながらもネットに上げる。「絵を描いてちやほやされたい」だけの人は筆を折るだろうが、「そもそも絵を描くこと自体が好き」という人は学習されようが描いてネットに上げるんだと思うね。それが何年続くかは知らないが。結局は消費者ってのは絵の美麗さもそうだが、絵に宿る精神を消費してるわけで、その精神ってのは手書きだろうとデジタルだろうとAIだろうと宿るんだよね。俺は超有名な絵師の絵柄割って、本人が絶対に作らないであろう変態エロ画像を生成しているんだけど、本人には俺の精神がないからそんな画像を作り出すことはできないし、逆もしかりなんだよね。「こういうのいいよね」っていう世間へのプレゼン、今までは絵師しかできてなかったけど一般人もできるようになったっていう。そういうプレゼン手法としてどれを取るかという話で、AIが発展しても絵を描く人間はいなくならないと思ってるね。デジタルが出てきてもアナログで描いてるやつ消えてないように

児童ポルノ問題リアル描写AI児童ポルノに関しては俺は見たくないが、二次元キャラ非実在児童ポルノなんてのは日本にはありふれていて、むしろそういうのを守るためにオタクたちは一致団結してたんじゃないの?非実在なんで~とか18歳以上の設定なんで~ロリババアなんで~とかやってたわけじゃん。ここは確かにちょっと問題を孕んではいるが、どこから実在でどこから非実在かという部分を慎重に議論しなきゃいけんと思うけどね。反AI原理主義はもはやフェミもびっくりの表現規制派と化しているので「非実在だろうが児童ポルノNG」とか平気でかましてくる可能性もあるけどね。あいつら側から再度わざわざ非親告罪化とか言い出してるわけだし。

で、ここら辺からちょっと話がそれてきてるんだよね。イラストの話に、写真が入ってきてる。二次元画像の話じゃなくなってくる。あくまで話をイラストにとどまらせるのであれば「どこから実在でどこから非実在か」という話はするべきだと思うけど、ちょっと実在写真がどうこうってなると手に負えないよねって話になってくる。じゃあ音声は?ChatGPTのような文章は?と、ここからどんどん話がずれてって、人類AIみたいな話になりつつある…が、強硬に反AIを叫ぶ人たちは絵師とそのフォロワーしかいないのでした、と。今してるのはあくまイラスト生成AIの話なもんで。なのでトランプ逮捕とかのディープフェイクなんかの話題割愛

俺は普段NovelAIを使っていて、ここはDanbooruというイラスト専用サイトから学習しているらしいので写真関係ないということでよろしく。これは「じゃあクリーンデータなら受け入れるの?」っていう話でもあるね。


NovelAI公式Danbooruコンテンツ学習していることを明言している←で?何か問題ある?文句はNovelAIに言いなよ。もう学習は終了しちゃってるけどさ。さっきからずっと言ってるけど百歩譲って1ピクセルなんだよね。お気持ちしかないよね


というわけで絵師たわごとはあらかた論破つくしました。

改めてイラスト画像生成AIの何がいけないのかがわからないなと思いました

ほんと反AIって表現規制に狂ったフェミナチみたいだよね。やってることまさしく表現規制だもん。1ピクセル分のお気持ちしかないんだよね、自分同人誌他人著作権侵害してるくせに自分は1ピクセルでも侵害されるのはいだってお気持ち。本当は1ピクセルすらも侵害されてないくせに

からでもフェミ土下座して宇崎のポスターの時みなさんのお気持ちに寄り添うことができずにすみませんでしたって謝ってこいよ

陳列、陳述、陳腐

「陳」の字には

並べる

述べる

古い

などの意味があるんだが、関連がわからない

並べると述べるは、まだなんとなく理解できなくもないが

古いって意味はどこから出てきたんだ?

2024-04-30

anond:20240430140913

自分を責めて引きこもり周囲から無視される主人公」っていうと陳腐すぎて印象に残らないところ、序盤のあのクソガキエピソードをいれてくることで視聴者メンタルをグチャグチャにする最高の設定になってるのがすごいんだよなあ

不良の世界での下請け問題の件

建設業界やIT業界で起きている問題と同じ事が不良の世界でも起きている。

ここでいう不良とは世間一般的に悪い人たち全般を示します。

どういう事かと言うと例えば元請け(とてもすごく悪い人)からどこそこのあいつにお灸をそえろ的な事が舎弟(すごく悪い人)的な人間命令される。

普通は舎弟(すごく悪い人)が実行するんだけど、監視カメラスマホが溢れた今の世の中では逮捕される確率が高い。

捕まるのは嫌だから舎弟(すごく悪い人)がその子分(普通に悪い人)に同じ指示を出す。

同じ理由子分(普通に悪い人)が弱み握ってるチンピラ(悪い人)に同じ指示を出す。

こうなってくると元請け(とてもすごく悪い人)とチンピラ(悪い人)はもはや関係が無くなる。

そんでチンピラ(悪い人)は頭も悪いし責任感も無いから当然指示された事は失敗するし警察普通チンコロしちゃう

昔は懲らしめる方法や人を埋める山の場所等、きちんとノウハウ継承されてたんだけど、今は上記の様になってる為、犯罪の仕方がどんどん陳腐になってる。

栃木で殺された人もなぜだかあんハイキングコース放置されてたし、そりゃあん場所でやればバレるよ。

案の定犯人普通チンコロして芋蔓式に逮捕されてるし。しか実行犯20歳のクソガキだよ。そんなガキに大人二人消せるわけが無い。ただ元請けに近づく程チンコロする奴は少なくなる為依頼元に捜査が入る事はない。

という話を聞いた。

不良の世界での下請け問題について

建設業界やIT業界で起きている問題と同じ事が不良の世界でも起きている。

ここでいう不良とは世間一般的に悪い人たち全般を示します。

どういう事かと言うと例えば元請け(とてもすごく悪い人)からどこそこのあいつにお灸をそえろ的な事が舎弟(すごく悪い人)的な人間命令される。

普通は舎弟(すごく悪い人)が実行するんだけど、監視カメラスマホが溢れた今の世の中では逮捕される確率が高い。

捕まるのは嫌だから舎弟(すごく悪い人)がその子分(普通に悪い人)に同じ指示を出す。

同じ理由子分(普通に悪い人)が弱み握ってるチンピラ(悪い人)に同じ指示を出す。

こうなってくると元請け(とてもすごく悪い人)とチンピラ(悪い人)はもはや関係が無くなる。

そんでチンピラ(悪い人)は頭も悪いし責任感も無いから当然指示された事は失敗するし警察普通チンコロしちゃう

昔は懲らしめる方法や人を埋める山の場所等、きちんとノウハウ継承されてたんだけど、今は上記の様になってる為、犯罪の仕方がどんどん陳腐になってる。

栃木で殺された人もなぜだかあんハイキングコース放置されてたし、そりゃあん場所でやればバレるよ。

案の定犯人普通チンコロして芋蔓式に逮捕されてるし。ただ元請けに近づく程チンコロする奴は少なくなる為依頼元に捜査が入る事はない。

という話を聞いた。

不良界隈も下請け問題が出てきている

建設業界やIT業界で起きている問題と同じ事が不良の世界でも起きている。

ここでいう不良とは世間一般的に悪い人たち全般を示します。

どういう事かと言うと例えば元請け(とてもすごく悪い人)からどこそこのあいつにお灸をそえろ的な事が舎弟(すごく悪い人)的な人間命令される。

普通は舎弟(すごく悪い人)が実行するんだけど、監視カメラスマホが溢れた今の世の中では逮捕される確率が高い。

捕まるのは嫌だから舎弟(すごく悪い人)がその子分(普通に悪い人)に同じ指示を出す。

同じ理由子分(普通に悪い人)が弱み握ってるチンピラ(悪い人)に同じ指示を出す。

こうなってくると元請け(とてもすごく悪い人)とチンピラ(悪い人)はもはや関係が無くなる。

そんでチンピラ(悪い人)は頭も悪いし責任感も無いから当然指示された事は失敗するし警察普通チンコロしちゃう

昔は懲らしめる方法や人を埋める山の場所等、きちんとノウハウ継承されてたんだけど、今は上記の様になってる為、犯罪の仕方がどんどん陳腐になってる。

栃木で殺された人もなぜだかあんハイキングコース放置されてたし、そりゃあん場所でやればバレるよ。

案の定犯人普通チンコロして芋蔓式に逮捕されてるし。ただ元請けに近づく程チンコロする奴は少なくなる為依頼元に捜査が入る事はない。

という話を聞いた。

2024-04-27

anond:20240427112614

何が良いって?BGMアートワーク世界観

陳腐なんじゃなくてお約束と言って欲しいねかに作りは保守的かも

ナーロッパとか剣と魔法が好きじゃない俺みたいなのには刺さるなんちゃって現代異世界ミリタリーやら何やら男の子趣味要素のものが散りばめられた美少女もの

男がほぼ出ずに美少女ばかり出てくる=現代では貴重な純粋な男向け作品で女避けの役割基本的には果たしてるんだ

それなのに何で連中は寄ってくるんだ……

2024-04-24

結婚難しい

若くて金もない頃に結婚して、その頃は一緒にテレビお笑い見てるとかだけで楽しかったのが、歳をとって金を持ち始めてできることの幅が大きく広がった結果、実は感性が全く違ってて一緒に楽しめるものなんて世の中にほとんどないのだと気づいた。お笑い番組なんて時代の流れとともになくなったり陳腐化していったりするし。子供ができてればそれが最高の共通コンテンツだったんだろうな。

アニメカラフルになると陳腐に見える現象はある

特にリアル寄りの世界観のものほど、アニメカラーではミスマッチになるような気がする

一層のこと、モノクロで見せるアニメを作ってみてはどうか

墨色でビシッと決めるところは決める、漫画世界観踏襲できるかもしれない

2024-04-22

anond:20240422232908

こうやって

「わかりやす弱者けがつらいんじゃないんだ。実は一応強者のくくりに入れられてるけどついていけないし弱音も吐けないボクらが一番つらいんだ」

っていうひとひねりしたロジック

まあ、ちょっとした説得力はあるよね。

まったくひねりがないわけではない。

でもひとひねり以上のものではないんだよな。そう捉えることで誰か救われるのか?そんな後生大事にしがみつくような発見なのか?

とげったーとかで陳腐な「気づき」をアホどもがすごいすごいと賛美してるのと似てるんだよな。

個人の悩みを安易に「属性がもたらす悲劇」としてしまうことでとりこぼされるものこそ重要なんじゃないか

ーーーーーーーー

建前しか口にできない、個人言葉を奪われたディストピアイメージやすい。

しか一見自由平和でもこうやってあまりにもお手軽で平板バズワードやクソポエム、安手の共感言語空間占領される状況も

一種ディストピアなのかもしれない

ーーーーーーーー

構造問題個人精神状態の話にしてしまう「悪しき心理化」と

安易に共有してしまバズワード化、ポエム

ーーーーーーーー

なんというかみんなして「安い言語化」に絡め取られてるんだよな。

「荒れてる地域」で青少年がまっすぐ育つのが難しいのは大人干渉より同年代同士の悪影響が強力だからだ。

SNS時代バカバカが容易につながれてしまう。そしてしょーもない言葉を掛け合って一緒にダメになっていくのだろう

2024-04-15

オンライン要素のあるゲームは常に前向きな変化があるべきで、それは武器キャラバランスであったり、新しいエンドコンテンツであったり、既存システムへの改修であったり色々ありけど、とにかく変化の試みを止めるのは最悪の方向性しかし実際はどのゲームでも運営が2年3年と伸びていくごとに、現状を変えることに過激拒否反応を見せる古参が増えてくる。

古参配慮した訳じゃないけど、新しいコンテンツを作り出す能力運営にない為に、目立った変化を打ち出せず、急速に陳腐化して、厄介古参蠱毒化してる艦これってゲーム惨状を見て、ちょっとは学んで欲しい。

変化が嫌なら一生艦これやってればいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん