「門外漢」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 門外漢とは

2024-05-31

anond:20240531062900

観てる途中だけど、これ面白い

門外漢なので部分的にはよく分からんけど、大学機械科だったか何となくわかる

中国企業の試作ベースでそのまま量産やっちゃってるとか、サプライチェーンが動的だとか、そのへんは違和感ない

日本固定化されたラインを組んで安くすることはできるけど、

急速に変化する製品場合は、中国の小ロット生産のまま大量生産みたいな体制の方がうまくいく気がする

テスラ工場動画も、いわゆる日本自動車メーカー工場というイメージとかなり違う

製品自体が高価格帯というのもあるんだろうけど、小ロット生産してるインテリジェントなこじんまりとした感じがある

やっぱり、考え方が根底的に違うんだよな

仮に今の日本若い人がベンチャーでなにかロボットみたいなものを作っても、

それを町工場に持ち込んで、みたいになっちゃうと大量生産はできないわけだけど、

中国だとマシニングセンタがいっぱいとか、試作品の小ロット生産から量産までやるような工場があるわけで、

あとは金の問題になるわけだけど、日本だとそれがないから、そこでベンチャーとか折れちゃうんだと思うんだよな

そうなると、日本イノベーション問題だけじゃなくて、町工場レベルとか、大企業サプライチェーンレベル根底から変えないと、実現できないわけで、

日本大企業が従来の安定した製品を低コスト大量生産することは得意だけど、変化の多い市場技術には対応できないことになる

2024-05-30

anond:20240530160219

私は門外漢なので、見当違いなレスになるかもしれませんが、つまり文化資本個人のものである」と言うことですよね。

私は、文化資本をより多くの人が持っていると、相対的にその地域においては個々の活動活性化すると考えています

そうした活動がある種のネットワーク形成し、その地域において、局所的にさらなる文化を創り出し、活動及びネットワークが拡大・ 複合化することによって「その都市全体における文化制度の変容をもたらす可能性がある」という解釈もできると感じております

その点については、いかがでしょうか。

科学教育への要求が言外に主張するのはどんな問題であれ科学的な訓練を受けた者の問題への取り組み方はそうでない者よりも知的であろうということだ。

科学者の政治的見解、つまり社会学倫理、時には芸術に関する見解さえ、科学のもの門外漢のものより価値があると言っているのだ。

言い換えればもし科学者が支配すれば世界もっと良い場所になるだろうというのだ。

しか私たちが見てきたように現実には「科学者」とは厳密な意味での科学の一分野の専門家という意味だ。

そうすると化学者物理学者などが詩人法律家などよりも政治に関して聡明であるということになる。

そして実際のところすでに固くそう信じている人々が数百万人もいるのだ。

だが科学とはいえない問題客観的方法で取り組むことに関して狭い意味での「科学者」がそれ以外の人々よりも適しているというのは本当に真実なのだろうか?

そのように考える理由はあまりない。

科学とは何か ジョージ・オーウェル

https://open-shelf.appspot.com/WhatIsScience/chapter1.html

2024-05-29

anond:20240529214104

脱がさなくても大丈夫だし脱がしていないと小児科医らが顔を出してテレビインタビューに答え整形外科学会もそう表明してるがお前は医学権威かなんかで新説唱えたいの?

側弯症がなんなのかも知らないし言葉自体最近知っただけレベル門外漢だろ

女への加害欲求けが一人前っすね

2024-05-19

アナルめしてるんかなあ

眠いから読んでない

明日(もう今日だが)朝どっかのAIに読ませる

2024-05-16

anond:20240516133955

主人公ってか作者だと思うけど

全く門外漢な付け焼き刃の知識を活かすのはまず難しいことと

想定読者から手っ取り早く共感得られそうなネタ大事なのとで

一概には言えんかな

2024-05-11

過去1年間で買ってよかったものを書く

俺のスペック

30代中盤、男。

まりに暇なので考え付く範囲で書いていく。


服)ユニクロ タックワイドパンツ

何本も買って仕事からプライベートまで幅広く使ってる。

フォーマルカジュアルを両立させつつ、少し前の流行であるワイドパンツでもあるという隙のないアイテム

それでいてユニクロらしく生地感がよくザ・無難という感じもあるので、どんな場面でも使えるポテンシャルを持ってるところが好き。

これさえ履いとけば上半身は何を着てもいいという自由度もある。


靴)ホカオネオ

モデル名は不明。クッション素材まで黒色で統一されてるやつ。

スポーツ用品店店員さんに勧められて買った。

とにかく履き心地がよくて歩きやすい。アディダススニーカーとかと比べたら勝負にならないレベルで満足感ある。

それでいてあまり主張しない見た目なので、どんな服にも合わせられる。これも仕事普段使いの両方で使ってる。

リピート確定。


バッグ)無印 肩の負担を軽くする撥水リュックサック

仕事用。

とにかく安くてガシガシ使えるものを選んだ。

特筆すべき点は何もなく、収納面は甚だ不足しているが、毎日使って摩耗しても少しも惜しくないという点では強いし、

外見的にはロゴも何もなく主張しないのでおっさんとしては使いやすい。


携帯iPhone 14 Plus

以前は13だか12だかのiPhone miniを使っていたけれど、バッテリーの持ちがあまりに悪いので、最もバッテリーが持ちそうなこれを選択

結果としては大正解で、休日に1日弄っていてもバッテリーが余裕で持つし、画面が大きいので漫画動画を見る時のストレスのなさが凄い。

デメリットとしては大きさと重さだが、これはすぐに慣れた。iPhoneProほどは重くないので、男性なら問題なく使えるレベルだと思う。


椅子)OKAMURA Sylphy

椅子選びは間違うといろいろ苦労しそうなので、一番無難そうなメーカー選択

注意してほしいのは座面がメッシュとクッションの二種類あるという点で、自分は座り易さを優先してクッションを選んだ。

色はフレームが白で、座面がベージュ

座り心地がとてもいい上に、部屋とも合わせやすくて気に入ってる。


PCM1 Macbook Air

メモリ16GB、ストレージは1TB。

以前はWindowsユーザーだったので移行するのに多少苦労したが、総合的には満足してる。

撮った写真動画編集するという用途ではほぼほぼ不満のないPC

コストパフォーマンスという面ではWindows機より断然上という感覚がある。

ただファンレスで熱を持ちやすいので、ガチクリエイターが使うと寿命が短くなるかもしれない。

欲を言うともう少し軽いと助かる。


カメラレンズSony FE 24-70mm F2.8 GM II

いわゆる標準ズームレンズ

最初サードパーティ製の安めのレンズ検討していたが、どうにも欲しくなって購入に至った。

撮れる絵は解像感がとにかく高くて使いどころを選ばない一級品だが、値段が高いのでそれに見合うかというとアマチュアレベルでは判断できない。

これさえ持っておけばもう他の標準ズームに目移りしなくていいという利点はある。


車)BMW 220iクーペ

BMWの2シリーズは色々混在していて分かりにくいが、FRクーペというニッチモデル

最初は6気筒のエンジンを積んだ240iを検討していたが、そんなヤンチャな車に乗る年でもないし、より長く乗れそうな車ということで220iを選択

BMWなのでぶっちゃけ人には勧めないが、BMWに魂を売り渡している人間なので他の選択肢は無い。

見た目のヤンチャさとは裏腹に、走りはとにかく上品で、それでいて鼻先も軽く動く。

他の車とは違うという所有欲を満たしつつ、どこにいっても控えめで恥ずかしくないというバランスの良さはかなり気に入ってる。

外見は若干好き嫌いがある挑戦的なタイプ一世代前のトヨタ86匂いを感じさせる。


NISAオルカン

とりあえず1年の上限額いっぱい買った。

投資門外漢なので良し悪しが全く分からないが、いまのところ10%くらい上がってるのでこのまま2、30年寝かせたい。

どこで売ればいいのかという問題は1ミリも考えてないが、とりあえず老後に備えているという安心感を金で買ってる感がある。

2024-05-07

から継いだ工場10年で潰しました

若い子こないし

きても仕事ないし

継いだ社長まり俺は門外漢

だめやろ。

近所の工場に声がけ

全員次の就職先をみつけて畳んだ。

2024-04-29

anond:20240429145309

ドラマ滅多に見なくて完全に門外漢だけど

そんな「脚本」に差あるの?

ハリウッドは金かかってるなとは思うけど

2024-03-25

anond:20240325125624

指しているものsdベースモデルマージや追加学習場合、『SDベースモデル学習素材には児童ポルノガー』を発動できるので、これは使えない。

もし、全て素材を自分が用意し、モデルを作ることで理論上はそのOKを達成できるが、効率的に用意する方法を考えなくてはならない。

以前使われていたSD1.5のベースモデルデータセットは「LAION-5b」で、これには58億5000万個ぐらいの画像がある。

CLIP処理も行う必要がある。手動では出来ないと思うし、無許可学習忌避するならそのためのソフト自作することになるだろう。門外漢なのでよく分からん

テキストエンコーダってどうやって作るんだ?

まあがんばれ。

2024-03-21

anond:20240321191948

Xで他人フォローせず公式アカウントだけフォローしてRSS的に使う。

ソーシャル交流は汎用SNSで行おうとしない。

他人交流する必要があるなら、例えばゲームなら公式が用意したコミュニティサイトだとか、discordチャンネルだとか、絵ならpixiv支援サイト、そういう部外者が入ってこない特化型SNSを用いる。

特化型SNSがないジャンルでは諦めるか、5chをグロ画像を横目に見流しつつ使う(5chは交流ではなく情報収集主体だが)。

門外漢をはじくための門のある場所意識的に選んでいくことがこれから時代ネットリテラシー

違うか?

EV派がいきってるのはIT革命と同じものを期待してるからなんだと思う

けど無理なんだよ

IT革命って3つの点で、EVと違うのよ

1.半導体という年40%くらい性能が進化してた産業があった

IT革命当時の半導体は年40%くらいのペースで進化してた

これは10年で30倍、20年で1100倍の進化で驚異的だった

気を抜いてたら、追いつけないくらいに差が開く異常なスピードだった

から先にやったもの勝ちで、最初赤字でも後から利益を出せばいいというビジネスモデルがうまくいった

でもEVは無理なのよね、進化がしょぼいか

EVの各要素はせいぜい年5%~10%くらいしか進化しないよね

これだと10年で2倍程度の進化しかしない


2.ITとちがってモノ売りなので、乗り換えられてしま

それでもITみたいにサービス型のビジネスだったら

MSオフィスAdobeみたいに、みんなが使ってるからしょうがないとか文句言いながら使わせることができる

から先にやったもん勝ち、普及させたもん勝ちなビジネスなんだけど

EV所詮モノ売りなので、次はあのメーカーEVに乗ろうなんてことができてしま

先に売ったところで、赤字覚悟で売ったところで、そのあと同じメーカーを買ってくれるわけではない


3.そもそもトヨタ本田などハイブリッドは結局モーターと電池なので、EVと同じ技術

なのでEVのこともそれなりにわか

IT革命がうまくいったのは、オール企業ITが何のことかわからない別業界な人たちだったかITを舐めてたよね

から新興企業がその隙に市場を独占できた

でも、EVは違う

トヨタなんて門外漢老害EV無知だわ~とか思ってるかもしれないけど、

30年モーターと電池と格闘してたトヨタのほうがわかってるでしょ


トヨタが負けるとしたらEVじゃなくて自動運転じゃないかって思ってる

まりwaymoとかね

スマホやらで呼び出して、そこに来た車がどこで作られてる車なのか興味あるやつマニアでしょ

所有をするからメーカーを気にするけど、利用の時代になったらメーカーは気にしない

電車バス利用者は車体がどこで作られてるか気にしないよね。マニアくらい

トヨタが負けるとなったらそういう時だと思う


追記

伸びてて草。読んでくれてありがとう

EV論争って、BDvsHDDVDみたいな話だと思うんだよ。どっちが勝つでしょうか!みたいな

それで結局勝利youtubeとかnetflixだったみたいなオチでさ

ドリルと穴じゃないけど、客が欲しいのは円盤じゃなくて映像でしたって話だし

そりゃ自動運転社会の車はモータ駆動だとは思うけどね、コンピュータ操作やすいだろうから

でもそれ論争する意味あんまないよねって思うんだよなぁ

持たない移動手段エネルギー水素だろうが電池だろうがどうでもいいよね

まぁ電池だと無線で充電できるから自動運転と相性よさそうではある

あと、移動がモノからコトになったら、GAFA支配しそう。まぁAppleギブアップしたけどさ。

あれも結局はEVやりたいんじゃなくて自動運転やりたかったんでしょ?

ただ少なくともテスラではない気がするなぁ。

2024-03-20

権威主義言うならあるきち氏の話を検証せず鵜呑みにしてる人たち

この件を権威主義言うならあるきち氏の話を検証せず鵜呑みにしてる人たちである。結局素人目にどちらがより正しいか判断できない時点でソース確認するしかなく、そのソース確認せず、なんかインフルエンサーぽい人が言ってるから門外漢エンジニアより正しいだろうという態度そのもの権威主義である

2024-03-19

anond:20240319152523

からだが

窓の杜公式が取り上げて記事を見たお茶クラスタがこれ間違いが多いって騒ぐまでは当然の流れに見える

同じく門外漢から詳しくはわからんが少なくとも変種やら抹茶の部分は明確に誤りだったようだし

それに対してブコメは親しみあるからって無理やり擁護してるように見えるかな

いたことに意義がある系は笑っちゃうけどかわいいもんで攻撃すんなとかガチギレしてる人はちょっと冷静になったがいいと思う

紅茶緑茶の違いは発酵の程度ではないのか

というタイトルに対する答えではなく、門外漢自分がどう考えるかというのを吐き出してみたい。

私自身の前提知識としては、世界史の小話的に、東インド会社によって茶の中国からイギリスへの輸出が確立する中で、ウーロン茶よりもさらに「発酵」をさせたお茶が人気となり、それが紅茶起源となったというものがあった。そのため、茶が発酵の程度によって分類されるというのは誤りという情報を見て、①そもそも自分の知っていた小話が間違っていた、②根拠となっているISOの分類はあくまでも統一規格として分類上の正確性を必要としているだけ、という2通りの可能性が思い浮かんだ。

そこで、ざっとweb検索する限り、比較信頼度が高いサイトでも少なくとも日本語情報では発酵程度を分類の指標にしているものが多くみられた(サントリーなどの大企業サイト農水省コラムJAS紅茶飲料の分類など)。他方で、ISO以外に紅茶の分類を発酵程度で行うことを否定する公的情報はパッとは見当たらず、この時点で、少なくとも、日本国内においてそのような分類で考えることで法令等に違反することはなさそうだという考えに至った。紅茶起源の小話については、定説はなさそうだが、概ね自分認識と同じような話が多くみられ、これを積極的否定するような話はなさそうというところでいったん腑に落ちた。

もちろん、国際規格での定義がある以上、それに反しかねない情報問題がないとは言わないし、実際にかなり発酵の程度が弱いものであっても紅茶とする例がある以上、日常用語としても完全発酵茶=紅茶とするのは問題を含んだ用語法ではあるだろう。もとになったサイトでは、「発酵させるか、途中まで発酵させるか、しっかり発酵させるか『のみ』が異なります。」としていて、さすがに修正必要になる記載だろうとは思われる。しかしながら、これをデマ拡散とまで断ずるかのような反応もあり、その点は、どこまで意識してそのような強い反応をしているのかが気になるところではあった。そもそも紅茶という言葉定義が先にあったわけではなく、歴史の中で使われてきた言葉を現状に合わせて分類することで定義づけられたに過ぎない。日常生活において、完全発酵茶=紅茶理解していて困る場面がそうあるとは思えず、むしろ世界史ダイナミズムを感じる一つのエピソードにも繋がるものである。どういう意味で、なぜ誤りであるのかということまで含めた理解が大切で、ISOという根拠を示されただけでそれ以外を全否定するという姿勢も、やや極端に過ぎるもののように思われた。

2024-03-12

anond:20240312144406

ドラクエ4コマからガンガンが出た>ガンガンが当時のマンガ業界常識を変えた(新しく少年誌を作っても必ずコケると言われてたのをゲーム屋という門外漢成功させた)

という、絵柄の影響とは異なる切り口の解説はあっていいと思う

 

じゃあ何でドラクエ4コマは成立したのか? >鳥山明デザインが土台として有効だったか

みたいなことは言えるんじゃないか

2024-03-06

anond:20240305234505

道路交通法二条十一と十一の二で軽車両自転車を別のもの定義していて、道路交通法施行令二条で「~色の灯火」に軽車両は従い「人の形の記号を有する~灯火」に普通自転車は従うものとしているから、歩行者信号を守らなきゃいけないんじゃないの

法律門外漢感想だけど

2024-03-05

anond:20240305124457

(※3/6 追記

朝起きたらたくさんブコメついててびっくりした!!!

元増田さんの参考になれば~って感じで書いたのでなんか傷ついた人いたらごめんなさい…涙

もちろんものをいただくことそのものには感謝しかないです。そこは絶対に。

増田は前職でちょっと出役っぽい仕事をしていたので人から物をいただく機会が多かったのです。

あとまだ前職では義理チョコ文化が生きていてお返しもよくもらったんですよね。(今の職場はさすがにないけども、、、)

私はスニーカーを良く履いているので靴下は超嬉しいけど微妙な人が多いみたいでびっくりでした。ほんと個別で違いますね。。

いただいたものは全部ありがたく頂戴して排水溝詰まらせながらバスボム使ったりクリーム全身に塗りたくったりチョコ全食べしたりしてるので偉そうでほんとごめんだけど許してね。。。

デパ地下お菓子最強!!!

あとパソコンパーツ書いてくれた人ありがとう。知らない世界すぎてすごく面白かった!

↓ここから本文↓

恋人じゃない男性からプレゼント、「女ってこういうの好きだよな~」で贈られると「こう見られてるんだ…」と思って複雑な気持になることもしばしば…

自作パソコン趣味男性が、門外漢女性からパソコン好きでしょ?」って変なブランドのパーツもらっても「こんなん使わねえよ」って思うのと同じというか…

本当にウエメセでごめんだしもらったらちゃんと喜ぶ仕草するしお返しもするけど正直な気持ちはこんなところ。

無難面白みに欠けるが私はとても嬉しい

人によっては嬉しいしプレゼント定番だけど私は微妙

よくもらうけど嬉しくない


書いてて思ったけどデパートの地下一階~一階らへんに売ってるものコスメ除く が無難で一番良いかもです。

男性版も見てみたいな。

少なくともIT業務における言語モデルAI理解している人が出力を確認しながら使ったり、

何を使えばいいか機能名を提示されたらリファレンスを読んでその意味理解できる人が使うものであり、

無知蒙昧な門外漢AIに聞けば業務がこなせるというようなものではないし、

言語モデルAIが今の仕組みを続ける限りはその制約が取り払われることはない

今の言語モデルハルシネーションを回避できない

2024-02-19

anond:20240219202451

ネカマやると日本いか性犯罪大国かを思い知るよな

周囲に姉とか妹とか家族並みの仲良い女がいない男がネットだと「性犯罪は多くない」って何も知らないくせにイキってて頭悪すぎてドン引きしてる

女として生きてた事ないし性犯罪被害者は優位に女性に偏ってるんだから自分無知門外漢だって算数がわかれば理解できそうなもんなのに

こいつら算数もできない池沼なんかな?

普通人間の知性じゃないよな

2024-02-16

anond:20240216093402

門外漢なので適当に思いついたことを書くだけなんだけど。

守護聖人イコンってしばしば頭に輪っかを乗ってけるよね。

天使よりは守護聖人の方が、「死亡→輪っか」のルートに近そうに見える。

2024-02-09

anond:20240209232245

お~~~~なんかすっごい納得した

ワイは門外漢からこれをもって「やっぱりダサかったんだ!」みたいな結論安易に飛びつかないようにはしたいけど、すごく納得した

グランドセフトオートV」というゲームの「グランドセフトオートオンライン」というモードを利用した「ストリーマーグラセフ」というサーバーで行われる「配信者のロールプレイ上での出来事

これを文春を読むような門外漢にわかやすく教えるのはどうやら不可能らしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん