「半導体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 半導体とは

2024-06-01

日本半導体界隈、上の世代からすると、技術残そうとか後進育てようとかじゃなくて、投資ネタなんだな

半導体業界、分業と、ソフト業界のようにネット情報がないので、報道にかなり偏りがある。

上の世代人達、人育てるための情報発信してくれるわけでなく、投資ネタばかり扱っている。

波が来るのがわかっているので、いつ売り抜けるかで老後が変わるってのはわかるが・・・

トイレ入ってて思い出したんだけど、

子供の頃、ジョセフソン素子とかバイオコンピュータみたいな話でワクワクした思い出があるのだけど、あのへんの研究って今はどうなっているんだろう

なんか、人工知能を実現するには従来のシリコン半導体では駄目?みたいな文脈だった気もする

でも、普通に従来のシリコンで生成AI実現できてるよね…😟

アメリカのここが凄くね?中国のここが凄くね?と言っただけで、衰退ポルノwとか言われる日本社会

30年前もそんな感じだったから、台湾半導体で負けて今があるんだよ…😟

2024-05-28

anond:20240528202207

なんで半導体の話は出来てインボイスの話は出来ないの?

anond:20240528201142

マジで言ってる?

たとえば半導体プロセスが1段階進めば電力が半減するくらいの効果があるから

それが5年はやまれIT機器サイズが小さくなるサイズは5年以上早くなり

AIの登場が2000年くらいに起こってたわけだ

AI2000年に登場するか2024年に登場するかでは、

お前の人生に与える恩恵人生の1/4以上かわってくるわけだ

これが重大でなくてなんなんだよ

早さってのはそれ自身恩恵なんだけど、それがわからないってのはエルフかなんかなのか?

2024-05-24

anond:20240524123932

しかしNNとかそっち系がスゴイねってなったのはここ10年だから、そうかんがえると、

10-3くらいとして7年前、ちょうどコロッケ問題になるちょっと前ってなタイミング

うごけばよかった?それにしても時すでに遅しだな。ちょっとまれるのが早すぎたってことだよな。

俺がそっち系仕事転職したのが13年くらい前。

NNはもちろんまだ騒がれてなかったけど、データサイエンスやら機械学習やらコンピュータビジョンやらは既に十分流行ってたよ。

アンテナが低すぎるんだろうな。

なお今ならどうするかと考えると、EV半導体はもう十分流行りきったので微妙(まだ入り込めるとは思うけど)。

Neuralinkみたいな脳デバイス系は悪くない気がする。あと量子技術(ただし量子コンピュータではない)関係とか。

当面は製造業時代だと思う。

2024-05-22

半導体チップの作り方って、皆どこで勉強してるのか

例えばクロック

フィッシュボーンやH型、 Globally asynchronous locally synchronous (GALS) とか、

普通にネットやっていても記事は流れてこない。

ちょっと設計すると1GHzを超えだした時点で、どうすれば良いのかわからなくなる。

2024-05-21

anond:20240519141924

わかるけど、文化的ものって基本儲からいからな。

従業員に十分な暮らしをさせようと思ったらケーキじゃなくて半導体製造装置とか作らないとダメなんだよ。

あるいは金融やるか。

2024-05-20

1984年を基点に、失われた40年を阻止するには?

ワイの答え。

https://togetter.com/li/2369637

後知恵バイアス抜きで当時の連中普通にやっといてくれよと思う奴

後知恵バイアスバリバリで行くなら

大量に電気を使うデータセンターや、半導体工場の新増設の動きが出てきた。

原発再興のノリだけど

サプライチェーン全てに脱炭素要求するアップルしか

原発は再エネではないとしてデータセンターから拒絶されるリスクがあるよな

2024-05-08

CPUってもうコア数増やすしかないんでしょう?

10Ghlzとか半導体を小さくできないから無理なんでしょう?

なんか未来を感じられないよね

2024-05-07

anond:20240507141333

はいはい。あたたかみの無い内燃機関とかモーターとか無線通信とか半導体技術とかを使わずに生きてる人は言うことが違うね。

まさかとは思うけど、スマホとかパソコンとか使ったりはしてないよね。

anond:20240506171436

そもそも産業革命以降の近代社会は一貫して技術革新によって生活レベルを維持向上していく方向なのだが、それを妄想産物と呼ぶってことは、キミ、どこか別の世界線から迷い込んで来ちゃった人かな? 

ハーバーボッシュ法とかペニシリンとか内燃機関とかモーターとか無線通信とか半導体技術とか、聞いたことないか

2024-05-06

ファンネルみたいなAIドローンが今後の主流になっていくとしたら

半導体工場が敵国に狙われるようになるんじゃね

菊陽町千歳市があぶない

2024-04-24

自作PC部品ヤフーショッピングポイントがたくさんつくときに買う

ポイント全額半導体チャレンジコース(3倍レバ)にぶっこむ

→4年くらいPC使う

半導体チャレンジコースにぶっこんだポイントを回収する

自作PC部品ヤフーショッピングポイントがたくさんつくときに買う

→以下ループ

この無限ループができそう

2024-04-23

anond:20240422140825

アメリカで働いてるけど

半導体とかクリエーターわからんけどプログラムはだらだら書いててもダメだと思うんだよな

時間で集中してきめないと8時間かいてらんないというか書いてたらクソが出来る

いやでも駆け出しのころは夜中まで書いてたこともあるか

でもそんなにはないな

働き方もそんな働いてないよ8時間も働いてない

でも昨日9時まで働いたか

だけど途中犬の散歩行きますって行って散歩行ったり風呂入ったりしてるからなあ

その辺融通きくというかやる時はやる、しょうもないことはやらないでいいっていうメリハリ効率なのかなあ

電子が紙とあまり変わらないのは鯖の管理費がかなりかかるからと言われてる

単純に電気代なんかも上がってるし

海外の鯖レンタルしてるなら円安関係してるとか

半導体供給不足で新規購入の鯖自体が値上がってるとか

原因が複合的だと思う

2024-04-22

日本企業海外企業に負けていった理由は働かなくなったか

少なくともGAFAMや半導体産業に関しては単純にこれ。ワークライフバランスの確保でも働き方改革でも名前はなんでもいいけど。

あいつら24時間365日どこでも繋がるもん。

それに比べて世界でも有数に休日の多い日本が、更に休暇の日数まで右肩上がりになっている。

半導体製造トップTSMC熊本に新工場作ってるけど、労働基準法守りながら彼らの働き方に合わせるのは不可能じゃないか?あそこは軍体に形容されるくらいに厳しいぞ。

「どこもキーエンスくらいに働けば儲かるのに働かなかったから成長しなかった」

と言ってるようなもん。

もちろん一労働者たるおれにとっては今の日本の働き方の方が楽だしありがたいけどどこまで持続可能なんだろうね、この働き方。

良くクリエイターが「集中的に良質なものを仕上げようとしてはダメ。まず量をこなすの大事で質はあとから付いてくるもの。」と言ったりするけどそれは営利企業でも同じじゃないか

2024-04-19

anond:20240419173722

あの堀元見がそんな半導体プリンで例えるようなことするわけないじゃん

anond:20240419165224

PC自作

キーボード自作

ちゅーるも自作する時代

結局のところ、現代人はものごとをアウトソースかいって得体の知れん他人に任せすぎだ

半導体を作る、みたいな個人でできないことは任せるしかないが

自分でできることは可能な限り自分でやることを覚えたほうがいい

そういうマインド人間が増えれば、カネに囚われ、仕事QoLを下げられる人間を減らしていくことも可能だろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん