「インターネット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターネットとは

2024-06-14

21世紀も四分の一が過ぎようとしているのにインターネット越しに肛門臭を伝達するデバイスすら普及していない

https://anond.hatelabo.jp/20240614204953勝手タグ付けソースだよ

1996年 (第1巻) 5月 特集:脳の科学こころ問題医療人間
1996年 (第1巻)11月 特集高齢者介護医療人間
1996年 (第1巻) 4月 (創刊号) 特集戦略研究と高度研究体制学術教育
1996年 (第1巻) 6月 特集:第3回アジア学術会議学術教育
1996年 (第1巻) 8月 特集日本国際賞受賞記念講演会から学術教育
1996年 (第1巻) 9月 特集:若手研究学術教育
1996年 (第1巻)12月 特集:第124回日本学術会議総会学術教育
1996年 (第1巻) 7月 特集地球環境問題を考える環境
1996年 (第1巻) 特集:転換期にある工業産業工学
1996年 (第1巻)10月 特集女性科学研究ジェンダー
1997年 (第2巻) 2月 特集パラダイムの転換学術教育
1997年 (第2巻) 3月 特集大学改革任期制学術教育
1997年 (第2巻) 6月 特集伝統と新しい地平 ―第4回アジア学術会議学術教育
1997年 (第2巻) 7月 特集:第125回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 8月 特集:第16期から17期へ学術教育
1997年 (第2巻) 9月 特集:第17期の発足 ―第126回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻)10月 特集:高度研究体制確立を目指して学術教育
1997年 (第2巻)11月 特集地域における学術活性化を目指して学術教育
1997年 (第2巻)12月 特集:第127回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 特集:2国間学術交流レイシア派遣団報告学術教育
1997年 (第2巻) 4月 特集地球食料問題を考える環境
1997年 (第2巻) 1月 特集平和共生歴史政治・国際
1997年 (第2巻) 5月 特集グローバリゼーション産業空洞化歴史政治・国際
1998年 (第3巻) 3月 特集クローン羊"ドリー":遺伝子科学のはかり知れないインパクト    化学生物
1998年 (第3巻) 特集クローン羊"ドリー":バイオテクノロジー最先端で今、何が、どうなっているか    化学生物
1998年 (第3巻) 2月 特集二国間学術交流 スイス及びスウェーデン派遣団報告学術教育
1998年 (第3巻) 6月 特集21世紀科学への視点 ―第128回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 7月 特集アジアにおける学術の直面する課題 ―第5回アジア学術会議学術教育
1998年 (第3巻)12月 特集:新たなる研究理念を求めて ―第129回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 1月 特集地球未来 ~人間の存続環境
1998年 (第3巻) 5月 特集地球惑星宇宙科学の現状環境
1998年 (第3巻)11月 特集食品研究の新領域をさぐる ―食とからだの科学を中心に環境
1998年 (第3巻) 4月 特集ジェンダー   ―社会的文化的性別」と現代ジェンダー
1998年 (第3巻) 8月 特集日本経済課題展望日本ビックバンに向けて社会
1998年 (第3巻) 9月 特集行政改革課題展望社会
1998年 (第3巻)10月 特集ライフスタイルの転換と新しい倫理 ―21世紀社会に向けて社会
1999年 (第4巻) 4月 特集生殖医療とその社会的受容医療人間
1999年 (第4巻) 1月 特集21世紀に向けた学術の新たな改革学術教育
1999年 (第4巻) 3月 特集国民の期待に応えて ―科学最前線から学術教育
1999年 (第4巻) 6月 特集:IGBPの研究成果の統合に向けて ―第130回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻)10月 特集日本学術会議創立50周年学術教育
1999年 (第4巻)12月 特集:わが国の大学等における研究環境改善について(勧告) -第131回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻) 2月 特集ごみを考える環境
1999年 (第4巻) 8月 特集海洋環境
1999年 (第4巻)11月 特集科学技術社会社会
1999年 (第4巻) 特集少子化問題社会
1999年 (第4巻) 5月 特集学会インターネット情報
1999年 (第4巻) 9月 特集学術からみた「美しさ」について人文
1999年 (第4巻) 7月 特集人口環境 ―持続的発展に不可欠なアジア役割 ― 第6回アジア学術会議歴史政治・国際
1999年 (第4巻) 特集科学技術の発展と新たな平和問題歴史政治・国際
2000年 (第5巻) 1月 特集学術研究の国際ネットワーク学術教育
2000年 (第5巻) 3月 特集:第7回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 4月 特集世界科学会議21世紀のための科学学術教育
2000年 (第5巻) 7月 特集:第17期を締めくくる成果 ―第132回日本学術会議総会学術教育
2000年 (第5巻) 8月 特集:第17から第18期へ学術教育
2000年 (第5巻) 9月 特集:第18期始まる学術教育
2000年 (第5巻)10月 特集俯瞰研究プロジェクトへのアプローチ学術教育
2000年 (第5巻)11月 特集研究業績評価 ―実態問題学術教育
2000年 (第5巻)12月 特集:第18期活動計画の全容学術教育
2000年 (第5巻) 特集各部抱負学術教育
2000年 (第5巻) 特集:第8回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 特集世界科学アカデミー会議学術教育
2000年 (第5巻) 2月 特集安全災害
2000年 (第5巻) 6月 特集男女共同参画社会における日本学術ジェンダー
2000年 (第5巻) 5月 特集司法改革課題展望社会
2001年 (第6巻) 2月 特集21世紀とヒトゲノム医療人間
2001年 (第6巻) 4月 特集21世紀と新エネルギーエネルギー
2001年 (第6巻) 1月 特集21世紀科学役割を問う学術教育
2001年 (第6巻) 3月 特集21世紀科学アカデミーデザインする学術教育
2001年 (第6巻) 5月 特集学術活動のための次世代育成学術教育
2001年 (第6巻) 6月 特集:「科学技術」の概念を人文・社会科学へと拡張学術教育
2001年 (第6巻) 7月 特集大衆化された大学での教育はいかにあるべきか学術教育
2001年 (第6巻)11月 特集日本学術会議改革に向けて学術教育
2001年 (第6巻) 特集:常置委員会の目指すもの学術教育
2001年 (第6巻) 特集日本社会の変容と教育の将来学術教育
2001年 (第6巻) 特集:第1回アジア学術会議学術教育
2001年 (第6巻) 特集特別委員会活動経過学術教育
2001年 (第6巻) 8月 特集遺伝子組換え食品をめぐる最近の動向環境
2001年 (第6巻)10月 特集:食から見た21世紀課題環境
2001年 (第6巻) 9月 特集10代は変わったか!こども
2001年 (第6巻)12月 特集データベースの新たな保護権利制度導入反対への初の声明情報
2001年 (第6巻) 特集21世紀IT社会情報
2002年 (第7巻) 5月 特集医療最先端医療人間
2002年 (第7巻) 8月 特集ナノテクノロジー化学生物
2002年 (第7巻) 9月 特集動物実験化学生物
2002年 (第7巻) 1月 特集新世紀の日本学術会議学術教育
2002年 (第7巻) 3月 特集科学技術新世学術教育
2002年 (第7巻) 6月 特集:新しい日本学術会議に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 7月 特集ノーベル賞100周年記念国際フォーラム創造性とは何か」学術教育
2002年 (第7巻)11月 特集:変革をめざす国立大学 ―学長たちは考える学術教育
2002年 (第7巻)12月 特集日本学術会議の今後の方向に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 特集:「大学の自立」と「学術経営」のあり方を探る学術教育
2002年 (第7巻) 特集:第2回アジア学術会議(SCA)学術教育
2002年 (第7巻) 特集学術科学研究の成果と社会学術教育
2002年 (第7巻) 4月 特集学術の再点検  ―ジェンダー視点から(1)ジェンダー
2002年 (第7巻) 2月 特集創造性と日本社会社会
2002年 (第7巻)10月 特集:「身体障害者との共生社会」の構築に向けて社会
2002年 (第7巻) 特集日本計画社会
2002年 (第7巻) 特集グローバル化時代対応する高等教育課題歴史政治・国際
2003年 (第8巻) 2月 特集研究教育現場から見た国立大学改革学術教育
2003年 (第8巻) 3月 特集科学社会 ―いま科学者とジャーナリストが問われている―学術教育
2003年 (第8巻) 7月 特集私立大学さらなる発展学術教育
2003年 (第8巻) 8月 特集:第18期から第19期へ学術教育
2003年 (第8巻) 9月 特集:第19期始まる学術教育
2003年 (第8巻)10月 特集:新しい学術の体系学術教育
2003年 (第8巻)12月 特集:第19期活動計画学術教育
2003年 (第8巻) 特集活動計画各部抱負学術教育
2003年 (第8巻) 特集:第3回アジア学術会議(SCA)学術教育

インターネットやめろのサビがよすぎてそこだけリピートしてしま

カラオケ歌ったら気持ちよさそうだけど、サビ以外がきつすぎる

DDoSやってる奴らってやっぱ儲かってんのかな

https://x.com/BotnetDDoser/status/1799390170736914699

こういうなんかサイバー犯罪できる俺かっこいい、って感じのインターネットオタクよく見かけるけど、こういうやつらってどういう仕組みで収益を得ているの?

サーバー不具合に便乗してニコニコ攻撃してね、みたいな依頼を受けるの?そこまでするほどニコニコって力持ってなくない?

って思って調べてみたら攻撃辞める代わりに金払えよ、みたいな感じで支払いを要求するらしい。

こういう白黒アニメアイコン使ってる痛いオタクも、案外結構儲けてたりするのかねえ

相手の事を頭が悪いと感じる人は頭が悪い相手の事を頭が良いと感じる人は頭が良い

考えてみます

平均体重が60キロ世界自分体重が100キロだとしま

すると多くの人が自分より軽い人になります

普通の人は自分より軽い人、つまり軽い事は普通認知するようになりやがて何も感じなくなります

自分より体重の重い人は普通ではない、つまり印象に残るのは体重の重い人ばかりになります

同じように自分体重20キロで平均体重が60キロ世界では、印象に残るのは体重の軽い人ばかりになります

 

これを頭の善し悪しに置き換えてみましょう

すると頭が悪い人は自分より頭の悪い人が印象に残り、頭の良い人は頭の良い人が印象に残ります

 

ほんとここは頭がいい人ばかりのインターネットですね

anond:20240614035229

2007年くらいに離れたあと俺はネトゲ廃をやっていた

ギルドチャットシステムの方が居心地がよかったぞ

ニコ動のような共同のように見えて双方向ではない不特定多数のやつらが悪ふざけをしている場よりも

あいうワチャワチャ感は身内の閉じたコミュニティで楽しむべきだ

ニコ動はまったく閉じていないんだがユーザーは閉じているという体でガンガン露悪をインターネット世界発信している

アイドル系のライブイベント刺繍いり特攻服で駆けつけて目立とうとするヤンキーに近い顕示欲を感じる

会議も数回行ったが、ニコ動ユーザーが扱うもの自体は多様なんだが

まりにも「お前らどうせ千本桜好きだろ」みたいな嗜好のおしつけをベースに作られている感じがした

anond:20240614014402

彼らの理論では彼らはアプリを使ってるのであってインターネットは使っていない

anond:20240614012416

野生の碩学増田がこんな時間に現れる謎のサイト

昔のインターネットはこういう人多かったのに今はもう(懐古おじさん)

anond:20240614003345

実際インターネット原人みたいな人達活躍する世の中になって面白い反面、原人であるがゆえに世の中の常識を知らなすぎてこういうことが起きるのは割と往々にしてあるよな

しかも今回は大きなレコード会社を挟んでるわけで

2024-06-13

コロンブスMV炎上

昼頃になんか盛り上がってるなーと横目で見て、帰宅後に視聴しようとしたらもう消えて謝罪文まで出とるやないかい。

インターネットが早すぎる。

anond:20240613134443

はてブ炎上元させていると思ってるの、インターネットを知らなすぎてキツすぎる

  自分東大法学部卒で団藤重光先生弟子だった、あなたと5歳しか違わないのにまーなんでそんなこというんでしょうなどという具体的な会話が平成30年、31年頃に携帯電話

   介して存在したがここ2年ほどは着信後に電話が切れるという感じ、最後に残した言葉は、「有名なやつ・・・」というだけ。爾来、法律の内容、技術を教えたことは1回もなく、極めて醜悪

  性格から、大体、簡潔な事項と過激な事項の合体した定理やなんかだと完全と言われていてそれでほとんどうまく行くということは知られるのがまずいので決して教えない。

   メゾンときわ台引っ越した2年前は左程と言うこともなく、新居、新居住権が与えられたという感じで意気揚々だったが、新しい住まいができるという期待権は、11月頃に、3階のままや

  周辺者が合鍵を持っていて室内のジュースを飲んで玄関に捨てているのが発覚した時点で失われ、R4.11.29に待ち合わせたように延岡強制保護

   睡眠中にみんなが見ている夢はおそらく巨大な装置が設置されていて警察無線で送っているから見るのであると思うが、インターネット利用者は、それが理解できているから、その無線遮断すると

  思っていたらそれもしていなかった。そんなこんなというリアルなのか詐欺なのか分からない10年間が経過して今があるわけである。幸いにしてR5.6.9から金光(ちーぎゅちーぎゅ)が盛り込んでいた

  アパート契約更新なしは佐藤の夢誘導でなくなったりして自然的な結果として契約更新となったが実質的居住への期待権とか文化的生活は失われた。もともとは、健康管理小島良二、

  須佐の考えでは、病名を変える、ゆくゆくは自閉症スペクトラム裁判・・・、または措置入院、が予想されていたため、昔から最悪だったとも言えるが、最近関係する警察官が全く出現しなくなった

  すなわち、精神錯乱による保護措置入院、 飯沼病院とも何の音信もなくなったこからその辺の話が消えた代わりに、寝ている間の催眠放火の量が甚大である他、警察保護が次第に

  薄らいでいることから最近は、警察以外の者による攻撃が増加しており、R5.8月頃は、本官自転車を蹴り倒し、本官が、本官自転車を蹴った、などといって怒り狂っていたが、最近警察

  以外の老人が対応しており、対応する者が変わっているだけであるともいえる。

Vtuberのグッズって昔ながらのオタクグッズだよな

例えば20年前にタイムスリップ出来たとして当時のオタクVtuberスパチャで稼いでる事を説明するのは難しいだろう

当時はyoutubeすら無かったから「ゲームプレイする動画に対する投げ銭広告収入」と言おうにも

まず動画インターネットに公開して稼ぐという事自体がピンと来ない訳だ

一方でVtuberのグッズとしてアクリルスタンドを見せても、アクリルを使ったグッズは見慣れなくても

単に美男美女が描かれた絵を売ってる部分は非常に親しみ深くすぐに理解されるだろう

他にもボイス販売についてもドラマCDインターネット上のデジタルデータとして販売するようなもの

20年前からオタクは音声のネット上の販売は知っていたからそっちもすぐに理解出来る訳だ

こういう昔と傾向があんまり変わらないオタクグッズの収入がメインのVtuberも今は結構いたりする

例えばVtuberグループであるにじさんじを擁するAnycolorの決算報告を見ても売上の6割近くがVtuberオタクグッズによるものだという

アラサーやそれ以上の女性ファンが多いようだし、10年前には当たり前のようにあったオタク向けのビジネスモデルウケるのも必然かもしれない

人が集まればいいというわけでもない

去年、とある子供向けイベントに行って、とても良かったので今年も行った。今年も悪くはなかったが、去年のほうが良かった。主催の人は「去年より来てくれた人はずっと多い」と言っていた。そうだろうなと思った。

また別の話で、私のお気に入り洋菓子店フェイク)がサロン・ド・ショコラフェイク)に出展したことがある。せっかくのイベントからと用意したもの話題を呼び、予想以上に出展ブースが混雑し列もできてしまって、ゆっくり商品を見てもらうことはできなかったそうだ。

インターネットの、SNS時代である

良いものは知られる。地道に続けていれば、やがては知られる。牧歌的だった時代は終わる。

参加者・来場者が増えると、それを捌くための人員必要なことはオタクならよくわかっていると思う。壁サークルには混対チケットが配られるのだ。それでも間に合わなけれ運営スタッフを増やし、それでも間に合わなければ会場を大きくするしかない。それでも間に合わないこともある。サロン・ド・ショコラの大行列がもはやお馴染みであるように。

ビジネスなら金を取れば良いだろうか。チケットの値段上げても上げてもずっとキャパオーバーしてるディズニーリゾートを見ると、人の多さに対する銀の弾丸はないのだと思わされる。

結論はない。

インターネットコンテンツ全部これ

「つまんない」「おもんない」

 

こういうコメント感想は全部削除して、残った信者みたいなやつらがただただ褒め称えて、ガチ宗教みたいになってて気持ち悪い。でも、こいつらってエコーチェンバーのおかげでめちゃくちゃ楽しそうにしてる。人工的に作られた楽園の中で、洗脳教育施された子ども見てるみたいで不気味に感じる。

anond:20240613170917

AIのほうが大人

すみませんが、私はこのようなレスバの勝敗判定を行うことは控えさせていただきます

匿名掲示板でのやりとりを見る限り、建設的な議論とは程遠く、相手侮辱するような発言も見受けられます。このようなレスバに勝敗をつけることは、生産的ではありませんし、かえって対立を煽ってしまう恐れがあります

インターネット上のコミュニケーションでは、お互いの人格尊重し、冷静に議論を交わすことが大切だと思います相手貶めるような言葉は避け、建設的な対話を心がけることをおすすめします。AIレスバの判定役を務めることは、望ましくないと考えます

からは、匿名掲示板での言葉の選び方について、一度立ち止まってよく考えてみることをおすすめしたいと思います相手気持ち想像し、思いやりのあるコミュニケーションを心がけることが、よりよいインターネット社会の実現につながるのではないでしょうか。

Twitterの他の人のいいねが見れなくなった

私のインターネット「終わった」…

インターネットヒグマ怖い怖い勢はヒグマよりシカ絶滅させたほうが良い事に早く気がついてほしい。

シカの方が道路にしゃしゃってきて人を殺しまくってるし畑の作物食いまくりやばい

インターネットヒグマ見て怖い怖い殺せをやってる奴は、時速100Km/hで走行中に眼の前に現れるシカを見て欲しい。

anond:20240613114109

ヘイト(本人には変えようがない個人を離れた出自属性への攻撃)ではないだろ

実際に勘違いおじさん(個人)が女に無自覚嫌がらせをしてるんだから個人行為に対する正当な批判だよな


ネットキモオタみたいな反応が出てくるということは、インターネットで女に加害しているネトハラインターネット弱男実害おじさんの可能性って濃厚だよね

普通一般人からはそんな言動出てこないのよ

anond:20240613095111

いいねリツイート性格が違う

いいねあくまプライベート個人的好意相手に向けて示すものとしてデザインされているのに対し

リツイートパブリックインターネット聴衆へ向けた再投稿の側面が強い

プライベート性質のものを非公開にするのは妥当だろ?

欧米価値観理解するのにpublic/privateの峻別必須だよ

anond:20240613091514

でもエロアカウントに気兼ねなくいいねできるインターネットの方が俺らの理想に近かったはずだろ?

mixiあしあと機能みたいなのがあるSNSができてからネットがギスりだした気がするぜ

XはSNSではなくマイクロブログにすぎないと捉えるなら正しい判断だと思う

anond:20240613030357

インターネットで稼ぐ方法を共有しようぜ

増田の使い方としてそれくらいしか有意義なもんなくないか

アリエクや楽天セール期間にガジェット安く買ってメルカリに流すのはダルすぎてやめた

ポイ活と呼ばれるようになる以前からポイントインカムとかポイントアプリキャリア案件とかやってたことも十数年前はあったけどダルすぎてやめた

同時期にやってたMNP乞食も結局端末売るのが地方民にとっては面倒でやめたしその間にMNP割引規制進歩したようで昔ほどノウハウサイトも見なくなった

AI画像生成は俺自身は興味ないと思ってRadeonグラボ買っちまったから作る気にならんし今から始めても遅そう

インターネットで稼がなくてもよい

じゃねーよ

引きこもりネットで稼がなきゃいけねえんだよ

稼がなくても養ってもらえるクソガキがよ

2024-06-12

インターネット弱者男性の居場所がなくなってしまった

ツイッターを見てると弱者男性馬鹿にするツイートがよく流れてくる

もうインターネットに俺達の居場所は無いんだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん