「地域」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域とは

2024-06-01

anond:20240531174857

ブコメで「千葉神奈川と同じ」って書いてる人多いけど、千葉埼玉より田舎すぎてプレイ自由度が低い。神奈川地域個性が県より強くて出身地域により初期ステがばらつきすぎてダメ、あと県警

2024-05-31

トマ・ペラール Twitterやってんのかよ グラビア👙なし

パリ在住フランス人研究者が「日本語起源」を追究する理由文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/05/28/123352/

日本語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答える本が出た。

それが『日本語琉球諸語による歴史比較言語学』だ。

われわれが話す日本語祖先の姿に迫る画期的方法をまとめたこの本の著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。

異国の言語学者が明らかにした、日本語の古の姿とは?

@ThomasPellard

Research scientist @CNRS 🇫🇷 historical-comparative linguistics, archaeolinguistics, phylolinguistics, geolinguistics, endangered languages, languages of Japan.

https://x.com/ThomasPellard/status/1796166752012824685/photo/1

https://x.com/ThomasPellard/status/1796474339052896519

週プレインタビューがプチバズっていますが、日本語起源についてもっと知りたい方は

@yosukeigarashi さんとの対談記事日本語琉球諸語のルーツをひもとく」もあわせて読んでください⬇️ (こっちはグラビア👙なし)


特集危機」と「ルーツ」② : 日本語琉球諸語のルーツをひもとく

https://kotobaken.jp/digest/13-1/d-13-02/

日本語はいつごろ、どこから来たのでしょうか?

日本列島に入ってきた言語は、

どのような変遷をたどったのでしょうか?

また、それらはどのようにして分かるのでしょうか?

日本語歴史研究しているトマ・ペラールさんと

五十嵐陽介さんに聞きました。

お二人は、なぜ日本語歴史研究を始められたのですか。

ペラール:もともと日本の伝統文化に興味があって、人類学民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語研究面白さに気付いたのです。そして、日本語がどのように変化してきたのか、今の日本のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。

すると、日本語歴史研究するには琉球諸語のデータ絶対必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日本語歴史については手を付けていなかったと思います

日本語歴史研究に深く入り込むようになったのは、僕の影響があるかもしれませんね。それは大変うれしいことです。

琉球方言ではなく、琉球諸語というのですね。

ペラール:琉球列島で話されていることばは、長い間、日本語方言と見なされてきました。しか日本語と通じないほど違うため、現在では日本語とは異なる言語とみなされています。また、琉球列島の中でも島や地域ごとに互いに通じないことばがあることから、まとめて「琉球諸語」と呼んでいます

琉球諸語につながる言語日本語は、いつ分岐したのでしょうか。

ペラール:奈良時代8世紀)以前ということは、研究者意見が一致しています

最も古い日本語の文献は奈良時代のものです。

文献から奈良時代にどのような音の区別があったかが分かります

さらに、文献にある言語状態からそれ以前の言語状態理論的に推定する「内的再建」という歴史比較言語学手法を使い、奈良時代以前には音の区別がもう少し多かったことが推定されています

奈良時代の文献ではすでに失われてしまったがそれ以前には存在していたと考えられる音の区別が、琉球諸語には見られます

ということは、琉球諸語の共通祖先に当たる「琉球祖語」と日本語が分かれたのは、日本語でその音の区別が失われる前、つまり奈良時代以前と考えられるのです。

琉球諸語と日本語は、稲に関連した単語を共有しています

稲作が伝わる以前に分岐していたらそうならないので、稲作が伝わった弥生時代紀元前10世紀ごろ〜紀元3世紀まで)以降と考えるのが自然です。

ここから研究を進めているところで、まだ私の個人的な推測なのですが、弥生時代末期から古墳時代あたり(3〜6世紀ごろ)に分岐したのではないかと考えています

各地にクニと呼ばれる政治的なまとまりが生まれるなど、日本列島社会が大きく変わった時代です。

社会の変動は言語の変動にも影響すると予想されます

日琉祖語の話者は、いつ日本列島へ来たのでしょうか。

ペラール:弥生時代から日琉祖語の話者日本列島移住し、弥生文化担い手になったと考えられます

考古学遺伝学の研究から総合的に見て、日琉祖語の話者東北アジア中国北部朝鮮半島あたりから来たと考えられます

古代朝鮮半島歴史を記録した文献に日本語と音と意味がとても似た地名が見られることから日本語系統関係にあった言語古代朝鮮半島で話されていた可能性が高いです。

それは大陸倭語わごとも呼ばれますが、その後、別の言語に置き換えられて消滅しています

連絡先がある時はまず連絡先に連絡してくれ

何故かと言うと、それが最速でかつ簡単から

警察家族に連絡をとるには、現場に到着して状況を確認してからでないと基本出来ない。

地域連携などでリストが共有されたり、既に家族行方不明なのを察して警察に連絡してりゃ別だけど、その場合でも照会がいる。

一方で、現地で本人が持っている連絡先というのがシンプルで早いから、警察もまずは現場に向かって現地確認して連絡or警察保護という手順になる。

連絡先がわかるようにしてあるという事は、色々な病気の影響で徘徊する癖があるという事なので、家族対応出来る。子育てと違うのはそこな。

家族が自宅にいたりすれば、家族の方が警察より早く到着すると言う事も多いだろう。警察に連絡するのは家族に連絡してからでも遅くはない。

もちろんいきなり警察に連絡するのも間違いじゃ無いけど、それをやると助けた本人も色々と警察事情を話したりなんなりで手間を取らせることになるので、バランスを取ってみてください。


連絡先がパッとわからないとか、本人に聞いてもよくわからない時は迷わず警察に直電でOKです。

anond:20240531165010

例えば、冬に雪が豊富で、子供の頃からスキー場に通えて、学校スキースノボを教えてる地域って、東京と比べてそっち方面文化資本豊富だと思うんだよね

スポーツ文化じゃねぇっていうんならスポーツ資本って言ってもいいけど

東京文化資本豊富」ってのはそういうものでしょ

雪国からってみんな冬スポーツやるわけじゃないけど、冬スポーツやるなら雪国の方が便利という程度のもの

anond:20240531170519

そうね

しかも、文化的建築物(歴史的建造物など)・サービス(美術館図書館など)については、それを再生産につなげられなければ文化資本とは呼べなくなるという点も微妙

結局そういう施設があっても、それを文化資本にできるのは多くの場合土地や金など生活地盤、習慣、人脈、職業など、世帯内の文化資本を持ってる人なので、

結局世帯内の文化資本の増幅装置になってしま

地域という大きい単位で見れば再生産になってる場合も有るだろうから、それぞれ分けるべきというのは同意

anond:20240531165010

ミクロマクロ混同てるてらいがあるよな

世帯世帯内に有する文化資本土地や金など生活地盤、習慣、人脈、職業など

地域存在する文化資本文化的建築物(歴史的建造物など)・サービス(美術館図書館など)

後者意味文化資本を使っている人が結構いるように思うわ

前者を文化的資本後者社会的資本として言葉のもの区別したほうがいい

anond:20240531060924

・「文化資本定義都市地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本社会階層再生産を説明するロジックで生まれ言葉らしいから、「都民=殿上人地方民=下層民!」的な東京選民思想を前提に生きてるってことになると思うんだが、大丈夫そ?

でも、実際そうなってるよね。いいかいか是正必要かは別として。

文化資本の話はどことどこの対立なの?

京阪神東京のどっちが上かって話?

そりゃまあ京阪神文化資本はそこそこあるし

そういう話なの?

あと東京ってどこよ?千葉埼玉でも東京に近い方は東京文化資本にお手軽アクセス可能

なんなら甲府小田原あたりでも、通勤通学してる人普通にいるし

これが名古屋とかならちょっと見劣りするかな

でも住みやすくていいところよ名古屋

東京圏でも京阪神でも無い地域はね

名古屋福岡仙台広島札幌とかならそれなりに

それすらお手軽にはアクセスできない地域もあるしね

伝統文化ならそれなりにあるだろうけど

anond:20240531093039

追記したけど地域美術館は「社会資本」に分類されるはず。

都市に堆積した文化、という意味なら「地域文化」「都市文化」とか、それこそあんたが使った「文化資産」て言葉を使えばいいだろ

「もとの定義なんてわかってて、援用しました~」なんて、誰とも共有してない前提を出されても見苦しさしかないぞ。

そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

いや、おれも知らん。

と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。

文化資本英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランス社会学ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。

wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC

フランス社会学ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Passeron, J-C.)が考案した概念で,人間知識技能資本として捉えたゲーリー・ベッカー,G.S.(Gary S. Becker, G.S.)の人的資本概念文化領域拡張し,貨幣や財の経済的側面のみならず,教育文化の面において財が相続生産・蓄積・投資される過程説明する。文化資本言葉遣いや立居振る舞いなどの身体化された様態書物絵画などの文化財所有による客体化された様態学歴資格によって制度化された様態からなり,それらを教育就職など,経済的には「市場」となりうる「場=界(champ)」に投資することで,再生戦略可能にする物質的・象徴的な利益を引き出す。それは幼少期の家庭から相続継承され,学校教育を通じて中立的能力証明へと変換され,社会的地位権力再生産に結びつく。この概念によって,一見利害関係なく実践される文化慣習行動を,貨幣経済より広範な「象徴交換の経済」に取り込んで分析することが目指される。

コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC-377212

小難しいがようするに、

・親から子へ、資産社会的なパワーが受け継がれる

という前提があって、

・金だけでなく、文化的素養学歴スキルなどの見えない資産も子に受け継いでいるんだ!

ということなんだな。

で、その受け継ぐ過程で使われる個人的資産(=投資のもとになるもの資本)を文化資本というらしい。

wikipediaでは3つの分類が紹介されていた。


てことは、美術館それ自体文化資本ではないやんけ!(個人資産じゃないから)

おいおい、「文化資本」という言葉もまた、はてなーたちの反知性主義によって意味が捻じ曲げられているじゃないか

「なんか語感がかっこいいから、意味はよくわからんけど使ってみました」じゃねーんだよ。

美術館のものではなく、「親が美術館によく行く習慣がある」とか、そういう「家のなか」の話なんだよ、文化資本てのは。

しか資産社会的地位再生産に結びついていることが前提なのであって

庶民が「お、、おれはモネ展覧会とかよく行くし?」とか「いやー、声優舞台挨拶が家から近くていいっすわ!」とかホクホクしてるのは文化資本じゃないんだよ。単なるエンタメ消費だそれは。アホか。

それよりもおれが思ったのは、成功した起業家がよく言うやつ。

「親父が社長やってたんで、起業自分にとって自然選択肢でしたね」ってやつだよ。

あれこそ文化資本だよな。

・・・と、こうやって知らない言葉意味確認すら行わない、知的誠実さ皆無のお前らが親からたいした文化資本を受け継いでいないのは明白。

地方民は「美術館いってまーす☆文化資本文化資本☆」とかなんとか自慢してるスノッブどもを見下していいぞ。

====以下、順次追記====

適当に調べたり考えたりしてみる感じ、居住地域に美術館だとかい学校があるだとかは社会資本の話な気がするわ

文化資本て、「親の語彙の豊富さ」とか「親同士の会話の知的水準の高さ」とか「親が教育資格保有していて、知的水準の高いフィードバック日常的に得られる」とか、「社会的地位の高いオトナとの会話機会の豊富さ」とか、そういうものなんじゃねーかな

・「文化資本定義都市地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本社会階層再生産を説明するロジックで生まれ言葉らしいから、「都民=殿上人地方民=下層民!」的な東京選民思想を前提に生きてるってことになると思うんだが、大丈夫そ?

・つーか、東京のなかでも当然ながら格差階層があるわけで、そのなかでざっくり「もとの定義は家の話だけどぉ、都市に援用すればぁ」っつってるやつは、東京の内側で生まれている格差にはどう説明をつけるんだ?東京にいるだけで文化資本恩恵享受できるなら、東京の内側の社会格差はその他の地域と比べて小さくないといけないはずだろう。まずはそれを示してくれ

・いい学校とか文化施設へのアクセスを高めるために東京に住む、はたしかに「その判断能力があったり意思決定をする家庭である」という意味文化資本があるといえそう。ただ、その意思決定の内実が本当にそうなのか?というのは問いたいところではあるな。なんとなく東京就職したとか、職場東京からそのまま住んでますとか、そっちが主要因なやつも多いんじゃないの?

・いくつかブコメ読んで、格差批判する文脈でなら都市間に援用してもいい気がしてきたが・・・仮に「都市文化資本」という概念が成り立つ場合、以下が疑問。詳しい人おしえて

1.文化資本の枠組みだけで考えると、いい学校、いい美術館などは「客体化された形態文化資本」に分類されるはずだが、そもそもこれらは社会資本ではないか?どう整理するのか?「ハビトゥス形成やす環境東京文化資本」と言ってるやつもいるが、わざわざ"援用"せずとも「東京社会資本が充実してますなー」で済むんじゃないか

2.もとの定義に照らすかぎり、文化資本経済的格差階層再生産に結びつくものなので、「他地域よりも東京経済的社会的特権的地位たらしめている、東京に特異的な文化慣習行動」が「東京文化資本」ということになる。それってなに?そんなんある?

3.ここまで考えて、いわゆる「ユダヤ商法(ほんとにあるのかしらんが)」はユダヤ人の文化資本といえそう、つまり都市という地理的な要素よりは特定価値観を共有する集団内においてなら、文化資本という概念は家を超えて援用できそうと思ったんだけど、どうなん?

anond:20240531010122

そうかな?一時期道の駅めぐりに凝ってたことがあって、かなり僻地も含むいろんな地域に行ったけど

どこにいってもそれなりに面白いとこはあるよ。北海道原野とかは知らんけど。

いい感じに寂れた寺社とか、公営歴史資料館みたいなやつとか

「昔はこのへんが街道で、ここを通ってあそこまで行ってたんだな」とか思いを馳せたりとか。

とにかく何もないってことはない。景色いいし人いないし、自分オリジナルの思い出って感じがする。

2024-05-30

立憲共産等に期待すること

なるべく早い段階で年収の壁を取っ払い、全ての労働者とそれを雇ってる企業から社保を取れるようにする

2030年までに消費税を15%に増税し、高齢者定義を70歳以上、後期高齢者を80歳以上にする

住宅ローン控除は延長せず終了する

こうすることで今の高齢者幸せ生活を守ることが出来る財源を確保する

と同時に子育て支援金で得たお金をもとに「高齢者地域の子育てに参加できるよう支援をするNPO」にお金をかける

これをすることで高齢者生活にもハリが出てきて元気で希望が持てる社会になる

前回消費増税してくれた立憲民主党なら、NPOに公金を投入することに定評のある日本共産党ならそれらをやってくれると信じている

まずは東京都から

そして来年衆院選政権交代

そもそも本当に文化資本が豊かな地域なら「文化資本が乏しい」とか言われても全く気にならないと思う

人ばかり多くてお出しできるものは何もございませんくらい言うやろに

anond:20240530174357

国(つまり東京)がなんでもかんでも東京に全部一極集中させたからだよ

いつもその言い訳に逃げてるだけに見えるんだよな。

「なんでもかんでも」って具体的に何?

企業だったら地方だってかい会社いっぱいあるし、街づくりだったら住民問題であって国の方針は大して関係ない。実際地方だっていい街はいっぱいあるわけだし。

別に東京と同じ規模になる必要はないし、日本内需の国なんだから住民にやる気があればそれなりのものになれるはずだと思う。

結局、これまでの生活を変えたくないとか新しいことはやりたくないとかそういう気持ち問題なんじゃないか

東京だってそういう雰囲気が強い地域はしょぼいまま(千葉方面とかニュータウン系とか)だし。

弱者男性東京コンプレックスを抱くようになったのって何でなんだ?昔は『秋葉原でござる〜萌萌』とか言ってたのに

高石から東京田端ってところに移住した増田だけど

弱者男性東京コンプレックスを抱くようになったのってなんでなんだ?


昔は『秋葉原でござる〜萌萌はあと』とか楽しんでたのに

最近ネット

東京東京女性叩きばかりするようになってる

女性が好きな演劇ミニシアター美術館バカにしたり、東京に住んでる女性パパ活とかキラキラ女子とか小馬鹿にする)


かに東京サラリーパーソンやるより

田舎医者とか県議会議員やる方がQOLが高いだろうけど

住んでる地域バカにするのは人間として恥ずかしいよ

性格まで終わってしまったの?

そんなんだからモテないんだよ

anond:20200511235418

埼玉北部精神科病院勤務だけど、こちらもなかなか酷いよ。

とにかく医療過疎。必要ケアが行き届かない。

地域で困っている認知症の方の支援なんて、ヤバいと思う。ある程度の地方過疎地の方がまだマシかも……とも思うし、そもそも病院の質も悪い。

なんというか、街でのちょっとしたお店の接客なんかも都内とは質が全然ちがうんだよ。埼玉住みで都内に通っている人は実感できると思う。

それと同じようなことが病院でも起きてる。

そんな状況だから都内から降りてきたタケダくんのような医師も多い。

埼玉では病気にかかるな。

草を食って治そう。

anond:20240530160219

私は門外漢なので、見当違いなレスになるかもしれませんが、つまり文化資本個人のものである」と言うことですよね。

私は、文化資本をより多くの人が持っていると、相対的にその地域においては個々の活動活性化すると考えています

そうした活動がある種のネットワーク形成し、その地域において、局所的にさらなる文化を創り出し、活動及びネットワークが拡大・ 複合化することによって「その都市全体における文化制度の変容をもたらす可能性がある」という解釈もできると感じております

その点については、いかがでしょうか。

anond:20240530152739

宮下公園がミヤシタパークになったり昔より治安が良くなってる地域もあるっちゃある。

anond:20240530145306

地域まとめてブランディングできるという意味では激戦区であることはマイナスとも限らないんだよな(´・ω・`)

北米EV充電ネットワーク壊滅するかもな

anond:20240529101706

Teslaが自滅してくれるだけならまだ他社に乗り換えるだけで良いんだけど、

既存自動車メーカ各社が横並びで、EVに搭載する充電規格をCCS1からTeslaのスーパーチャージャーに切り替える宣言したばっかなだけに、

Teslaが自滅するとスーパーチャージャーの充電規格NACSロストテクノロジーなって、

USB4みたいに同じ規格と言い張るけど実態互換問題だらけということ起こりそうなんだよな。

そうなったら、Tesla乗り以外のBEVユーザ自動車メーカ巻き込んで、北米EV充電ネットワーク壊滅だよ。

というか、Teslaが壊滅しなくてもTeslaは情報をキチンと開示しないから、

現状でさえTeslaのスーパーチャージャー互換を言い張るEV用急速充電器も互換問題だらけでTesla車故障とか発生してるし、

北米EV用急速充電器も車も故障だらけなりそうなんだけどな。

Tesla信者スーパーチャージャー日本統一すれば良いとかTesla史観物事判断するけど、

今回のこと含めてTeslaに地域ごと依存するのは危険すぎるし、

結局CHAdeMO日本)、CCS1(北米)、CCS2(欧州)、NACS北米)、GB/T (中国)、ChaoJi(CHAdeMOGB/T の後継、アジア)と地域ごとに分かれてること考えれば、

充電するために引っ張ってくる高圧・低圧電源自体世界各国でバラバラな中、

EV充電規格だけ全世界統一しかもTeslaみたいなヤバい奴が独裁してる企業の規格で)とか無理なんだよな。

anond:20240530112438

図書館以外の場所に行くのに車で1時間かけて移動しないといけない地域の人は

時間に余裕がたくさんあって羨ましいですなあ。

anond:20240530102525

地域活性化目的としていることは理解しますが、それが公共の福祉健康に対するリスクを伴うものである場合、適切な手段ではないと考えます社会的責任を果たす企業として、公共の場でのアルコール広告の影響を再考し、即時に適切な対応を取られることを強く望みます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん