「固定資産税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固定資産税とは

2023-12-22

資産家でもないのに不動産投資を行う愚かさ

大前提不動産投資お金が余り過ぎてるから”仕方なく”行うもの

この国で一番価値があるもの、それは「現金貯金である

一万円札は一万円の価値を持ち、子供でも何でも即座に等価交換を発効できる最高の流動性を持つ。

からこの国は、そんな現金貯金に一番高い税金を掛ける。

例えば1億円稼いだとする。

税金で4,800万円程度持っていかれる。

例えば1億円相続したとする。

税金で最大2,300万円持っていかれる。

ところがだ。

1億円の不動産を買うと、評価額は2割ほど下がって8,000万円程度になる。

これを賃貸にするとさら価値は下がる。

なぜかって借りてる人間借家権とやらが発生し、たとえそいつ家賃滞納しようとも簡単には追い出せなくなるからだ。

まり金を不動産に替え、さらにはその不動産他人に貸すと、自分の好き勝手にできる度合いがどんどん低くなり、

流動性が低くなっていき、つまり価値がどんどん下がる。

から税金が安くなる。

1億円の賃貸物件だと、程度や場所にもよるがだいたい5,500万円程度の価値くらいにしかならない。

これにかかる税金固定資産税所得税等々でも、せいぜい1,000万円かかるかどうかってとこ。

その上、家賃収入があるから実際はもっと少ない。

1億円もっておけるなら越したことないけど、ぼけーっとしてると2~5割国にもっていかれるから

”仕方なく”価値目減りさせても不動産に替える。

資産家が不動産を買いあさるのは、こういう理由からだ。

不動産屋や銀行の殺し文句、「ローンは入居者が払ってくれるようなもんですから!」は詭弁詭弁

資産家でもないのにそれでもリーマン不動産投資に踏み切ろうとなると、

当然借り入れが必要になる。

意気揚々銀行を訪れたはいものの、実際にその額を見るとさすがに気後れしてくる。

どうしよう、やっぱりやめておこうかな、、、

そんな迷いの顔を見るや否や、アイツらはこう、畳み込んでくる。

「たしかに少なくない金額ですけど、実際には入居者さんが払ってくれるようなもんですから!w」

もしそう言われたなら、こう言ってみるといい。

「え?!じゃあ入居者死んだら俺の負債チャラになるんですか?!!」って。

負債を背負うものが死んだら、団信でチャラになる。

なんたって債務者死んだらどうやったって返済できないから。リセットボタン押すしかない。

ところが死なないうちは死ぬか返し切るかしないと、その負債自分から離れることは、ない。

まり何と言ったところで、銀行から借りる金は自分借金なのだ

無い金作って、自分が住む以外の不動産を買う。

おかしいよね。

ひとつでは多すぎる。ひとつではすべてを奪ってしまう。

上記は有名な作家が残した言葉だ。

資産家でもないのに不動産投資に憧れ、銀行借金してまでついにオーナーになったとする。

でも所詮平民不動産投資リーマンなけなしの信用性を売ってでも借りられるのは

せいぜい1、多くても2~3程度の物件を購入する程度の金額関の山

この瞬間、自分人生が豊かなものになるのか破滅してしまうのかは、

この1、2件程度の物件が全てを担うことになる。

資産家は数多くの物件を所有する。

その中には入居率が思わしくなく赤字になっている物件も必ずある。

だけど彼らが損しないのは、トータルで黒だからだ。

数の多さがリスクヘッジを実現できるから、最終的に儲けることができる。

だけどこれが1件程度だったら?

数百数千以上もある物件の中から委託した不動産屋の担当一人が果たして

自分物件に入居者を付けてくれる可能性はどれほどある?

考えただけで、毎日夜も眠れない。

じゃあどうすればいいの?

実際に余ってる金で、株式投資投信すればいいの。

例えばトヨタの株を買う。

いまなら25万円くらいで買える。

トヨタには今、連結で38万人くらいの従業員がいる。

この人たちが毎日一生懸命、儲けるために働いてくれる。

自分が何もしなくても、一生懸命働いてくれる。

トヨタ株の利回りは2.5%ほど。

1年間で6,250円くらい勝手自分の懐に入ってくる計算だ。

平凡なリーマン半日分の給料くらいにはなるかな。

実際には税金20.315%とられるから5,000円くらいに減っちゃうけど、何かと話題NISA使えば税金ゼロ

6,250円が丸取りできる。

たった6千円ぽっちと思うかもしれないが、250万円分持てば62,500円、

2,500万円分持てば、この額はNISAではもてないか税金とられることになるけど、それでも50万円くらいは

黙ってても入ることになる。

2,500万円20年ローンで借金して不動産買って、利回り10%としても半分は借金返済に充てるから125万円だとしても、

入居率はいいとこ半分程度だから60万ちょっとあるかどうか。

しかも空室になった途端、即持ち出し発生。

その上ようやく20年後に返し切ったところで、大規模修繕でまた金がかかる。

それでも不動産投資、やるの?

金持ってないやつが「投資」すんな、「資産運用しろ

投資」と「資産運用」は全く別物。

金持ってないのに不動産投資やりたがる奴は、これがそもそもわかってない。

入口の時点で過ちを犯してる。

それに気づかない。

尚これは、金持ってない万年金欠リーマンがイキがって不動産投資したものの、

現在進行形地獄を見続けてる実話である

それでもあなたは、不動産投資しますか??

2023-12-08

ボーナス出るのにそんなに残らないかあんまり楽しくない

妻子あり。今月はボーナスも出るのに、そんなに残らないかあんまり楽しくない。

12月収入が、手取り32万(額面40万)+ボーナス手取り32万(額面40万)=手取り64万。

12月支出が、家計費30万+タイヤ代6万+自動車保険料4万+子供冬服2万+固定資産税5万+カード支払い11万(ふるさと納税など)=58万。

額面80万貰っても6万しか残らないんじゃ、何のために働いてるんだろうって落ち込んできた。

2023-12-04

anond:20231204181020

生命保険大手関連の工作員は、自分の家の土地建物登記せずとも咎められない(なんなら地目山林で登録しておいて、固定資産税も払わずに済む)

という、法務局税務署優遇措置とかあるのかなぁ・・・

小学校同級生の知人の家がそうだった

2023-11-29

anond:20231129042953

まあ中太ぐらいではある。

いずれ23区内の一軒家が固定資産税月3万で自分のものになるから一億円稼ぎ済み計算で生きてる。

2023-11-23

anond:20231123195834

船橋市から川口市引っ越したら、固定資産税20万円から3万円に下がってびっくりしたけどな

同じ100平米(30坪くらい)で、おなじく東京都区内から10km範囲内なんだけど。

2023-11-21

二言目には国がー政府がーってこの手の人達思考硬直って本当に酷いな

こういう人がホスト借金女に公的救済とか言ってそう

2023-11-15

ボーちゃんチンコデカすぎて固定資産税が~というネタポストを見ました

泣いた

ボーちゃんがかわいそうだよ

2023-11-06

anond:20231106170437

でも実際35年ローンとかで組んでたら、前払いと言えるのかという疑問もある

完済後は固定資産税マンションならプラス管理費修繕積立金で済むんだろうけど、

仮に35で買ったとして70。

それまでにその料金を払い続けられて引っ越しするようなトラブルも起きなくてという前提が続けばいいんだろうけど

anond:20231106161553

賃貸一択

もしあなた結婚して子供がいたとしても一緒に住むのはせいぜい30年弱ですよ?

その間に当然維持管理コストもかかる、固定資産税もかかる、

おまけに転勤とかあったらどうしますか?

2023-11-01

国民への還元もらってま〜す anond:20231101090522

無職なオレは、ここ数年課税所得がほぼ無いので、「住民税課税世帯」てヤツなのよ。

今年は、カカクコウトウキュウフキンとかで8月に3万円モロタw

去年も、ヒカゼイリンジキュウフキンてのが9月10万円、カカクコウトウキュウフキンが12月に5万円モロてたw

いから、なんか省エネガス給湯器とかガスコンロとか使ってリフォームすると補助金もらえるって制度があって、たまたま給湯器ダメになったんで去年リフォームしたら、11万だかモロタw

でも、持ち家だから固定資産税が年16万だか取られてて、それ考えると払った以上にもらえてはいいねww

2023-10-27

家の購入を考え始めたら読んでほしい~:素人は語る編

■前提

マンション購入でのケースを想定しま

・1都3県でのマンション購入でのケースを想定ます

・勤務地は東京山の手内or沿)でのケースを想定しま

※戸建て、郊外地方、勤務地が対象外のケースを除きます


■返済比率から考える、世帯年収別の目安予算

①返済比率世帯の手取年収20%として試算

 - (世帯年収) / (毎月の返済額) / (目安の物件金額)

 - ~1,500万 / ~17万 / ~5,500万

 - 1500万~2500万 / 17万~26万 / 5,500万~9,000万

 - 2500万~ / 26万~ / 9,000万~

※全期間金利0.5%、35年ローン、頭金・ボーナス払なしで計算

管理費修繕積立金固定資産税として3万を、毎月の返済額に入れて計算

年収が増えれば増えるほど、20%を上げるリスクは減ってくる。


資産性に直結する重要ファクター

 - ②エリア(駅、沿線

 - ③駅徒歩

 - ④築年数

 - ⑤広さ


ファクターの整理

・①はリスクをどこまで許容できるか。

・②③④⑤は理想をどこまで妥協できるか。

①⑤は将来設計と変化に大きく影響を受け、購入の目的タイミングにより変化。福祉まで考慮したら②も。

②③④⑤は将来の不動産評価に大きく影響してくる。購入してしまえば、売却のタイミングしかコントロールできない。


世帯年収別の戦略

世帯年収~1500万

 - ①のリスクをどこまで考慮できるか検討

  - 子供収入比率目的検討の大きなポイント

 - ②を中心として物件を探し、③~⑤で決めるイメージ

  - 都は諦め3県中心

 - 資産価値を重視しようとしても、そもそも②で選択肢は狭まる

 - 住居用の購入がベターだと思う

世帯年収1500万~2500万

 - 目的から検討できる

 - ①が決まったら、②~⑤で優先順位を決めて絞っていく

 - 資産価値と住居性のバランスをある程度考慮できる

世帯年収2,500万~

 - 好きにしなはれ


結論

年収1,000万でも、リスクを取らない限り(資産性重視の)エリアは選べない

一般家庭は悩むな、感じろ。


■余談

マンションを将来売ることを考えたら、悩む気持ちもわかる。

ただ、企業と違って売る商品はたった一つなんだ。

首都圏4,000万人くらい住んでるんだぜ?

自分がいいと感じたら、同じ感性の人をもう一人見つければいいんだ。

2023-10-26

マンション大家は思ってるよりしんどいし儲からん

マンション大家は儲からん。これだけは強く言いたい。

日本は借り主があまりに強い。賃貸派が賃貸の方がいいといういろんな理由があるが、なにより「借り主は強い」は最強なんだよ。

部屋をボコボコにされようが、むちゃくちゃにされようが、特に最近ネッツ情報が出回ってるので、よほどのことがない限り貸主のほうが譲歩しないといけないし、不動産屋も強くは出られない。

モノが壊れたら大家もち。壁や床の修繕も大家もち。なんでもかんでも大家が払う。

最近半導体不足だか部材不足で、ガス給湯器がない!って大騒ぎになったときに、嫌がらせのように借り主から連絡があり「ガス給湯器が壊れました」と言われた。業者に修理を頼むが「修理できない故障給湯器が手に入るのは3か月後」と言われた。ホテルを取って借り主様にはそこに緊急避難をお願いしつつ、「なんとか給湯器を探してくれ!!」と業者に頼み込み、なんとか10日で交換完了。あのときはほんと肝が冷えた。

借り主が出ていくと、掃除や修繕で金がどんどん飛んでいく。修繕が終わったら次の借り主を探すが、空いている間は固定資産税払うだけのお荷物

そして、最近物価高だから賃貸金も上げたいと思っても、逆に借りる側としては、出ていく金が増えているので賃貸料金だけは下げたいと値下げ圧力がすごい。

というわけで、大家になって儲かるとか、うそから信じないほうがいい。絶対からんから株買っといた方がいい。マンション貸しで儲かったと思ったことは一度もない。

ただし買ったマンション価値が買ったときよりめちゃくちゃ上がってるのでそれは含み益としてあるので、それだけ。

anond:20231026172652

それが嫌なら更地にしないでおくという選択肢ももちろんあるわけだし。(買い手がついてから更地にするという手もあるし)

そもそもなかなか売れないような土地評価額が低いか固定資産税も安いのさ。

anond:20231026172525

でも更地にすると固定資産税が6倍くらいになるんですよね

2023-10-25

anond:20231025141343

固定資産税一種解体保険のような機能を持たせるわけね。それは良いアイデアですね。(問題はそこに至るまでの政治的な決定プロセスか....)

anond:20231024224328

建造物固定資産税に、解体にかかるコストも含めればいいんだよ。減価償却期間までに解体費用も込みで税金として支払うことで、解体行政に任せることができるようにすればいい。

2023-10-24

anond:20231024192428

から場所問題だって

田舎家相続したはいいが不便すぎて住めないし固定資産税かかる、手放したくても買う人がいない、なんて話よくあるだろうが

anond:20231023140245

車ないのはちょっと(最大の工具だしいざとなったら寝泊まりできる)。

調達できたら自力解体して太陽光発電駐車場。最悪でも果樹植えれば固定資産税最安。

2023-10-16

anond:20231016113835

大学固定資産税無料だけどそれをやめたら地方移転しそうだな

関東圏は固定資産税取ればどうだろう

2023-10-14

検証第2次岸田再改造内閣の新閣僚13人の資産公開 平均は約6680万円

それしかないの?少なくない?と思ったので調べてみた

まり資産個別株にしておけば資産としてはノーカン

資産公開のタイミングだけ知人に金を貸すと資産としてはノーカン

資産不動産にすれば実勢より安い額で算入される

などなど抜け穴だらけでワロタ

他の数値も計算してみた

  • 年齢 平均63歳
  • 所有する株式数 平均9000株
  • 貸付金 平均772万円

庶民のみなさん、参考になりましたか

2023-09-26

税務官僚だった頃の思い出 Part1/3


 国税庁の最終面接のことを思い出している。大学四年生の頃だ。今までの面接は、無機質な長机とパイプ椅子のものだった。だがその時は、四角いどっかりとした檜机と、ふかふかの椅子だった。それでいて圧迫感のある面接であり、最後に「私達と一緒に働けますか?」と言われたのを憶えている。

 「はい。私でよければ宜しくお願いします」といったことを告げると、その場で最終合格が遠回しな言い方で告げられた。内定通知は賃貸アパートに届いた。

 こんなところに書くほどだから予想はつくだろうが、結構前に官僚を辞めている。仕事は大変キツかった(きっつー、というやつ)が、やりがいはあった。いつかは挑戦してみたい仕事もあった。

 思えば、大学3年生の春からコツコツコツコツと勉強を重ねて、やっと第一志望のひとつだった官庁合格できて、「やったー!」と無邪気に思っていた。案外こんなものだ。

 国家公務員課税部門)としての経験20数年しかないが、せっかくのシルバーウィークだ。ちょっと語ってみたい。今は税務コンサルタントとして働いているが、夏前に大きな仕事が片付いた。今は仕事を少なくしてもらっている。

 仕事のことを、はてな匿名ダイアリーに書いてる人を稀に見る。今回、私もやってみようと思った次第だ。企業との課税交渉協議録とか、個人法人の税額とかを載せない限りは大丈夫だろう。何かあったら責任は取るつもりだ。

 高橋洋一山口真由が自著で話している内容に比べれば、当日記はベジタブルのようなものだ。あの内容を出版して捕まらないなら、ここで書く内容など余裕でセーフだ。

 なお、私ははてなユーザーの中では年寄り(フミコフミオさんと同い年)である。古い表現があってもお許し願いたい。

 先に言っておくが、「霞が関に来なければ体験できなかったことは人生財産」とか、「国のために働いている自負があった」とか、「苦しかったけどいい仕事ができて国民のためになった~」といったことはあまり書かない。

 そんなに夢や理想のある官僚じゃなかった。僅かばかりはあったが。むしろ組織に負のイメージがあって、若い頃に限った語彙だと「こいつらクソ野郎だな」という感情を抱いていた。それで、40代になって数年後に転職した。再就職規制に引っかかる危険はあったが、グレーな方法突破した。

 当日記は、数パートに分かれている。できるだけ簡潔にまとめたい。以下、思い出を何点か挙げて回想する。



思い出① 税金とは何か?という問い

 中学生の頃から、「税ってそもそも何ぞや?」という疑問があった。大学に入ってからは、税理士資格を取るために勉強していたが、どれだけ勉強しても税への理解イマイチだったし、全科目に合格した後も結局わからなかった。

東大とか一橋大とか慶應とか早稲田とか、そういうい大学を出てるわけじゃない。偏差値50ちょっと大学だ。たまたま会計学講義を取ってみたら面白く、勉強にハマった。

 税とは、一般的説明だと、国や地方自治体国家の維持や発展をめざして、民間では供給されにくい公共的なサービス提供するにあたっての資金として「税金」を徴収している――ということになっている。

 だが、おかしいと思っていた。だって、国はお金自由に発行できる。地方自治体が言うのならわかる。あと、大昔だったら年貢を物納で納めてもらわないと国が維持できなかったはずだ。

 だが、現代社会国家がそんなことを言っても説得力イマイチだ。税金をとらなくても、別にお金を刷ったらそれでいい。金本位制時代を通り抜けて、今では発行された紙幣のものに信用がある時代なのだお金というのは、それがお金であるがゆえにお金だ、というトートロジーである

 増田民の人も、わかってる人はわかってるだろう。税とは何かが。ここで答えは書かない。気になる人は、Yahoo!知恵袋とか、Quoraで求めれば賢い人が教えてくれる。

 私が納得いかなかったのは、一応は国家公務員一種試験(昔だったら上級甲種試験)を通ってきたはずの人達が、入庁一年目だった私の質問に答えられなかったことだ。「そんな当たり前のことを聞くな」という人もいたし、「ここではちょっと…」と口を濁す人もいたし、「知らん。自分で調べろ」という人もいた。

 税を納めるのは当たり前のこと、ただ、その原理と言うか……そう、原理大事だろう。何も考えずに常識を信じていいのは中級者までだ。上をめざすのであれば、身も蓋もない本質を疑う必要がある。

 こういうことを私が言っても説得力がないので、ちょっと引用させていただく。

それぞれの原理を、その自然本性のかぎりで探求しようとしなければならないし、きちんと定義されるよう腐心しなければならない。というのも、原理はそのあとに続く事柄にとって、大きな影響をもっているかである。実際、原理は全体の半分以上であり、探求されているものの多くは、原理を経由することで明確になると思われるのである。 ニコマコ倫理学(上) P.62


 なぜ国民から税金を取るのか、という新人職員の問いに答えられる職員10人に1人ほどしかいなかった。思えば、この時からはいつかここをやめようと思っていたのかもしれない。

 実際、徴税国民みんなから集めたお金公共サービスに充てるため、というのはお題目だ。わかりやす国民を納得させるための。本来目的はほかにある。それに比べると、上の『お題目』はビックリマンチョコのおまけに近い。ウエハースだ。



思い出② 課税処分の難しさ

 トラブルになりかけた事例になる。詳細は端折って書く。専門用語は補足するか、日常的な言葉に言い換えている。

 キャリア官僚現場体験しないイメージがあるかもしれないが、別にそんなことはない。入庁二年目から普通に現場だったし、30才を過ぎて地方支局で働いてる人もいる。

 当時は、北海道某所にある国税局に勤務していた。一応は税理士必要な科目は残りふたつというところまで取っていたが、それでも実務は難しかった。勉強しないといけないことは山ほどあるし、一年目は税務の学校で学ばせてもらったが、実務に必要知識の何割も身に付いていない。税務の世界は広いのだ。

 最初の頃はひたすら、簡単事務とか雑用とか、先輩が受けた税務相談の回答案作りとか、上位機関から調査ものとか、庶務全般文書収受会議日程調整~飲み会手配まで含む)に、兎に角いろいろやった。

 すべて勉強になるとは思ったが、正直これは臨時職員がやった方がいいのでは……と感じるものもあった。まあ、とにかく新人らしく何でもやった。

 赴任して半年だった。とある先輩を経由して、それなりの事業規模の法人の税務申告を最初から最後までやらせてもらえることになった。同じ年代職員(※省庁キャリア)の中では遅い方だった。資本金結構ある機械メーカーだったかな。これまで当業務では、先輩方を手伝う立場として動いていたから、割とすんなりいくように思えた。

 申告内容は当然精査するのだが、日本課税制度は一応性善説でいっている。国民法人含む)が嘘をついたりごまかしたりしない、ということを前提にしている。その企業も、過去に税務に関して更正処分(支払う税額が誤っていると判断した場合に○円払いなさい、という措置関係トラブルを起こしたことはない。

 一応は提出書類を三周ほどしたところ、申告書類も、帳簿も、領収書請求書契約書(請書)も、通帳関係問題なし……それで、さあ決裁だといった具合に伺いをスタートした。

 先輩方の場合は、スルッと起案が通るようだったが、自分場合はそうはいかなかった。新人に厳重なチェックが入るのは当然だった。

不動産の項目がおかしい。取得した不動産価格常軌を逸して安い。税をごまかそうとしているのでは?」

 という、先輩及び直属の上司からツッコミがあった。上司を納得させないと、次に進むことができない。思えば、あの先輩は、このことがわかっていて私に振ったのかもしれない。

 当時の私の実力を超えた課題だった。頭を抱えたのを憶えている。あの時の思考過程を追っていこう。

 かくして・・・

 探求の旅は はじまった

 まず何をすればいいかというと、不動産価格がしっかりしたものかを調べればいい。正当な根拠のある価格であればいいし、不適当価格であれば……面倒なことになる。

 不動産売買にかかる課税額は、比較シンプルだ。普通法人税と同じで基本は定率である(税額表を見ればいい)。ちょっと賢い中学生でも実務ができるだろう。

 印紙税も、登録免許税も、不動産取得税(県税)も、固定資産税(市税)もそんな具合だ。不動産本体価格については難しい計算必要だが、焦る必要はない。市区町村にある固定資産税台帳には、固定資産税評価額が載っている。それを見れば、登録免許税の目安となる不動産価格がわかる。※固定資産税の納付書にも書いてある。

 それを根拠に……と思ったが、そんなに単純な話ではない。ならば先輩も上司ツッコミを入れたりしない。イレギュラーなケースなのだ

 その物件は、なんと固定資産税台帳に載っていなかった。そういう土地だった。登記簿を見たところ、字名がとんでもないことになっていた。奥地にあって、大昔は栄えていたのかもしれないが、今では地域まるごと誰も手入れをしていない。そんな土地だった。しかし、幅4.0m以上の道路は通っている。江戸時代の人が整備したと思われる。

 国税庁においても、外部公表している不動産価格の調べ方みたいなものはある(いわゆる路線価だが、当然奥地には路線価がない)。国でも地方自治体でも、不動産価格を求めるための要綱要領は具えているが、今回は通用しないのではないか。そういう案件だった。

 若かりし日の私は思案しつつ、先輩にも相談して上司に2つの案を出したはずだ。懐かしい。

 1. 比準価格(みなし計算のようなもの)を使って不動産価格を弾くと、今の数倍以上の価格になる

   メリット…適正と思われる税を徴収できる

   デメリット…上申や裁判等になった時に勝てる保証がない

       県や市町村にも情報共有や協議意見聞取が必要

 2. 今回は大した金額ではないため、相手方の税額を受け入れる

   メリット…百万にも満たない税額差であり、費用対効果を考えるべき

   デメリット相手方が悪質だった場合前例を作ることになる

 結局、2.の案が採用された。それで、起案はあっさり通った。協議相談をしたのは直属の上司までであり、決裁の責任者には上司が一声かけたくらいだ。それで新人職員の一件目である課税処分は通ってしまった。

 思えば、先輩や上司からすれば、最初から2.一択だったのだ。今の私の判断もそうだ。課税額の差として百万円にも満たない金額のために、そこまでの手間はかけられない。もっとかに日本の税務行政のためにやらないといけないことが山ほどある。

 一応弁護しておくと、現場で働く公務員には、「法適用裁量」と「エネルギー振り分けの裁量」がある。現場的な要素が強い職種だと、上司の指揮監督を受けるのが望ましくない場合がある。極端な例だが、警察官凶悪犯をパトカーで追っている最中に、スピード違反信号無視をしている者を放っておくのはやむを得ない、といった観点だ。

 余談になるが、国税局職員県税や市税の脱税を見つけた場合も、人や状況によって対応が変わる。情報提供する場合もあれば、見なかったことにする場合もある。

 それこそ昔の話だが、飲み会とある話を聞いた。ある個人納税者から地方税務署相談があったという。要約すると「1年前に出した赤字決算の申告書だが、実は黒字で、税金を納めないといけないことがわかった。どうすればいいか」ということだった。追加で納付すべき税額は、約30円のようだ。このままでは脱税者になってしまうと焦っていたらしい。

 その相談を受けた税務署員はこう答えたという。「実は、ボールペンとか消しゴムとか、事務用品を買っていたのを申告書に書いてないんじゃないですか? だったら、納付すべき税額はやはり赤字では? 問題ないですよ」と。※以後の話は不明

 課税処分はもちろん、どのような行政処分であっても費用対効果という観点が重視される。税収1万円増のために2~3万円をかけるのは議論余地があるにしても、20~30万円をかけるのは明らかに不合理だろう。

 テレビネットメディアはてなブログでは、公務員は何も考えずに税金支出しているイメージがあるかもしれないが、ちゃんと考えている人が多数派である。そこは信じてほしい。

 数年後、私は北海道から霞が関に戻ることになった。それから退職するまで、ずっと法人課税部門にいた。



 Part2/3

 https://anond.hatelabo.jp/20230926201302

税収過去最高額っておかしくね?w

25万稼いでも銀行に振り込まれるのは20万ちょい

この時点で2割持っていかれてるんだよ

その後日用品やら買うと消費税で1割持っていかれる

タバコ吸う奴はタバコ税、酒飲む奴は酒税、車乗る奴はガソリン税と重量税

必死こいて貯金して家建てたら固定資産税貯金他人に渡したら贈与税

ナメてんの?

こんなんじゃ若者の明るい未来は見えないよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん