「浦沢直樹」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 浦沢直樹とは

2008-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20081223121426

カルトです。

政教分離の原則を掲げているこの日本において、公明党なんて団体があることがまずおかしい。そう思わないならあなたはおかしい。

オウム過去政界進出しようとしていたことは恐ろしげに語られるのに、どうして公明党は野放しなの?

浦沢直樹20世紀少年で何を描こうとしていたかわかんないかなー。

2008-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20080818003122

いや、いわゆる同人はその本家取りとは全然違うだろ。

人様のキャラを使ってオマンコさせるのは、オマージュでもパロディでもなんでも無えよ!

そういや手塚絡みの著作権問題がネット上で盛り上がっていた時、浦沢直樹の「PLUTO」を二次創作と呼んでいるヤツがいて、ぶっ飛んだわ。

ああいうのを初めて本家取りというんであって、オタのズリネタと一緒にしてくれるなよ。

PLUTO」には「オリジナリティがあるから」OKなの?同人のいわゆる「二次創作」には「オリジナリティがないから」NGなの?それともエロネタで下品だからNGなの?じゃあ古典ネタを取った江戸黄表紙人情本の類はNG?あるいは浦沢直樹はOKでも田中圭一はNG?

そもそも浦沢の初期絵柄なんてあからさまに大友克洋リスペクトな絵柄なわけだけど(まあそんな人は当時山のようにいたけどね)そこは問題じゃない?

……だからね、文化ってそんなに高尚なもんじゃないと思うのよ。歴史的に見れば。模倣もパロディも山のようにあふれかえってて、そんな膨大な、そして下らない作品の中からホンの一握りものすごい輝きを放つ作品が生まれてきたりするわけで、だからといってその「素晴らしい作品」以外を全部無しにしてしまえ、なんて言えるわけじゃないってこと。

それでもまだ人のレベルを云々するなら、自分はどこで線を引くつもりなのか、その線引きは歴史的に見て間違いないと言えるレベルの線引きなのか、感情的にならずきちんと述べて欲しいね。あなたがリアルでどれだけ賢い人か知らないけど、まだここでは「全然違う」以外に何も言ってない。平気で人を貶すなら、せめて自分の賢さの片鱗くらいは見せて欲しいよ。それからついでに言うけど「本『家』取り」じゃない、「本『歌』取り」。変換ミスかと思ったら二回も使ってるから訂正しておくよ。それじゃよろしくね。

http://anond.hatelabo.jp/20080817233409

>・人気のある一次作品にのっかって

>・それを知ってることを前提に

>・それが分かるヲタの間だけで楽しまれることを目指した

>・リスペクトオマージュパロディパスティーシュ的な表現手法

>が本歌取りであって、それを二次創作と呼んで何が悪いのかさっぱり分からんね。

 

いや、いわゆる同人はその本家取りとは全然違うだろ。

人様のキャラを使ってオマンコさせるのは、オマージュでもパロディでもなんでも無えよ!

 

そういや手塚絡みの著作権問題がネット上で盛り上がっていた時、

浦沢直樹の「PLUTO」を二次創作と呼んでいるヤツがいて、ぶっ飛んだわ。

ああいうのを初めて本家取りというんであって、オタのズリネタと一緒にしてくれるなよ。

 

……なんかどうしようもなくレベル低いのが頑張ってんな。ウンザリだ。

2008-08-09

特殊部隊オタが非オタ彼女特殊部隊世界を軽く紹介するための10部隊

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の特殊部隊オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

特殊部隊オタではまったくないんだが、しかし自分の特殊部隊オタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない特殊部隊世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、特殊部隊ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、特殊部隊のことを紹介するために

見せるべき10部隊を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女特殊部隊布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、理解に過大な負担を伴う発展途上国特殊部隊は避けたい。

できれば先進国、少なくとも新興工業国にとどめたい。

あと、いくら特殊部隊的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

映画好きが『カリガリ博士』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

特殊部隊知識はいわゆる「GIジェーン」的なものを除けば、ネオ麦茶事件程度は知っている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

グリーンベレーアメリカ

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「グリーンベレー以前」を濃縮しきっていて、「グリーンベレー以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。ランボーグリーンベレーだし。

ただ、ここでベトナム戦争トーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な部隊について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

SEALs(アメリカ)、デルタフォースアメリカ

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな特殊部隊(そうオタクが思い込んでいるだけ。

実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、

それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

特殊部隊オタとしてはこの二つは“映画”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

SASイギリス

ある種の第二次大戦オタクが持ってる北アフリカ戦線への憧憬と、その後の対テロ作戦のオタ的な考証へのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも軍隊特殊部隊的な

who dares wins」を体現する標語

「Special Air Service」を体現してない部隊名

の二つをはじめとして、特殊部隊オタ好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

スペツナズ(ロシア

たぶんこれを見た彼女は「スペツナズナイフだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の部隊がソ連崩壊後も続いていること、スペツナズナイフが日本では大人気になったこと、

浦沢直樹パイナップルARMYにもでてきて、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

特殊強襲部隊(SAT)(日本

「やっぱり特殊部隊は治安維持のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「銃器対策部隊」

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この特殊部隊にかける日本警察の思いが好きだから。

断腸の思いで増やして300人、っていう人員が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「増やす」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

人員の多さを俺自身は冗長とは思わないし、もう増やせないだろうとは思うけれど、一方でこれが

アメリカだったらきっちり足りずに増やしまくってるだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけてきっちり300人にしてしまう、というあたり、どうしても

「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえ日本警察がそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。部隊が行った作戦自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

GSG-9(ドイツ

今の若年層でルフトハンザ航空181便ハイジャック事件を見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

ミュンヘンオリンピックより前の段階で、ドイツ赤軍とかテロ対策部隊の必要性とかは頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティの部隊が海外ハイジャック事件を解決したんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく同じ敗戦国としては不思議に誇らしいし、

いわゆる東西統一後でしかドイツを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

第1空挺団(日本

陸自の「資格」あるいは「部隊づくり」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「即応性を高めた精鋭部隊」的な感覚特殊部隊オタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ日本版『レンジャー』はアメリカレンジャー部隊の模倣以外ではあり得なかったとも思う。

レンジャー資格者の数がより多い部隊」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はレンジャーき章を有する者にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

GIGN(フランス

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

非人道的なアンチマテリアルライフル犯人使用して、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

USSOCOM(アメリカ

9部隊まではあっさり決まったんだけど10部隊目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にUSSOCOMを選んだ。

グリーンベレーから始まってUSSOCOMで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、 1987年以降の陸・海・空、三軍が統一された

特殊部時代でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい部隊がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10部隊はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2008-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20080721082347

はーい元増田です。

なんでそんなに抑圧されてんだよw

モーションをかけるっていうのも相手の動揺をさそってんだぞ

確かに抑圧されてます。

さて、いいわけしますとですね。

この文脈で用いられている告白というのはすべて、『突飛な』という前置きがつくのですよ。

さらにいいわけを続けますと、

出会い→モーション(動揺を誘う)→告白(答えなんて聞かなくてもわかってるぜベイベ)

という裏定義を今後付けしました。うるさいうるさい。浦沢直樹だってよくやる手だろー。

わかりやすく比喩るとですね、

ヤクザ、そうヤクザ

グラサンかけててパンチパーマ。これもうヤクザアイコンですわな。

そんなヤクザ商店街アーケード内でみたとして、さあ、あなたはどうするか。

遠巻きに避けたりしますわな。だって見た目がヤクザだもん。

あ、看板けっ飛ばしてるよ。でもヤクザだもん、そんぐらいするさ。

胸元にチャカ見えたりしてさ、そらヤクザだもん。そりゃ持ってるっしょ。

はい、上記のヤクザを好青年に変えてみましょう。

ね、チャカ持ってたり、看板けっ飛ばしたりしたらドン引きでしょ。

しかも見た目じゃわかんないから避ける余裕も無いわけでさ。倍怖い。あ、別に性差別してないよ、バイ怖い。

いきなり告白だと、当該の娘さんに避ける余裕を与えないんですよね。

告白を受けるか受けないかの選択肢を。

だからモーションを間に一個挟もうよー、って提案でした。

ちなみに僕はアーケード内でヤクザみたらぶっとばす。

友達には「おまえと喧嘩しても勝てそうだけど、殺し合いだと勝てる気しねえ」っていわれます。

あは、謳っちゃった。くりからもんもーん。

2007-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20071110144858

お勧め漫画貸してよと言って井上雄彦浦沢直樹漫画を持ってくる人間を俺は決して信用しない。

中2病とかメジャー嫌い気取りのバカと言われようとも絶対に信用しない。

2007-05-20

漫画に関する個人的メモ

五年前に家にある5000冊ぐらいの漫画を500冊ぐらい残して片っ端から処分したけど、その後は限定したものだけ集めようとしてるのにもう1500冊ぐらいに戻ってしまったよ。どうする。

以下メモ。かなり抜けがあると思うがただのメモなので知らない。

少年青年コミック

特に好き
まあ読む
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む

多すぎて把握できない

少女コミック

驚くほど読まない。食わず嫌いに近いと思う。

4コマ漫画作家

特に好き
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む
話題になったので読んだが興味が沸かない
PTSDになりそう
  • 芝しってる

成年コミック

今は無き『鎖縛』は毎号買ってたなあ。あと遊人最近浦沢キャラの模倣をやってたので驚いた。

多用
絵とか話とかの質はどうあれ実用性において二軍
普通漫画として読む
読むとPTSD

ウェブコミック(作品名)

非商用
商用
うわっ

2007-01-23

貴重なご意見

http://anond.hatelabo.jp/20070123104936

ありがとうございます。

浦沢直樹だってNHK番組で「いつ売れなくなるか不安」と言っていた。あの大御所にして。

家事を卒業したばーちゃんがすぐボケたという話も同根だろう。


日常に満足せず、常に意識するということはやっぱり大事ですね。

無駄ガクブルし過ぎない程度に意識しようと思います。

個人的には、人生の「上がり」とは月に数回程度の講演でいつも同じ話をして暮らすことだと思う。金をためてセミリタイヤもいいな。

増田さんはどんな人生の「上がり」イメージを持っていますか。


「上がり」ですかぁ。講演のみで暮らす、とか、セミリタイアも憧れますね。

個人的には楽しい仕事を3週間やって、1週間丸々休む暮らしとかですかね。

講演とかセミリタイアだと退屈になりそうで少し怖いですね。

と思う自分はワーカホリックなのかも知れませんがw

危機感を持つのはとても大切

http://anond.hatelabo.jp/20070122230152

「今のままじゃマズイかも」と考え続けるのは大事なこと。ムダにガクブルするのはムダだが、その危機感が次の目標設定に役立つ。

浦沢直樹だってNHK番組で「いつ売れなくなるか不安」と言っていた。あの大御所にして。

家事を卒業したばーちゃんがすぐボケたという話も同根だろう。

個人的には、人生の「上がり」とは月に数回程度の講演でいつも同じ話をして暮らすことだと思う。金をためてセミリタイヤもいいな。

増田さんはどんな人生の「上がり」イメージを持っていますか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん