「偉い人には」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 偉い人にはとは

2009-10-08

[][][]

一番偉い人がお金印刷機を持っていてお金印刷して流通させている

みんなはこのお金を信用している

みんなはこのお金から税金を納めている

一番偉い人は、個人的に借金を背負っている

みんなからの税収で少しずつ返しているが、借金の額が大きく返しきれない

また税収でみんなのために橋を作ったりダムを作ったりしてるが、それも計画が滞ってる物がかなりあり、みんなの不満が少しづつ高まっている

何とかみんなに豊かな生活をして欲しいが、徐々に難しくなっている

自殺する人もかなり増えてきた

一番偉い人は印刷機でお金を刷りまくって

借金を税収で返せる額にまで減らしたいという誘惑と戦っている

実際それをやった場合どのくらい問題が起こるのか、悲惨な事になるのか、たいした事がないのか、一番偉い人には正確な予測ができなくて悩んでいる

2009-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20090929145122

http://anond.hatelabo.jp/20090929145122

開発系の社内SEって間口は狭いけどもし入れたら増田みたいな何でも屋にはぴったりの現場になると思うよ。管理職でも手ェ動かしてる人多いからね。ただパッケージカスタマイズみたいな業務が圧倒的に多いし、あくまで技術を求めてと言う話になると退屈になるかもしれん。ベンチャー系のBtoCシステム開発とかはその辺の欲求も満たせそうだけど、内製でやってるところがどれくらいあるかなぁ。

資格に関しては現場じゃ全くいらないけど、特に非IT系企業偉い人にはわかりやすい「俺出来る人」アピールになる。その場合情報処理技術者試験以外はあまり役に立たないけど。ベンダー資格SIerに勤めてると売られるときに単価がアップするぐらいだ。

2009-02-28

同年代より就職の餞を

エントリ

http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733/

に対するコメントとして書いたら非常識な長さになってしまったため,

仕方なく日記にしてしまったものです.今更推敲するのも面倒だし.修論締切やばいし.

以下コメント

私,ちょうど現在修士論文の提出用最終稿を書いている真っ最中です.

卒業を諦めかけ,それでも卒業できることになりそうな身の上の者が,修士までの研究卒業について書きます.

あなたのエントリを読ませていただいて,一番強く感じた疑問は,「卒業は誰のためのものか?」です.

私は卒業とは自分保護者のためのものではないかと感じています.

日本的お優しい環境なので(学部)卒業できた~」とありますが,研究室先生研究者純粋教育者ではありません.

あなたの保護者ではないのであなたが卒業研究から何か得ようが得まいが関係はありません.

たとえば博士課程後期にでもなれば自分研究利益をもたらす可能性が多少高まるので積極的に構うでしょうが,

学部生レベルじゃ「留年すると担当教諭として面倒だから単位やっちまえ」くらいに思っているかもしれません.

(特に東大ではその傾向を感じるのですが,ここでは言及しません.根拠となるデータなんてないので.)

だから卒業できた,いやさせられたのではないかと感じました.

何しろ卒業生の優秀さはその先生研究者としての評価に直接は関係ないのですから,ある意味当然の振る舞いかもしれません.

あ,念のために注釈すると,それでもやる気のない生徒を卒業させようと頑張ってる先生は大勢います.

理由は研究者を育てるという教育者の責務に駆られたとか単純に甘いとかはそれぞれなんでしょうが.

結局,卒業にこだわるのは本人とお金出してくれてる人だけ.あと内定先の採用担当もいれましょうか.

そして,本人以外は卒業事実だけで充分.学校生活の内容にこだわるのは本人だけ.

卒業までの短い期間で自分が満足いくまで研究するのも,就職予備校と割り切って卒業に必要なだけの研究をするのも,

こんな短い期間じゃ研究なんてできっこないと決めて何もしないのも本人次第.

大学ってある程度自由な選択肢があるところなんですよ.授業出席やテスト勉強に限らず,卒研さえも.

勿論明言はされませんが.

それに気づけるかどうかも本人次第.

そこに18歳だから気づけないとか22歳だから気づけるなんて因果関係はないと思います.

私は齢22にして卒研の意義が分からず,とりあえずやってみて,そんなもんかとがっかりしたクチです.単純ですね.

あなたは,同じ状況で頭を働かせ,とりあえずやらなかった.それだけのことでしょう.

そこに新卒採用制度が絡んであなたの問題を複雑化させているのはわかりますが,

結局就職できるようですし,結果オーライのご様子.

就職先で卒業研究の内容を駆使することが求められるわけでもありませんしね.

卒業研究なんてただの飾りです,偉い人には~なんてね.

そうそう,私がなぜ卒業を諦めかけたかの話が抜けてました.

(どうでもいいなら一段落すっ飛ばしてください)

すごくありがちな話で,ビョーキです.

学校に行きたくても行けない期間は辛かったでした.

なぜって,内定をもらってるのに卒業できないかも,という恐怖が常に襲ってきたので・・・

でも,半年も研究室にいなかったのに無事卒業できるようです.

その時に再び思ったのですよ.

あー,やっぱり卒業研究は成果じゃなくて,本人が頑張ったらOKの世界なんだな,って.

この曖昧な文章に無理矢理結論づけるとすれば,

あなたが「学問」できなかった,しなかったのは,他でもない,あなた(のせい)だということ.

そしてそれにうちひしがれて自分から退学を願い出たということ.

担当先生でもなく,就職予備校でもなく,学の府でもなく,あなたがね.

あなたは学問したいのであれば,きっと研究者を目指せばよかった.

でも,卒業研究ができなくて就職,という(逃げ)道を選んだから,あなたの中で大学学問する意義がわからなくなってしまった.

大学院に行くということは,就職のために行くのではないという,オトナ達からの刷り込みによる思い込みのためだけにね.

大学院での研究生活は就職だろうと研究だろうと,人生の糧になりうるものですのに.

そして私がこれを書きたいと思った動機は,あなたが研究室に入ってくる生徒達にとてもよく似た考えをしているから.

研究室に入りたてだった頃の彼らに.

毎年,あなたみたいな考えの人が研究室にきて,無駄なことはいやだと最短ルートの入口を探し,

仕方なく研究を始め,いつの間にか慣れ,卒業を迎える.

それが正しいのか,抗うべきなのかはわかりません.

でも,私は毎年こう声をかけてきちゃいました.

「とりあえず,研究っぽいことやってみなよ.

 頭で考えられる範囲で研究になるかどうかわかるようなテーマ研究ではないから.単なる演習だから.

 卒業研究は成果よりもやってみることが大事だから.

 やってもみいくちゃ無駄かどうかわからないことにチャレンジするのも,長い人生,たまにはいいんじゃない」と.

私は今でもそう思っていますから,うっかり言ってみたくなったんです.

卒業研究大学の意義について悩んだ挙句,私とは別の選択肢をとったあなたに,私の考えを.

所詮は終わってしまった選択肢,戯言ですがね.

なにはともあれ,就職おめでとうございます.

あなたなりに納得のいく人生が送れることを切に願いつつ.

2008-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20081108122756

お嬢様

なにをおっしゃるのですか!!

貧乳ステータスです!

顔はオマケです。偉い人にはわからんのですよ。

その胸にある小さなふくらみを持っている以上、貴方は神なのです!!!!

さあ、神よ、その胸をうっぷして、地上の愚民どもを服従させましょう!!!!

2008-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20081026140635

代名詞としては使うけど、呼びかけとしてのyouは偉い人には使わないんじゃ。

サーとかミスター○○、ミセス○○、もしくは役職等。

すごく親しい場合、恋人などへの呼びかけもyouではなく、dearとかになりそう。

2007-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20070807041956

まーそーですけどね、今のご時世、それすらわからんバカだか勘違いだかがはびこりすぎていますからね(´Д`)y-~~~~

「足なんて飾りです、偉い人にはそれが分からんのです」っていうのが、一番上から現場の数ミリ上まで着てるのは、流石にまずいでしょーっつーことで。

2007-04-28

偉い人には、それがわからんのですよ」メソッド、もしくは例のコピペ改変

あのね,はてなムラにずっと住んでる人はブロゴスフィアがどーゆうものかってのがあんまわかってないと思うのよ,えらそうだけど

あのね,モテな生活をずっとしてる人は非モテがどーゆうものかってのがあんまわかってないと思うのよ,えらそうだけど

あのね,肛門に顔にずっと近づけてる人はガイナックスがどーゆうものかってのがあんまわかってないと思うのよ,えらそうだけど

2007-03-12

増田の売りは匿名だと思って攻撃してる人がいるけど

2chと同じで本当の売りは場。人がいるという場。木っ端blogに書くよりも、確実に多くの人が見るという意味で、増田に価値はある。匿名なんて飾りです。偉い人には(ry

2007-02-21

ちょいオタとオタの違い

ちょいオタを捕捉しました。

Geekなぺーじ:開発プロジェクトで使える(かもしれない)アニメの名台詞

テレビたまにやってる懐かしのアニメみたいな番組

ちょいオタ
番組に出てくるアニメを一通り知ってるだけでオタク気取り
オタ
憤りながらも何度か見て、そのうち鼻で笑い、最終的には興味をなくす

EVA

ちょいオタ
エバンゲリオンとエヴァンゲリオンを素で間違える
オタ
エバンゲリオンはエヴァンゲリオン蔑称であると正しく理解してから使う

ガンダム

ちょいオタ
偉い人にはとか飾りですとか言うだけで満足
オタ
口にするのも憚られる世情にうんざりしている

名言など

ちょいオタ
誰でも知ってるセリフなどを何か別のものに適用しただけで得意気
オタ
マイナーセリフは積極的に引用するが、誰でも知ってるセリフなんて言うのも聞くのも屈辱的

アニメ

ちょいオタ
ドラゴンボールガンダムエヴァミスター味っ子北斗の拳妖怪人間ベムに分け隔てない
オタ
神聖視するアニメをひとつ持ち、他はすべて駄作

ドラゴンボールの話題

ちょいオタ
懐古話で盛り上がる
オタ
作品性、影響、アニメ版マンガ版の相違、声優、作品としての質などについて微に入り細を穿った議論をする

アニメ雑談

ちょいオタ
単純に楽しい
オタ
自尊心を賭けた闘い

なんだかこのアニメが面白いみたいですよ

ちょいオタ
チェックしてみるかー→HDD/DVDレコーダー・YouTube→言うほど盛り上がってないしこれは観なくていいや
オタ
どうせ駄作だろ→ふぬああ+MPEG2DVD-BOXもっと値下げしろよ初回特典欲しいから買うけど

ちょいオタ」に対しての感想

ちょいオタ
クリリンのことかーっカッコ笑い
オタ
キモい死ね

「オタ」に対しての感想

ちょいオタ
見たことないなあ
オタ
キモい死ね

2007-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20070113194546

リンクを張る事≠落書き

丸々コピーもしくは適当に改変したページを公開≠同一性保持権とやらの侵害

ま、元のを改変してる訳じゃないしね。

モヒカン族には花を愛でる習慣はないのかっていうけど、

リンクはあくまで「あそこに奇麗な花があったよ」であって「奇麗な花があったから摘んできたよ」ではないわけで。

子供の書いた絵が他人に落書きされた。子供裁判で賠償金をとれるかというと、とれないと思う。

とれそうな気もする。

リンクなんて参照です。偉い人にはそれが分からんのです。」というモヒカン族と、

とはいうもののやっぱりパーフェクトジオングの方が強そう、と思ってしまうムラの人々。

例をあげるのなら両方例えにしないと文がおかしくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん