2024-02-18

anond:20240218040049

別の話と分けて考えられると言い切るには無理があるよ思う。

虹に対して認識する色の数が言語によって異なる話じゃないけど、数学者定義を構築するとき記号列、といっても記号はなんでもいいはずなので、その並び方というべきだが、それを考えること即定義を作り出しているということなら、

そもそも定義を構築するときの,外部への伝達表現としての機能も担わされている記号と、「定義に対する認識」でもあり「定義という概念自体」ともみなせる思考内容?を、分けて考えるところはできるのか?と思ってる。概念実体とそれへの認識との主格未分?(だいぶ言ってみただけ感強いけど)

「~主張する人をどう説得するか」という考えには、自分自分定義した推論規則事実として正しく理解していて、その理解を共有してやるんだ、という前提があるが、果たしてその理解(上記で言うなら「定義に対する認識」)は事実なのか。

ようするに有名な話だけど人間言葉を抜きに思考(少なくとも数学範疇に入る高度な思考は)できないということで、言葉観念(ここでは、定義者が定義を正しく理解してるという前提なので、定義という事実に相当)はわけられない。

記事への反応 -
  • 当たり前だろ まず「客観」を多数決以外で定義するのは無理だろ

    • 「この蛇の長さは35センチだ」も多数決なのか? >「客観」とはつまり「主観」の集合体ですか? 違います。 ・「主観」は各個人の意見 ・「客観」は意見ではなく事実 と言えま...

      • お前の論理でいくとそういうことだろ 気が狂った人が「これは35センチではない」って主張してくるかもしれんのだから

        • というより、客観と呼べる立場として「事実」と呼ばれる概念はあるだろうけど、何が事実か、たとえば「35cm云々」が事実なのかが多数決によってるって感じでは? 事実は多数決という...

          • それで言うと、推論規則は事実でも、 「¬¬¬¬¬A→Aと主張する人をどう説得するか」みたいなのは人間の意志だから、 推論規則の厳密性とは別の話なんだよな

            • 別の話と分けて考えられると言い切るには無理があるよ思う。 虹に対して認識する色の数が言語によって異なる話じゃないけど、数学者が定義を構築するとき記号列、といっても記号は...

              • 「正気な人間に対して正しく一意に定義を伝達できるかどうか」と、「気が狂った人間がそれをどのようにねじ曲げて認識するか」は別の話だろ その正気をどのように保証するかは究極...

                • じゃあ、定義が先にあって、「定義」を書いた記号列はその表現に過ぎない別物なのであり、表現が一意でないとしても定義が一意じゃないわけではないという考え方があるけど 「定義...

                  • 定義と表現が別物なんて言ってない 厳密に表現する手段として記号論理なり推論規則なりが定められていて広く認められてるのに対して、 「¬¬¬¬¬A→Aと曲解してくる人間の存在...

                    • 別にあなたが別物と言ってるとはいってないよ?「こういう考え方にはどうお考えか」といっただけだし。 考える範疇を数学から哲学ということにしたところで「数学の定義は厳密か」...

                      • 「定義」が一意だとしても「表現」が一意でない、というのはその通りだが、 (正気な人間を想定した場合に)その「表現」から「定義」が一意に導けないのであれば、それはその定義を...

                        • 定義と表現が別ではないというなら、そもそも数学者が定義を考える最中の頭の中の、定義にあたる思考内容は、やっぱり記号列を想起してるときの記号列そのものってことか? ならた...

                          • 表現は一意ではないのだから、その人の中で誤解無く解釈が成立するのなら、思考は記号列でも自然言語でも構わないと思う そうではなく、書き換えるという動作がなんであるかを身...

                            • そもそも 全ての自然数の加法による計算は、感覚ではなく公理、定義から導出出来るものであるということの一例と私は考えています。 1+1=2は直感的に正しそうだけど証明可能か不...

                              • 横から失礼します. 貴方の主張が何となく分かりはじめましたが, 変わらずその主張は数学を持ち出すことなく可能であるように思われます. むしろ数学の言葉をあえて用いることで理解...

                              • 記号操作が一意に定まらないとするなら、それは推論規則や公理系が成立しないことと同義だと思う 数学者も最も基本的な体系が証明できないことは認識しているわけで、「特定の規則...

        • 気が狂った人として言わせてもらうと、 35センチなる量は近似値であって 現実には存在しない。 人間の使う数字(というか記号全般)は連続量を表現できないので。

      • 「この蛇の長さは35センチだ」も多数決なのか? 横だけど、これは物理学の範疇であって数学が扱う領域ではない。 物理学では「証明」は存在せず、実験結果と蓋然性があるだけ。

        • 数字を使ってるから一見一意に感じるのが誤解を誘うミソやね

        • 長さっていう連続量を持ち込むのが文脈上筋悪だけど、 「長さは近似値である有理数で表現して良い」 という暗黙の前提が働いてるね。

          • なんでこの元増田のトラバは深夜の1時とか4時とかみたいな時間帯のトラバしてるやつも結構いるんだ?この話題は夜型人間に受けるの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん