2023-12-03

5の単位物事を変えていくのは正しいのか?

どうも5という数字と0という数字スッキリ感を覚える日本人が多いようだ。

から、5の倍数を区切りとして物事を変えようとしてくる。

例えば年金受給年齢の区切りとか。

60歳、65歳、の次は70歳だ、とかってなるでしょ?

消費税最初は3%って数字から始まって

3→5→8→10

と推移してる。

3度の改変で5の倍数が2度も出ているのは偶然ではないと思う。

5の倍数が日本人にとってスッキリするからだ。

それが正体不明説得力数字に与えている。

他の国を見てみよう。

フランスとか年金受給年齢の引き上げ問題デモが起こってるけど、

62歳→64歳への変更が問題となっている。

イギリスとかだと現在66歳受給を67歳に引き上げようとしてる。

こんなふうに刻み方が日本とは違う。

冒頭に書いたように年金の満額受給の年齢の引き上げ、

日本だと70歳が検討されているという観測が度々流れる

この70歳という数字根拠はなんなんだ?という話です。

70という数字はどこから算定して求めた数字なんだ?と。

なぜ67でも69でもなくて70なのか?

その論拠は不明なのではないか

70というキリのいい数字が先行してあとから数字がついていっているのではないか

更に、こういったことは年金のようなことだけではなくて、

企業のなか、家庭の中などの数字の決定の際にも行われているのではないか

何かの数字が5の倍数のとき、その根拠を疑ってみる価値はあるのではないか

それが言いたいことです。

  • 中経とかは5年にしておかないと馬鹿が毎年変えたがるので、5年で良いということにしておいていただきたい

  • フィボナッチ数 0, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, ... 素数 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, ...

  • ぶっちゃけ本当の問題点は数字をいくらで刻むのかじゃなくて、シームレスにできないことだと思うんだけどね 「5年で刻むのはおかしい」と言ってると、1年単位にはならないよ

  • とりあえず、5と5の倍数の時だけアホになって円周率ゆってみる さんてんいちよんいちンゴぉ!きゅういちろくはちさんななはちろくよんにいンゴぉおおお!さんはちななろく……

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん