眼鏡屋さんで眼鏡を洗ってもらって、そのあとに曇り止めを勧められたので、「2個くらい持ってるけど効果感じないんですよ」と返した
そこで、店員のおじいさんは「ちょっとつけてみますね」と言って、チューブ状の曇り止めをレンズの左右表裏に付けて、ティッシュで磨き始めた
レンズにティッシュは傷がつくのでは?といぶかしげに見てたら、「もしかして曇り止めを塗るときに眼鏡ふきで拭いてませんか?」と聞かれた
「そうですね。眼鏡拭きです」と答えると、「間違えてらっしゃる方が多いんですけど、眼鏡拭きはついているものを拭い取っちゃうからティッシュでやらないとダメなんですよ」と教えられた
正しい順番は
①眼鏡拭きで汚れを拭う
②曇り止めを塗る
③ティッシュで曇り止めを広げる
④新しいティッシュで曇り止めを拭き上げる
とのこと
「お客さん、マスクを外して、眼鏡に息を吹きかけてもらってもいいですか?」
息吹きかけてもまったく曇らなかった
「ね?」のどや顔のおじいさん店員さんはかわいかったけど、テレビショッピングのサクラを自分がやっているみたいでちょっと恥ずかしかった
でも「教えてくださってありがとうございます」は伝えた
そんな増田にはこれをおすすめしたい https://www.soft99.co.jp/products/detail/20176/ 液体状のとどれくらい差があるのかは知らんが手軽で気に入ってる
類似品使ってるけど手軽で良いよねこれ。 限度はあるが普通に使えるレベルだし。
これはハーってレンズに息を吹きかけてから使わないと効果落ちるよ 個人的に最強は付け置きしてからふき取るタイプ https://pearlweb.jp/products/items/12/ 液を指でレンズの裏表に伸ばす→5...
でもティッシュで吹くとレンズは曇らないけど傷付きますよねってツッコメよ。みんなが知りたいのはそこだぞ
つかないぞ。ティッシュで傷がつくのはゴミが付着した状態で乾いたまま引きずるから まず眼鏡拭きで汚れをそっと拭う工程が入ってるし、濡らして伸ばして、最後に平滑にするために...
昔のぼっとん便所についてたちり紙は、ゴミ入りの再生紙で お尻を傷つけるくらいヤヴァかったんよ。
界面活性剤がレンズ表面に薄く広がるようにする、ということをイメージしていればいいと思います きれいに拭く取ってしまっては効果がない
メガネ拭きでメガネの汚れを拭こうとすると塗り広げるだけになるけどなあ。汚れを水洗いしてそのあとメガネ拭きで拭くべき
水洗いしたらティッシュで水分吸い取ってから眼鏡拭きで拭くようにしたほうがええで せっかくの細い繊維の布地が太い繊維で拭いてるのと変わらなくなるからな あと「塗り広げる」っ...
「でもお高いんでしょう?」
眼鏡屋だけど、ティッシュで拭いて良いかどうかと聞かれると結論では可 ダメなのは、「ティッシュでのカラ拭き」で「高速にしごく感じで拭く」事 カラ拭きすると、繊維が熱を持って...