2021-03-30

半導体チップ設計ってどうやって勉強するんだ?

デジタル回路だと、FPGAについての本がある。

Verilog、System-Verilogあたりは書籍もある。

LINTはチェックするツールフリーではないが、書籍がある。

検証となると、VerilogやSystem-Verilogあたりでの検証書籍でなんとなくは出来る。

アサーションあたりになると書籍微妙になる。System-Verilogアサーション、PSLでなんとなく書くのは出来るかもしれないが。

e言語になると書籍もない、ネットでも情報がない。


加算器と減算器はまだいい。

乗算器、除算器、Sin、√となると、書籍がない。


CPU簡単なのは作っている人はいるが、浮動小数点回路となると減ってくる。

GPUなんてなると、殆どない。

USBHDMIなど、身近に溢れているものでも、作っている人がいない。

タイミング制約や非同期あたりも情報が少ない。


アナログだとSpiceにはたどり着くが、ディスクリート品の対象が多い。

  • 加算器って1種類しかないのか?そのパターン以外に加算器ってつくれないのか? というのと 加算機が作れるのにどうして乗算器がつくれないんだ? 2x3=2+2+2だぞ?

  • 本買いなさいよw

    • 基礎をしっかりやっていると見ればわかるという世界でかつ 基礎をやる書籍代が数十万という世界だからいちがいにはいいがたい。

      • 図書館とかいろいろあるだろうに ネットになければ本にあるというだけの話なのに

  • あとSinについては、マクローリン展開はできるという前提で話を勧めて良いんだと思うけど マクローリン展開ができて加算機が作れて乗算器が作れるように成った後にどうしてSinがつく...

  • 環境構築して焼いて動作させてみるのが一番

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん