2018-04-18

anond:20180418143837

小人に閑居を与えない手間賃としては妥当金額かと思います

また、現在教員に就いていらっしゃる方とお話しした際、”15年前であれば自分くらいの歳では額面で一千万は貰えてた。”と話していました。

間違いなく支給自体は減っていましたし、彼より若い世代が同じ年になった時、果たしてどのくらいの年収で過ごす羽目になるのだろうか、と思ったものです。

私としましては、公僕ですらブラック労働的な価値観によって圧迫されることになっては救いがない、と考えております

せめて公務員という逃げ道さえあれば、私のような凡庸人間であっても投げやりになることはない、と浅はかな希望を持っています

からこそ、公務員を叩き過ぎてはならないのです。(今となっては彼らも苦境に近い庶民なのですから

記事への反応 -
  • 最近のニュースとして、郵便局の正社員の待遇が非正規雇用側に近づけられた、というものがある。 この判断について、インターネット上では避難轟々といったところだ。 ただ、非常...

    • 団体区分 平均年齢 平均給料月額 諸手当月額 平均給与月額 平均給与月額 全地方公共団体 42.3 319,492 82,655 402,147 363,448 都道府県 43.1 328,772 85,713 41...

      • 小人に閑居を与えない手間賃としては妥当な金額かと思います。 また、現在教員に就いていらっしゃる方とお話しした際、”15年前であれば自分くらいの歳では額面で一千万は貰えてた...

      • 平均給与月額なんてのが3カラムもあるような出所不明の表を出されても・・・

        • そのように仰る方のためにソースをどうぞ。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000523740.pdf

        • で、出所ははっきりさせたわけだがご感想は?

    • お前ラスパイレス指数って知ってるか?

      • 知ってる知ってる。今IoTブームだしな。 最新のコナン映画でも出てくるらしいぜ、IoT。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん