2013-05-28

すぐ結果を求める奴は面接官に向いてない

学生を舐めきってる証拠。

学生論文ってのは大抵過程を記したものであって結果はおまけのようなもの

面接で「その結果はどうでしたか?」と聞く奴は実は全く無関心だから

如何にも学生生活を遊ぶだけで過ごした奴か分かる。

要はコミュ力だけで就職できた奴でしかない。

学生学業をするのは当たり前だが、学業ってのはあくまで学校必要だと認識する知識を最低限教え込まされているだけ。

それに専門性が伴って初めて研究と呼べるもの

それなのに結果を求める奴はそこが分からない。

結果そのものでなく、そこに至る過程重要から

学生がただ平凡に学生生活を送ってきたのなら、この面接官の言い分も妥当だと思うが、

学生でも学業を専門的に学んだ、研究についてはこの言い分はあまりに不躾で適当すぎ、実に抽象的だと思う。

具体性が伴っていない発言を見ても、この面接官は何も分かっていないし、頭が空っぽ人間だと思われても仕方ない。

そんな奴に自分人生が決められているのかと思うと、絶望する学生が増加するのも無理はないね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん