2010年03月15日の日記

2010-03-15

某巨大掲示板であなたの過去の話が書かれている」

と知人が知らせてくれた。

それはプライベートなことで人に知られたくない内容だったのだが、書き込みの日付は3年前。

実名は書かれていない。

昔運営していたブログアドレスが書かれていたが、そのブログも閉鎖している。

しかし、URLで私だと特定されてしまう可能性が高い。

その手のデマが流されることはよくあることだが、通報すれば削除してもらえるのだろうか。

刑事告訴はできるのだろうか。

疲れた。

http://anond.hatelabo.jp/20100315121220

ミリオタが「この勢力がこの武器持ってるのおかしいよね! つまり考証なってないから駄作!」みたいなことよく言ってるわけじゃん。

駄作だって言ってるかどうかはさておき、そういう考証をしてみたいっていう需要があるっていうのは事実

元増田の欲求もその辺にあるんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100103122140

楽天 : メールアドレス流出騒ぎ 

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

10円で販売というのは、システムを悪意に取っているが、特定業者にはCSV形式で個人情報DLできるようになっていたことと

メールアドレス流出した嫌疑は本物

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20085874,00.htm 

個人情報流出騒ぎ2005年

 

mixi : サン牧流出騒ぎ 画像流出騒ぎ

などがあるものの、基本的にmixi本体による騒動はなし。

パスワードも平文を送ってくるなどという事は無し

 

DeNA : http://www.security-next.com/004849.html

子会社顧客情報流出

モバゲー事態はセキュリティというよりも、青少年育成の観点から問題視される

 

はてな:有名どころではDoCoMoなどもモバイルURLをそのまま出したために

セッションハイジャックされた件などが記憶に新しい。

 

他、悪徳商法マニアクス関連でトラブル

セキュリティというより、法務周りでトラブルを抱える。

悪徳商法マニアクスが悪徳商法関連の記事を書いたところ、営業妨害としてはてなクレームをもらい

裁判の結果を待たずに削除。逆にはてなが訴えられる。

GREE:ウォッチしてないので、知らんw

 

いずれにしろ、mixi GREE DeNAなどは、いわゆる非技術者向けサービスのためにフィッシング詐欺が憂慮されるが、

あまり、フィッシング詐欺(マンインミドル含む)にたいして強固とは言えないのではないか?という疑惑はある。

 

Yahoo銀行はコレに対抗するためにセキュリティシールなどを導入している。が、やはり、マンインミドルにたいして

安全かどうかは疑問。

つか、銀行でも、行員による使い込みなどは、たまに起きるし、セキュリティーってなに?って気はする。

 

あと、某大手、キャリーアが提携していた大型サービスパスワード平文でおどろいた。

結構、古い大企業がやっているところはパスワード平文が目立つ気がする。

Windows起動しますた

ようこそ。

自分名前クリックし、パスワード入力する。

タスクバーアイコンが順次起動していく。IMEボリュームセキュリティプログラムUSB接続機器プリンタJava更新、各種クイックスタータ(笑)etc, etc。。。

午前九時の会議まであと何分だと思ってんだ。

いつまで起動に時間かけてやがる。

ああっ!?ウィルス情報更新!?そんなの後でやれ後でばっきゃろー!!

はぁはぁ……いけないいけない。

まずは書類のファイルを開いて……Adobe Reader更新が始まった!?(ピキピキ)

ウィンドウアップデートを完了するためには今すぐ再起動が必要!?

ちゅどーん

(もしかしたら私以外の誰かには)”モテそう”だねって意味なんだよ!

モテそう”はただのお世辞

”カッコいい””イケメン”はリアルにカッコいい

その差は超えられない壁が存在する

そもそも”モテそう”って断定じゃないし

http://anond.hatelabo.jp/20100313213141

http://anond.hatelabo.jp/20100315122755

面倒見の良い人間よりも

利害の調整が上手い人間出世する印象があります。

http://anond.hatelabo.jp/20100313213141

「もてそうだね」を真に受けてる馬鹿がいて衝撃!

女は本当に好ましいと思ってる男には「もてそうだね」とか「もてるでしょ」なんて言わないっていうのはもう常識になってるかと思いましたー。

まだ真に受けてる奴がいるの?

「もてそうだね」「もてるでしょ」っていうのは、「あんたには他の女の子がいっぱいいるでしょー(本当はそうは思わないけど)、だから私のことは恋愛対象にしないでねー、勘弁してねー」って意味なんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100315114338

ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」ていう映画で、あるハッカーがとあるライターPCクラックしたら、そのライターが調査中の事件の資料のファイルが出てきて、そのファイルを読みふけっているうちに個人的に事件に興味が出てきて、資料内の暗号意味が解けたので思わずそのヒントを匿名メールライターに送りつけるという描写があって「おおう」と思った。

http://anond.hatelabo.jp/20100315122342

くだらないことに一喜一憂したり

これは勝者の方に入れておいてください。

http://anond.hatelabo.jp/20100315114902

出世する奴の条件は

他人に甘い そして 自分にはもっと甘い。

http://anond.hatelabo.jp/20100315115933

リアルな演出と、本物っぽい演出は違うと思うが?

元増田は、エンジニアから見ても、ありそう!ありそうってうなづける演出って事で

実際にある演出っていう意味ではないと思うが・・・

 

個人的には、マイノリティレポートかね。将来はああなりそう、って意味で。

http://anond.hatelabo.jp/20100315115933

とはいえ、知らない人はああいった演出をリアルだと思って見てるわけで。

レシピサイト

[ トマト ]

検索すれば数え切れないほどのレシピが出て来るけど

トマト パスタ 簡単 おいしい 安い]

検索すると検索結果がぐっと少なくなる。

当たり前のことだけど、トマト生ハムサラダが2番目の検索結果に入ることは無いわけだ。

入れと言われたって、無理!!

そんな当たり前のことなのに、どうして[トマト]を[人間]や[生き方]に置き換えただけで忘れちゃうやつが多いわけ?

どうして自分達の欠点は出来る限り隠そうとしておいて、

俺の粗はここまで徹底的に探そうとするのかって言ったら、

俺の方に目をそらさせたいからに決まってるじゃないか。

「アイツを叩くと気分がスッキリしますよ」

自分達の味方をすると良い事がありますよ」

そう示しておけば、味方をしてくれる。簡単だろ。

映画に登場する架空コンピュータを見ていて思うこと

プログラマエンジニアが認める「本物っぽい」コンピュータのシーンベスト20

とかどこかやってくれねえかな。

そうじゃん。

大半の人間は「一時的な優越感」に浸れれば

思い通りに踊ってくれるんだから。

そこんところを刺激して操ってやればいいだけ。

しかし、世の中は賢いヤツほど馬鹿のフリをするし、

金を持ってるヤツも金が無いようなフリをする。

持たざる者の嫉妬の怖ろしさを知ってるんだろうな。

そして、不満による攻撃の矛先が弱者に向くように調整する。

完璧だろ。

別のこの状況になって、損する事ばっかりじゃないから

ことさらに被害者ぶるのが趣味が悪い事はわかってるんですけれども、

日常の監視はやりすぎ。

相手が金をかけていても、どうせ余るほど金を持ってる相手だし、

やりすぎ。

http://anond.hatelabo.jp/20100315110705

マゾってのは「自分世界構築して、その世界が実現しないことを嘆く」って聞いたことがある。元増田がやってるのはまさしくそれ。元増田が夢みてる「世間」は幻だよ。そんな世界に生きてる人間はどこにもいない。元増田が置かれている現実は、すべての人の現実でもある。必要なのは「他人と過去は変えられない」ってことを思い知ること。そして「自分未来は変えられる」と信じること。

欠けているものは

http://anond.hatelabo.jp/20100315103416

そのものずばり。

自己主張する能力

「なんで、妹ばっかり優遇するのよ。ふざけンじゃないわよ」

「この仕事を一人でやるのなら、給料3倍にしてください」

「あたしは、あんたの召使じゃねーっての。さよなら

「あーあ? 不貞だなんて知るかあ。こっちから慰謝料請求してやるっ」

そういうことを言えば、たぶん、人生変わった。でも、本当に変えたい?

あとはジリジリとランクが下がって行くだけだと思っているのなら、思い切って自分の気持ちを主張する方法を学んでみたらどうかな。

叱る時は叱るけど、困った時には助けてくれる

とかなら良いよ。そんな人が貴重な事は

この状況で励ますだけで黙ってる方が多くない事でわかるんですけれども。

でも、お前らのは「見守る」じゃなくて

「監視」で自信を奪うのが目的じゃないか。

やりたいのは人の欠点を全てにおいて吊るしあげて「私の方が優れてるんだもん」。

そういう事をしたがるのは人間の性かもしれないから、そこまで目くじらたててこなかったつもりだけど、

日常の生活まで事細かに観察して吊るし上げるのはやりすぎだろう。本気で酷い。

自分に強く迷惑がかかる状況の時しか

批判していない。

逆に言えば、向こうがやたらと俺の批判や非難をしたがる。

前にも書いたけど、批判していきたいなら、ホームページをしょっちゅう見に行くよ。

なぜ日本図書館協会非実在青少年に反対しないのか?

図書館の自由に関する宣言には、検閲への反対と自由を守るための団結が高らかに宣言されている。

東京都の「非実在青少年条例に対して、彼らはなぜ行動を起こさないんだろう。

これは検閲ではないんだろうか?

http://www.jla.or.jp/ziyuu.htm

図書館の自由に関する宣言

第4 図書館はすべての検閲に反対する

1.検閲は、権力国民の思想・言論の自由を抑圧する手段として常用してきたものであって、国民の知る自由を基盤とする民主主義とは相容れない。

 検閲が、図書館における資料収集を事前に制約し、さらに、収集した資料の書架からの撤去、廃棄に及ぶことは、内外の苦渋にみちた歴史経験により明らかである。

 したがって、図書館はすべての検閲に反対する。

2.検閲と同様の結果をもたらすものとして、個人・組織・団体からの圧力や干渉がある。図書館は、これらの思想・言論の抑圧に対しても反対する。

3.それらの抑圧は、図書館における自己規制を生みやすい。しかし図書館は、そうした自己規制におちいることなく、国民の知る自由を守る。

図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。

1.図書館の自由の状況は、一国の民主主義の進展をはかる重要な指標である。図書館の自由が侵されようとするとき、われわれ図書館にかかわるものは、その侵害を排除する行動を起こす。このためには、図書館民主的な運営と図書館員連帯の強化を欠かすことができない。

2.図書館の自由を守る行動は、自由と人権を守る国民のたたかいの一環である。われわれは、図書館の自由を守ることで共通の立場に立つ団体・機関・人びとと提携して、図書館の自由を守りぬく責任をもつ。

3.図書館の自由に対する国民の支持と協力は、国民が、図書館活動を通じて図書館の自由の尊さを体験している場合にのみ得られる。われわれは、図書館の自由を守る努力不断に続けるものである。

4.図書館の自由を守る行動において、これにかかわった図書館員不利益をうけることがあっては ならない。これを未然に防止し、万一そのような事態が生じた場合にその救済につとめることは、 日本図書館協会重要な責務である

お前らはいいだろうよ。

追い詰められた人間を見て、ニヤニヤしてればいいんだからな。

後は人と噂話をして、馬鹿にするなり、見下すなり、あいつが悪いと言うなり、

「ああならなくて良かった!」でおしまい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん