そういえば以前、こういうことを書いて叩かれていたオリジナルの同人作家が居たな。
主張そのものはアレだったが、3年前に書いた記事で叩かれたにも関わらず自分の意見は変わらないと叩きを受けて立ったところだけは評価できた。
でも、おめーはだめだ。
今の日本が直面している本質的な問題は、絶対的貧困でも所得格差でもなく、戦後ずっと維持されてきた日本的中間集団の安定性が崩壊する一方、それを受け止めて変化を調整するシステムができていないことだと思う。それが企業社会では非正社員の問題として出ているのだが、学校では「いじめ」という形で現れていると思う。
日本の学校は単に勉強する場ではなく、地域の生活や家庭の関係などもすべて反映する共同体になっているため、それに適応できない異端児は、いじめによって全人格的に排除される。いったん排除される対象が決まると、正のフィードバックが生じて他の子供がいじめに「群生」し、ときには自殺のような悲劇的な結果をまねくまで止まらない。
他方、学校もこうした行動にあまり介入せず、子供たちを学校のルールを守って「仲よくさせる」ことで解決しようとする。しかし学校の秩序に子供を組み入れても、問題は解決しない。なぜなら、地域の公共空間から隔離され「閉鎖空間でベタベタすることを強制する学校制度」の構造こそがいじめを生み出しているからだ。
著者はこれを中間集団全体主義とよぶ。日本は戦後、個人を企業や学校などの中間集団に同化させることによって秩序を安定させ、発展をとげてきた。政府は中間集団に介入して保護することには積極的だったが、中間集団内の権力から個人を守ることにはまったく注意を払わなかった。このため個人に過剰な同調圧力がかかり、心理的なストレスを生んできた。そのひずみが今、いじめや非正社員といった形で顕在化しているのだ。
戦後の日本で、よくも悪くも社会のコアになっていた企業や学校などの小集団の求心力が低下した今、中根千枝氏なども指摘するように、もともと日本社会には小集団をコーディネートする構造が存在しないので、混乱を収拾することはきわめてむずかしい。いま永田町で起きている「麻生いじめ」も、こうした日本社会の調整メカニズムの欠如を象徴していると思われる。
元増田の前の書き込みから読んでも、何故オナ禁してるのかわからん。
溜まったら良くなる、という理由でもないみたいだし。
そんなにヌキまくれるのは今だけなんだから存分にやればいいじゃん。
毎日抜くのもしんどくなってきた34の夏。
ありがとうございます。
http://news.google.co.jp/news/story?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP282JP282&q=%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&safe=active&um=1&ie=UTF-8&ncl=dISTh9AWggb5EzM&ei=K_9fSp3GG8qGkAXH_P3MDA&sa=X&oi=news_result&ct=more-results&resnum=1
欧州の不良債権の火薬庫の一つとなっている東欧が勝手にデフォルトしないようにする為には、元金は無理でも、金利だけでも払えるようにしなければならない。ナブッコパイプラインは、その為の道具として利用されようとしている。東欧を通過するガスの通過料を、金利返済に当てる事で、返済期間の繰り延べを可能とし、景気回復を待つという発想である。
欧州はロシアから暖房用のガスを買っているが、その価格や供給の不安定に対し、不満が発生している。ナブッコパイプラインは、これ以上問題が拗れるようならばパイプラインを完成させるという欧州側の恫喝の道具としてしか機能してこなかったのだが、東欧にデフォルトされると、連鎖的に欧州内の金融機関が飛ぶ事になり、財政赤字をさらに積み上げて救済しなければならなくなるという懐事情によって、駆け引きの道具ではなく、借金返済の道具として利用しなければならなくなったのである。
ロシアにしてみれば、独占状態だった欧州へのガス供給に競争相手が生まれるという恐怖から、早急に問題を解決するインセンティブがあったのだが、ナブッコが開通し、暖房用ガスの供給が多様化する事で、旧衛星国に対して国際世論を気にした遠慮や譲歩してでも早期解決する必然性が無くなると言える。
ナブッコよりも安価に確実に供給しないと、外貨を稼げなくなるという環境だけが残る事から、衛星国が再びごねるような事があったら、問答無用で軍隊を差し向けるようになるであろう。
安定供給の為には、禍根を絶たなければならないという理屈である。戦場を通ってきた燃料は買わないという人は、割高なナブッコガスを買えば良い、ロシアの行動を正義と認める人にだけ、安価にガスを売るという商売が可能になるのである。
独占には、独占であるが故の責任が伴うが、非独占となれば、多様な価値観が成立することになる。
旧衛星国は、環境の変化を理解できるのであろうか。グルジア紛争の時とは違い、自分の懐が危ない以上、欧州は目を瞑る事が増えるであろう。
http://q.hatena.ne.jp/1247727768
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/16/news091.html
ブックマークを整理すると、更新が止まっているサイトや、消滅したサイトがある。
インターネットは広大であるし、新人は常に供給されているから、検索サイトで探して新しくブックマークに加えていけば良いのだが、車輪の再発明や質の低下という弊害は無視できない。
コンテンツに対してお金を払わせるには、木戸商売の手法をとらなければならなかったが、これは、公開を制限するという事であり、不特定多数への無制限の公開によって成立するという著作権の定義に反している。不特定多数に公開しながらも、お金を集められる仕組みが必要であるという事になるのだが、只で見れるモノに金を払うバカはいないという、当然の理屈によって否定されてしまう。
既に発表されたコンテンツについては、確かに、只で見れるモノである。しかし、明日発表されるコンテンツ、将来発表されるコンテンツ、そして、新作が生産され続けるという状況は、お金を払う価値のある投資ではなかろうか。検索サイトで探して、ウサギが転ぶ株を探すよりも、餌を撒いてウサギが通るルートを構築しておいた方が、安定する。
個人がお金を出すスポンサーシステムでは、スポンサーのリストを並べる事になり、個人情報という点でややこしくなる。有料メールマガジンや認証付きwebサイトの類でも同じ事で、アカウント管理や配送トラブルが起きた時の管理コストが、意外と馬鹿にならない。さらに、コンテンツのある場所が限定されていて、アクセスの集中等のトラブル対策にも経費がかかってしまう。それらのコストを賄うことを考えると、情報の価格以上に経費がかかってしまうのである。これらは、インターネットの特質である分散と抗堪性にそぐわない。
複製が簡単に作れるというビットストリームの特徴を生かし、発信場所を複数持つ事で、あらゆる障碍に耐え、アクセスを可能とするという本質にそった解決方法は、企業のwebサイトが外部のコンテンツのミラーサイトを設置し、それを正当なミラーサイトであると承認してもらう事に対してお金を払うという手段である。どのコンテンツサイトをミラーするかを株主の投票によって決定するのであれば、電子投票への習熟を高め、アカウントを常用させる事になるから管理の手間が省ける、さらに、投票権を確定する為に定期的に総株主通知を取ることを正当化でき、所有株数に変化があった時に、個別の対応が取り易くなるし、新規株主に対して、ミラーサイト選択投票への参加を呼びかける為の通信文を送る必要性があるという事から、動向を把握し易くなり、接触の糸口となる。
買い増ししていたら礼状を出し、株数が減っていたらご機嫌伺いを出すのは、株主管理の基本である。これを、わずか1000株の株主にでも可能にする為に、インフォメーションテクノロジーは利用されるべきである。
コンテンツが明日も更新され、新しい情報が提供され続ける事を望むのであれば、それを担保する仕掛けを構築しなければならない。コンテンツにお金を払うという物質媒体時代の木戸商売の発想から、コンテンツが供給され続ける事、すなわち、クリエイターの実存に対してお金を払うという、著作権の本質に沿った発想へと、変革が必要となるのである。
ってか、最初に、作者が2次創作を許可してるのかを書いてくれないと判断しにくい。
二次創作を禁止してるなら2だし、万が一許可してるなら1かなぁ。
客観的に見たら、悪いのはAだけど。
禁止されてるのに二次創作を書いて、それを配布停止されたときに従うのは当然。
でも作者の気持ちもわからなくもない。
二次創作を許可してるなら、後出しで作品が気に食わないとかいうのはちょっとずるいかな。
許可した時点であらゆる作品の可能性を否定できないわけだし。
著作権者としては、配布停止を要求する正当性はあると思うけど、その場合はAをちょっと応援してあげたい。
小林めぐみにも適性あると思うが入手しづらいものが多いな
いや、論理的で正しいつもりで書いた。
仮にストーカーされてるという妄想が事実だとしたら、そいつらは統失増田に嫌がらせをするのが目的なわけだから、増田に文句を書いたところで改善するどころか増長するだけ。
3だな。
骨董市で某マンガの主人公が描かれた著者のサイン色紙が売られていて、4万円で買った。
しかし周囲から「偽物じゃん」と突っ込まれまくった。
たまたま東京国際ブックフェア行ったら著作権ブースがあったので聞いてみたら、
「出版社の権利は製本された物体にあり、イラストだと著者が文句を言わないとどうしようもない。
あるいはその作者が原作者の組合に入ってるかもしれないから、問い合わせてみたらどうか」
とアドバイスをくれた。
そこで作者にメールを出して聞いてみたら、
「そのキャラのサイン入り色紙は描いたことがありません。嘆かわしいことです」
で終わった。(組合には入ってなかった)
作者に動く意志がない以上、俺自身が詐欺罪か何かで訴えないといけないわけだが、
別に領収書貰ったわけでもなく譲渡の瞬間を撮影しているわけでもないので
「うちから買った?売った覚えないな」と言われたら終了なので打つ手がない。
その店は今でも骨董市に出店しているが、狙っているのか日本の骨董市の体質なのか、客に対して
「贋作を出している店を発見しましたらご一報ください」なんて部署が存在しない。
俺にしてみれば作者も現実肯定してて頭にくる。