2009年01月20日の日記

2009-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20090120200005

日本の方が売れてるアーティストはあるよね。

ビッグ・イン・ジャパンとか呼ばれる人。

日本先行発売とかは特にヤバイ。

あとメタル系もヤバイ。

http://anond.hatelabo.jp/20090120200221

だったら『ワタシ正しい!』みたいな空気出すのやめて欲しい。

元増田が、別に自分が正しいと思ってるわけじゃない(自分意見に反する意見も受け入れる気がある)というなら何も言わない。

あともし公理系すら意識(理解?)してないんだとしたら、「論理的に考えるのを放棄してる」なんて他人に言うなって思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090120195341

内なるものを吐き出すという意味では本人にとって有益なんじゃないか。

個人的には増田はそういう使い方がふさわしいのではないか、と思う。

万人にとって意味のある議論である必要はないような。

あときっと本人は公理系とか意識してないよ。

洋楽が好きなので、全米音楽チャートリリース情報などをよくチェックしてるけど、

アメリカじゃリリースされていないCD日本でだけリリースされていたりする。

なんでだ? もちろん、日本制作したのでもないし、日本独自のベスト盤とかでもないやつだよ。

それって、大体がやや落ち目気味のアーティストか、裏方長年やっててデビューした人なんだ。

もしかして、

一時期とても人気があって、でも今は落ち目。または、売れるかどうか未知数のアーティスト

でもレコード会社との契約があるからCDリリースしなくちゃならない。

じゃあプロモーション費用ケチって日本でだけリリースしよう。

日本ではアメリカよりCDが売れる。

(゜Д゜)ウマー

という図式なのではないか?

アメリカではCDがあまり売れない。

ビヨンセってメジャーだけど、彼女新譜アメリカでのセールスは、先週までで30万枚弱くらい。

日本ではこーんな小さな島国なのに、さらっと何万枚も売れちゃうし。

以上はただの憶測だけど、以前から不思議に思っているのだ。

なぜ日本でしか出ないのがあるのだろう?

http://anond.hatelabo.jp/20090120195448

いや、そのいたちごっこのはじまりでしかないわけですが・・・。

恒常的にメンテナンスする人が必要になってきちゃいましたね

http://anond.hatelabo.jp/20090120195148

いやよくねーだろw

欲しい答えに相手が同意するまで恐らく永遠にそれを繰り返すぞこいつは。

多くの人はそこまで論理性に対するこだわりはない。

いやそういうことじゃなくて、普通論理的に答えが出る問題だろう。多くの人にとって。

元増田自分の中の公理系(前提条件や「良さ」の評価基準など)を意図的に隠蔽するから話が収束しない(相手が何を言っても元増田が反論可能な形になってる)。

もし意図的にやってるんじゃないんだとしたらただの馬鹿だな。

http://anond.hatelabo.jp/20090120194744

んー、まあそのへんは「問いの押し付け」だからまだいいかなと思う。

答えを押し付けてるわけではないからなー。

確かに「人間を生み出す意義を考えて、論理的な回答が出せないのが怖いからでしょう。」は違うと思うけどね。

多くの人はそこまで論理性に対するこだわりはない。

http://anond.hatelabo.jp/20090120192832

こんなところで鬱憤はらしてないで、サクっと話すればいいじゃないか。

色々考えて結局何もしないオチは、いいとはおもえない。

ひとつの仮定として

いい方向に収束しつつあるようで、よかったです。

 

 今回の増田さんの状況が当てはまるかどうかは別にして、

思いついた点があったので、付け加えです。

 共働き夫婦

片方が、原則定時退社+育児家事メイン 

もう一方が、仕事メイン育児家事サポート

というのは、おそらくよくある分担の仕方であると思うのだけれど、

もし、原則定時退社となった方が、もともと忙しい職場にいて、

仕事やりたーい人だった場合、

一番の不満の元は、こなせる仕事量が絶対的に少なくなることに基づいて、

これまでと同じようにやりがいのある仕事ができなくなったり、

まかせてもらえなくなったりする(仕方ないけど・・)

ということだと思う。

 相手と育児対応を相応に分担ができて、

1週間のうち、2日残業OKなら、仕事はなんとかやりくりできそうなんだけどな。

 子供はつくった以上、面倒みなきゃいけないのは仕方ないけど、

相手が思いっき仕事をして、キャリア積んでいる状況で、

自分は相手の分まで(平日の)育児をして、

自分キャリアにとってよい状況にはないっていうのは、

相手が仕事に没頭すればするほど気分的にはキツそうなんです。

 ま、期間限定的にはそういう体制もありだろうし、

これは二人とも仕事やりたーい人の場合だけれど。

 というわけで、想像にすぎないのですが、

今回の問題の根幹は、家事とか育児をトータルで分担する云々や、

それに対する感謝を示す示さない ではなくて、

問題の本質は、平日の育児分担だろうなぁ。

 平日の育児分担が偏っていることにより、

片方のキャリアは評価されているかもしれないが、

片方のキャリアはその分、しわ寄せを被っているわけです(多分)。

 その不利益に対する認識とか、感謝とか、陳謝を

利益がある方はもつべきかも。


 

  





 

http://anond.hatelabo.jp/20090120194343

彼女いなくても結婚しなくても風俗あれば十分じゃない?

とか言い出して人の話を聞かず屁理屈をこね、あまつさえ反論する人に向かって

みんな私がこういう問いかけをしてなぜ怒ったりあきれたりするか。

人間を生み出す意義を考えて、論理的な回答が出せないのが怖いからでしょう。

自分自身・自分子供存在を肯定できないってことになるからね。

でも考えること放棄して逃げたら終わりでしょ?

とか言って、的外れかつ傲慢なレッテル張りをするあたり。

http://anond.hatelabo.jp/20090120194057

別に押し付けてないと思うが?

どうしたら押し付けてることになるのか。

「頭のよさ」を公務員試験から考える

http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090118/1232254355

共通している要素は「最初から点数をとる方法を理解していて、それにあわせてしか勉強していない」ということ。つまり「勉強というシステム」のほうを先に理解しているわけだ。ちなみにこういうタイプは、どういうわけか国語全般と英語の長文問題がやたらに強い。

自分経験だけれど、公務員試験の1次試験って、範囲が広くて一生懸命勉強しなくてはいけないみたいだけど、国語英語の読解ができればかなりの点数が稼げて、後はしょぼくてもほぼ通るんだよね。だから、「公務員試験なんて、大学勉強希望する職場研究をしておけば、特別な勉強なんていらないよ」と豪語する人間が結構いる。

そういうことから、公務員試験って「地頭のよい」人間ピックアップする効率は結構よいと思うのだけど、公務員って「地頭がよい」というよりは暗記重視のガリ勉の印象があるのは何でだろう。medtoolzさんの書かれたようなことが原因なんだろうか。

http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2008/03/post_619.html

おやおや

対策されたのは良いのだけれど、まさかこうくるとは。

まじですか

って言いたい。

あと、mode=jsonjsonであってhtmlじゃないからよろしくお願いします>はてなさん、つかd:id:jkondo社長、かな?d:id:naoyaだった。

http://b.hatena.ne.jp/naoya/20090120#bookmark-11744130

時間的には

http://anond.hatelabo.jp/20090120185655

かな?

http://anond.hatelabo.jp/20090120193842

自分の今まで生きてきた素晴らしい体験を、今後も続くであろう子孫たちにも体験させてあげたいって、普通に思わないの?

http://anond.hatelabo.jp/20090120182958

日本の女GEEKの特徴を書こうとしたら

普通GEEK全体の特徴になってしまった。

多分あの人らは性別とか超越してる。

GEEKという言葉が大好き。

 他人ギークと呼ばれたい、ギークらしい行動を心がけてしまう。

 だけど自分からギークであると発言するのは格好悪いと考える。

GEEKな小物が大好き。

 LEDとか無駄ギミックとか付いてると好き。

 ダサいぐらいが丁度いい。ジャンクという言葉も好物。

 キモかわいいを通り過ぎて、グロいぐらいなものが好き。

■遠まわしな言い方が好き。

 つらつらと根拠を述べるのがすき。

 「一言で言うとこういうこと?」「ああ、そうとも言うね」みたいな会話が多い。

■基本的に自虐的だが、周りのことはもっと低く見ている。

 本人は自虐的なネタのつもりなのに、自慢にしか聞こえない事が多い。

ネットでの一人称は「オレ、ボク」だが、リアルではきちんと女の子

 ネット上ではユニセックスを気取る(だが女性であるという事はアピールする)

 だがリアルでは違うんだぜ、みたいなギャップを目指す。多くは失敗している。

http://anond.hatelabo.jp/20090120193842

別に冒涜でもなんでもないけど、それをお前以外の他人に押し付けんなって言ってんだよボケ

http://anond.hatelabo.jp/20090120192633

まぁそんな感じで税務署金持ちの隠蔽工作を徹底的に追及してるわけだ。現状既に。

数年前の脱税とか余裕でバレるからなあ。

そうすると、この期に及んで預金税金かけてもあまり実効性はなさそう。

銀行が死ぬほど反対するだろうし、金融市場流動性が低下して色々困るだろうし。

人を好きにならないのは社会に対する冒瀆?

http://anond.hatelabo.jp/20090120131741

元増田です。

生みたいか生みたくないかが問題


私は一回も「産みたい」と思ったことがありません。

産みたくないとは思っても。

好きな人がそばにいてくれるなら産んでもいい、これはあります。

好きな人が死んでしまうなら、そばにいてくれないんだから、産んでも仕方がないや、こうは思ったと思う。

子供を産みたいと思えるぐらい人を好きにならないこと、

また好きになった人に好かれないこと、

社会子供誕生を必要としている

ならば、これは社会に対する冒瀆でしょうか?

http://anond.hatelabo.jp/20090120192926

HTMLはもともとデータと表現を分離しなかったのに、

いつのまにか分離させるように途中で変化した仕様だから結論は多分出ない。

そして大切なのはマークアップした内容がどれだけ見た目上正確に、数多くの人に伝わるかという一点のみだ。

http://anond.hatelabo.jp/20090120192832

みくすぃ〜の書き込みが直接の原因じゃなくて、日頃からの細かい不満を爆発させるトリガーだったってことでしょ。

anond:20090120174220

  • カテゴリ、最新記事一覧、最新コメント一覧は、著者自身がそれを一種のリストとして考えているのか、見出しとして考えているのか、リストに対する定義と考えているのか、文書中の位置付けなどによってどれを使っても良いと思う。
  • カテゴリ(のリスト)についてはul無難だとは思うけれども、最新記事一覧、最新コメント一覧はulなのか考えてみる価値がありそう。個人的には「新しい順」なのでolじゃないかという気がする。ただ、あえてulを使うことで表現可能なものもありそうな気はする。

ある程度意味の通るHTML文書であれば、正解というのは無いと思うんだ。著者がそれをどういう意味のもとで記述したのか、という文書技法レベルでの話なので、個人の思想が入り込む余地は十分にあるんじゃないかと。

目下の悩み

「●●が、おまえのこと凄く怒ってたぞ」

と仲の良い友人が教えてくれた。

どうやら、僕が参加できなかった仲良しグループでの飲み会の席で、●●が僕に怒ってたらしい。

原因はmixi日記に僕が●●のことを、「腹黒仲間w」と書いた、ということ。

「オレのどこが腹黒だ! あいつにオレの何が分かるってんだ!」と彼は激怒したんだとか。

当然、こちらも●●も読むのわかってて書いてるんだし、おまけに「仲間」つって自分も一緒に貶めてるから、

まさか彼を傷つけると思わなかったのだ。

冗談だと分かってもらえると思った。

嫌いな相手じゃなかったから、そんなつもりじゃなかったから、ショックだ。

こっちが思ってたほど仲良くなかったんだな、ということもショック。

(※教えてくれた友達は、僕に同情してむしろ●●がおかしい、という風に言ってた。

  別に面白がって告げ口したわけじゃなく、僕にフォローの機会を与えるべく教えてくれたんだという風に感じた。)

で、反省した。

他人に対する評価っぽいことは、気のおけない仲でもむやみに書いちゃいかんな、と。

親しき仲にも礼儀ありって言うし。

それでも、、、、

●●が僕本人には何も言わず、共通の友人ばかりが集まっているところで、そういうこと吐きだしてたことと、

僕が友達を見下す/けなすようなことを日記に書く(●●はそういう風にとったんだろうし)人間だと思われてたってことに、

ものすごおおおぉぉく、腹が立った。

正直、フォローする気も起きなかった。

だけど、今後また友人たちと集まることもあるだろうし、そういう時に友人たちが気まずいっていうのもなあ。

●●か僕のどっちか(またはどっちも)がハブられる可能性もあるけど、

どうなったとしても、ほっといたからってプラスにはならない気がする。

ただ、ずばっと謝りたくても謝れない。

僕がそのことについて謝っちゃうと、告げ口したってんで、教えてくれた友人が非難されそうで。

名前伏せても、●●が訊いてまわればどこかからかバレるだろう。

そんなわけで、どうフォローすればいいかな? と悩み中。

ちなみに、●●が怒ってたというくだんの飲み会から後に、共通の友人数人と接触はしてたんだけど、

彼らはそのことについて何も言ってなかったし、態度も特に変わってなかったとは思う。

腹の中ではどうだかわかりませんが……。

http://anond.hatelabo.jp/20090118003306

返事遅れてすみません。

接近禁止とか意味ないんですよ。

想像以上の人間なんですよ。

あなたの近くにこんな人間がいなくて本当に良かった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん