2013-07-08

ネット環境での「歴史」の戯作化

ネットでは、歴史面白い部分やネタにできる部分が戯作化(ここでは、戯れに作品がつくられること、を指すことにしてほしい)されることが大変多くなっている。

たとえば、「ニコニコ動画」の「赤いニコニコ動画タグなどが代表例だ。

他にも、二度の世界大戦中を中心に、イデオロギー政局・人物たちを面白おかしく紹介したり、歌ったり、何かのパロディとして用いたり、そういうことがブラウジングすると日夜行なわれていることがわかる。他の時代歴史も大変多く戯作化されている。

このままでいいのだろうか。

歴史に詳しい、既に知識を持っている人にとって、その戯作が到達点でいいのだろうか?これに満足しないでその分野の最新鋭の知見を雑誌や書物から得るべきではないのだろうか。歴史に知識があり、興味を持っているのならば、戯作にとどまるだけではもったいないのではないだろうか。日夜生産される戯作により、他の歴史に関する著作や作品に目が及びにくくなる可能性を指摘したい。

また歴史(や歴史認識)をこれからどんどん学んでいきたいと思う人たちにとっては、誤解を恐れずに言えば、戯作は足かせになるのではないか。すなわち、戯作に現れる単純なコミカライズキャラクター化は、歴史認識の多様な可能性を摩減させてしまう。「あ、これはこういうキャラなんだ」とそこで思考を停止させかねない。無論これらの戯作は、歴史面白さを伝え、興味を惹起させることにかなりの役割をはたしていよう。ネットで気軽に歴史人物に触れられるのは、歴史醍醐味への入り口として非常に適した環境にあると思う。でも、現在その入口が広く広く広くなってしまい、奥に行かなくても「なんか人がたくさんがやがやしているし、まあここでいいか」になってしまうのではないか

私はネットの戯作で、個人がキャラクター化され単純化されネタ化されるのははっきり言って嫌いだ。特にスターリンヒトラーなど、充分かつ慎重に議論・研究が進められるべき人物に対して、安直キャラクター化が図られるのは見るに堪えられない。そもそも、人間が一人の人物に対して評価を下すことは可能なのだろうかと思う。またイデオロギーに対してもだいたい同じで、現今のネット環境では社会主義新左翼の各地での活動が、かなり単純化されて戯作化されている。これを見るだけで、真にこうした人物やイデオロギーやそれらが生きた時代に迫ることができるだろうか。歴史認識のあり方としてどうなのだろうか。戯作を楽しむだけでいいのだろうか。

正しい歴史認識なんてぜったい構築できやしそんなもの幻想なのだろうけど、だからと言ってネットの戯作だけを栄養とするのももったいないもっと色々なアプローチがあるのではないか、という話でした。

  • 私はネットの戯作で、個人がキャラクター化され単純化されネタ化されるのははっきり言って嫌いだ。特にスターリンやヒトラーなど、充分かつ慎重に議論・研究が進められるべき人物...

  • 「安直なキャラクター化」「歴史認識の多様な可能性を摩減」で言えば司馬遼のほうがよっぽど悪影響あるし、 これまで歴史小説が扱わなかった時代・人物を取り上げているという点で...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん