2013-04-22

登校拒否」って言葉はあった?

特に病気等の事情もないけど学校に行けない、行きたがらない”ことを「登校拒否」っていうか「不登校」っていうかで

年代がわかるよね。

http://anond.hatelabo.jp/20130422102324を読んで疑問に思ったのでぐぐった。


不登校」って言葉しか知らなかった。

yahooの回答によれば、

昭和41年から平成9年までの時期は、「登校拒否」という定義で扱われており、「不登校」という定義はありません。

学校を拒否しているという児童生徒だけでなく、学校に行けないという生徒児童もいることから平成10年以降「不登校」に改められました。そして、現在までその定義は続いています

ということだそうだから、私は丁度小学校低学年で変わったことになる。

文部省の資料を検索していたら不登校の現状を示す資料(注PDF)もあった。

から中学校不登校率が一番高いというのは初耳、というよりもすごい驚きなんだけど、これって知る人は知ってるの?

『君はできない子』を聞いていて。というエントリ

普通中学に行ったら絶対いじめられるよ。」という母の言葉が今でもトラウマだと書いたんだけど、少なくともそれは間違ってなかったんだ。

不登校児のリスク進学校で減ったわけで。結局受けたけど。今更遅すぎる理解だし、あの頃の母はやっぱり許せないな。。。

子どもの頃の思い出は忘れようとすれば忘れようとするほど思い出す悪夢のようなもの

私も結局折を見てダウナーになって、未だに拘る自分は幼稚だと更に落ち込んでばかりだ。

結局「今」を曲がりなりにも幸せにすることで乗り越えるしかないのかな。

診断という第三者による客観的な判断は、自分の思い込みを排除してけじめつけるうえでもいいし、

名ばかりだけどプロでもあるから認知行動療法等より適した専門家の紹介も受けられる可能性があるから自分は否定しない。

子どもの頃の思い出は消せないから、今をとにかく前向きに、できれば幸せに生きられることを望みます

記事への反応 -
  • かなりぐちゃぐちゃだけど、とりあえずどっかに吐き出したいので。 もうかなりいい歳なのだが、最近自分が発達障害なのではないかと悩んでいる。 診断を受けに行こうかと思うが勇...

    • 「登校拒否」って言葉はあった? “特に病気等の事情もないけど学校に行けない、行きたがらない”ことを「登校拒否」っていうか「不登校」っていうかで 年代がわかるよね。 自分...

      • http://anond.hatelabo.jp/20130422102324を読んで疑問に思ったのでぐぐった。 「登校拒否」って言葉はあった? “特に病気等の事情もないけど学校に行けない、行きたがらない”ことを「登校...

        • >昔から中学校の不登校率が一番高いというのは初耳、というよりもすごい驚きなんだけど、これって知る人は知ってるの? 教育関係者にとっては常識。 ただ、この“教育関係者”に...

          • 増田の親御さまが教育関係者なのかな。 「じゃあ、あの時自分が親の立場だったらもっとマトモな対応ができたか?」 と今の自分に問いかけたら、答えはNOだから。 自分にもできな...

    • 同じくらいの世代だと思うんだけど(登校拒否、という言葉がギリギリあったぐらい) 俺も今思うと典型的な発達障害児だった。たぶんADHD。 おかげでいじめにも遭ったし、先生か...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん