「本店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本店とは

2024-06-07

[]うどん平 なべ焼きうどん かしわごはん

こないだいった葉隠うどん師匠がやってる店、らしい

しかメニューうどんも似てたけど、似てる上でどっち食うかって言われたらこっち、っていうくらいの違いがあるのがやっぱり師匠だなって感じがした

こっちはまじでリアルタイム製麺やってたのもあって、めんがやわいのに形とどめてる感じの具合がすごかった

葉隠はやわいしヒラメンでもうこれきしめんだろってかんじででろでろでしょうじきやりすぎだろみたいなとこあったか

あと食べログとかみてこっちのほうがスープいかと思ったけど別にそこまではなかった気がする

いやまあふつううどんじゃなくて今回こっちではなべ焼きで食ったからフェアじゃないか

こんど葉隠でもなべ焼きくってみっか

プラス100円でトッピング増やせるけどごぼう天ふやしたら100円で増やせる量から想像するのをこえててうれしかった

ただトッピング追加なら100円ってかいてるのに肉の追加なら200えんてのはせこいなと思った

原価たかいのはそりゃわかるけどメニューに書いてないでしょうが

ちなみになんであついのになべ焼きにしたかっていうと、なべ焼きだとめぼしい具がほぼ全部入ってるから

きつね、にく、ごぼてん、ねぎ生卵とか。

風邪ひいたときにこういう鍋焼きうどんくいてーよな!ってまさにそんなかんじのだった

ただなべ焼きだとなべのサイズきまってるから大盛できないってのが残念だったなー

しわごはんはこれも葉隠とにてて味がかなり薄めだったけど、それでもこっちのほうがまだ奥深い味?みたいな深みをかんじて、

うすさだけじゃないおいしさがあった気がした

運動して腹減ってただけかもだけど

ただなー

いえからとおいんだよなこっちの店は・・・

気軽に行くなら家から徒歩5分の葉隠れになるかなー

それにしても葉隠れもこっちも昼どきにめっちゃならんでてびっくりするわ

ラーメンやは閑古鳥ないてんのにうどんやが行列だらけってやばすぎだろ

そもそも店の数自体も違うってのがあるんだろうけど

さっとくってさっとでれてコスぱもいいってのがうどんイメージなのに、

観光客がずっとめっちゃ多くてならんでくうものになってて近所でいつも昼くってるらしい作業着きてるおっちゃんとかが苦笑いして並んでたわ

うまい店に集中しがちなんだろうなあ

いちらん本店ちょっといこうかなと思ったけど朝9時半の時点で並んでたからやめたんだよな

いちらんは別に安いわけでもないし今日くわなくてもいいかと思ってやめた

ラーメンで1000円するんだもんなあ

15年前くらいに東京新卒入社してすぐくったときトッピング全部乗せでも1100円くらいで、それでも当時たかいなっておもったもんだけども

閑話休題

とにかく行きたかったうどんはいたからよかった

2024-05-30

anond:20240530181504

しかに言われてみればジュンク堂は棚が高いかも。

丸善はどう? 丸の内本店は新しくて綺麗でオシャレで好きだけど、品揃えがそれほどよくない気がする。

anond:20240530180727

学術書や専門書は紀伊國屋書店新宿本店で買う派。

紀伊國屋書店新宿本店ビルは古いし綺麗な本屋ではないけれど、子どもの頃から行き慣れてるからなんか自分ホームタウンみたいな感じがする。

2024-05-21

スクラ爆速逃亡で草

Y.collection groupの総本店LOVE売掛金回収のために客に売春させてたことが発覚し

営業取消になったんだけどさ。

 

LOVEだけじゃなくてY.collection group自体

・ホスホス(ホストクラブ総合情報サイト

・X、インスタ

社長Youtubeチャンネル

・HOST-TVホストクラブ総合サイト

から情報全部削除してて草。

 

ただ、社長のふわっちだけ残ってた。

2024-05-14

anond:20240514183703

とんかつ屋ぬか漬けには、とんかつ武信代々木上原店やかつ玄などがありますとんかつ武信代々木上原店では、本店から30年物の糠床を分けてお新香を漬けています。かつ玄では、箸休めぬか漬けが出てきます。

とんかつ武信代々木上原

自家製ぬか漬け - とんかつ武信代々木上原

2006/06/08 — 武信分店では、本店から30年の糠床を分けてもらって、お新香を漬けています糠漬けは、美味しいだけなく、ビタミンB1乳酸菌たっぷりまれている健康食品です。 毎日かき混ぜて乳酸菌酵母酸素を送り続けることで、糠床が野菜を美味しくしてくれます。 加熱せずに食べることで熱に弱い乳酸菌も生きたまま直接 ...

ぬか漬けとは

ぬか漬けは、ビタミンB1乳酸菌豊富に含まれており、健康食品としても知られていますぬか床は、米ぬか、塩、水、山椒の実、唐辛子柚子の皮、昆布などで構成されており、乳酸菌酵母菌が発酵を続けています毎日かき混ぜて乳酸菌酵母酸素を送り続けることで、野菜を美味しくしてくれます。

ぬか床は、冬は最低でも1日1回、夏は1日2~3回はかき混ぜる必要があります塩分濃度が適正であれば、常温で2~3日、冷蔵庫で4~5日ほどは放置しても大丈夫です。かき混ぜることができない場合は、冷蔵庫に入れることで過剰発酵を防ぐことができます。

ぬか床に入れるものは、ビールヨーグルトなどの液体状のものは避けたほうがよいでしょう。また、生の魚介類や肉などは腐敗しやすいので、別の容器にぬか床を取って漬けてください。使用後のぬか床は、絶対に元のぬか床に戻さず捨ててください。

2024-05-13

家の整理をしてたら、ドル紙幣がでてきた。

亡くなった奥さん独身時代に行ったアメリカ旅行ときのやつだわ。

検索したら地銀本店に行けば両替してくれるらしい。

明日行ってこよう。

4万円くらいになる。

ラッキー

2024-05-12

なぜヨシヅヤ津島本店にはスガキヤが2店もあるのか?

津島ヨシヅヤ1F店

津島ヨシヅヤ3F店

3階建てのスーパーの1Fと3Fにスガキヤ存在するのだ。直線距離にして最も距離の近くなるスガキヤはこの2店でまず間違いないだろう。名古屋市大須商店街スガキヤが3店もあることは有名だが、それぞれの位置が離れているのでそこまで密集はしていない。

それ以前に、スガキヤ以外の飲食チェーン店でもこんなに距離が近くなることはないはずだ。例えば店舗数の多いことで有名なマクドナルドスタバすき家でも、同一チェーン店がここまで近寄った位置にあることは考えられないことだ。

ちなみに、かつては名古屋市名東区藤が丘駅にはミスタードーナッツが2店あったけれども、現在ではそのうちの1店が閉店となっている。

【名古屋市名東区】あの「ミスタードーナツ 藤が丘東ショップ」が10月25日に閉店していました。「同店 藤が丘ショップ」は通常営業です。 | 号外NET 名古屋市名東区・千種区

ちょっと見てきて:地下鉄「藤が丘」駅の周辺 __ デイリーポータルZ

コンビニでは同一チェーン店が並んでいることがよく話題になるが、たいていは直営店FC店の争いであることは有名だ。

しかし、スガキヤフランチャイズはやっておらず全店が直営店なのだ

スガキヤは、「直営」での店舗運営実施しており、現在のところ全ての店舗直営店となっています

よくある質問 | スガキコシステムズ株式会社

もともとは織田信長のことを調べていた。津島は「信長台所」と言われており商業の発達したまちだという。そのために津島市は、スーパーマーケットチェーンの本社本店だったり物流拠点所在する市であることが分かったが、そこからたまたまスガキヤが隣接していることの謎を発見したせいでもう夜中の1時をとっくに過ぎてしまった睡眠不足確定だどうしてくれるんだよとりあえず謎はそのままにもう寝る

2024-04-26

anond:20240426163906

はかたやって有名店なの?安くてうまいなら行ってみたいな

前に福岡行ったときはShinShin本店だったかな?行ったんだけど

2024-04-25

アーバンネットワークって最近言わなくなってきているよな

民営化後のJR西日本によって名付けられた、近畿地方一帯を走るJR線路網の名称であるアーバンネットワーク

大阪神戸京都の三つの都市間を結ぶ神戸線・京都線を基軸に、奈良和歌山福知山などとをつなぐ路線路線図のことである

しかし2010年代くらいから、このアーバンネットワークという名称をあまり聞かなくなった。

京都大阪神戸分散体制から大阪一極集中体制になっていることが要因であろうか。

2011年に大阪駅がリニューアルし、2012年に阪急百貨店梅田本店が建て替えられたあたりからアーバンネットワーク愛称が消えたと思う。

それ以来、JR西日本大阪(というより梅田)にすべての経営資源を集中させているフシがある。

これに触発されて、阪急百貨店本店阪神百貨店本店は全館建て替えを行い、ヨドバシカメラ梅田も増床・増築した。

今年2024年は、梅田貨物ヤード跡地の再開発であるグラングリーンも完成する。

今までは神戸京都もいいところがあったが、今は大阪駅(梅田)に行けば全部事足りる時代になってきている。

ますます近畿圏内の大阪一極集中が加速しているのではないか

2024-04-23

anond:20240423213537

素晴らしい。スガキヤインスタント味噌煮込み味噌煮込みの中でもかなり美味しい味噌煮込みです。

なんならそこらへんの店で食べるよりうまい

味噌煮込みもなかなか難しくて、某有名店本店とか総本舗とかはさすがに麺が固すぎて薦めにくい。実際私もそんなに好きじゃない。

サガミとかそこらへんのうどん屋とかのはそこまででもないんで(それでもそこそこ固い)まだいいけど。

うそう、観光の人ならお土産売り場に吉田麺業の半生みそ煮込きしめんがあったら是非一度食べてみてほしい。あれはうまいよ。普通きしめんとセットのものもあるんでそれもいい。

2024-03-24

anond:20240324180704

ハードロックカフェ六本木本店上野店に何回か行ったことある。あそこは雰囲気代も込みだろう。

ハンバーガーは2〜3回くらい食った。うまい

しかし2000円以上のハンバーガーメニューって、シンプルタイプのやつじゃなくて、なんか特別メニューじゃなかった?

もしくはディナータイムチャージ料がかかったか

ランチタイムだとドリンク飲み放題でお得だった記憶しかないわ。

anond:20240324143121

油絵ではないけれども、自分貧困母子家庭出身家族の誰もアートに関心のある人はいなかったけど、小5の頃には漫画原稿用紙で漫画描いてたよ。家族から馬鹿にされながら。

PILOTインクGペン丸ペンスクールペン、さじペンミリペンカラス口、ケント紙、スクリーントーンお小遣いで少しずつ揃えて誰に言われずとも一人で勝手に描いてた。

エヴァ流行って、レタリングも誰にも習ってないのに一人で勝手に覚えた。だって極太明朝体自分簡単に描けてしまうのが楽しすぎたから。

貞本義行の美しいカラーイラスト油絵風のタッチなのは何故だろうと調べてアクリル絵の具に辿り着いた。

そこから水彩絵の具やカラーインクポスターカラーの違いなどを知った。

当時はインターネットが無かったから本で読んで覚えたんだったかな。

世界堂新宿本店が家の近くにあったか画材道具というものを直接目にする機会が多かったというのもあるかも。ということは結局は環境大事ってことになるのか……?

それを言ったら、生まれときからネット環境があって調べようと思えば何でも調べられる今のほうがずっと環境的に恵まれてる気もするが。

周りから馬鹿にされようが貧乏だろうがなんだろうが、何かに興味が持てる人間勝手に一人で伸びていく……こともある。少なくとも自分東京在住という環境以外には恵まれてる点はなかったけど、興味があることに関しては伸びた。興味がないことはまったく伸びなかった。

元増田が言いたいことってつまり大学に行くと今まで自分が興味を持ってなかった分野にまで視野が広がるってことだろう。

2024-03-20

Youtuberが、ATM20万を引き出したら19.5万しか出なくて、銀行クレームを入れても五千円は戻ってこなくて、銀行本店のほうに苦情のメールを出したけどこっちは返事も来なかったって憤慨してた。

ネット検索したら自分と同様の被害をうけてる人がいたATMは信用ならんって言ってた。

そんなことってあるのかな。

このYoutuber勘違いじゃないか

2024-03-12

大西ジム 加古川 低評価 まとめ

参考1

http://www.nandemo-best10.com/s/f_pcshop-tuhan/z112.html

参考2

https://careerconnection.jp/review/135273/whiteblack/

参考3

大西ジム 加古川本店 グーグルマップ

079-420-9801

https://maps.google.com/?cid=11467778673216112204&entry=gps

グーグルマップ口コミ評価低いもの まとめ)

中古パソコンを購入しましたが、すぐに故障して保証期限内にも関わらず対応してもらえませんでした。絶対にここで買わない方がいいです。

以前、ここで修理見積もりが6万だったパソコン他所で診てもらったら33,000円で直してもらえた。

診断時の修理内容の内訳

・内蔵HDDSSDに交換 ¥44,000

Windowsアップデート ¥5,500

ウイルス駆除 ¥11,000

高すぎると思います

大西ジムでは診断だけで3300円も取られたのでオススメしません。

直近の高評価が多いのはヤラセ臭いです。

社長っぽい人の客に対する態度がヤバいです。

人のパソコンを診断している場合ではありません。ご自身を診断して修理した方がいいのでは?

1ヶ月ほど前にデスクトップ(モニターキーボードマウス無し)買いました。Steamゲームが出来るスペックのが欲しかったので定員に丁寧に教えてもらって買ったのですが ベンチマーク3000、、、時期が悪いしろくに調べもしてないわたしも悪いですが、一言あってもよかったんじゃないかな?

ちなみに価格は、16万円でした。みなさん気をつけて下さい。。。

接客サービス対応が悪い

客を下に見る対応をする

保証無料でも、故障かどうかを調べることにお金を取ろうとしたりサービス精神はない

パソコンを修理に持って行ったら部品を交換すると言われ、5万円も請求された。何の部品か細かい説明も無く怪しかったので、自宅に持ち帰り初期化したら普通に使えた。(追記)修理の診断の際は「どの部品か」尋ねても詳しい説明は無く、「パソコン寿命」としか言われなかった。購入して数年しか経っておらず詳しい説明も無く、いきなり5万円も請求されたらこちらとしては不安しかない。

ここの高評価サクラかなんかですか?

実態乖離してあまりの高さに驚きます

高すぎと思います。あまりにも高かったので途中で引き取りました。

初めて伺わせて頂きました。

親切に何かあれば声をかけてくださいと、言って頂きましたが肝心の商品が、なんとも言えませんでした。今のご時世、PCゲームeスポーツ流行り、若い方でもPCに手を出す時代です。しかし、そう言ったコーナーがかなりお粗末で、値段も高め。悪く言ってしまえば、一昔前のビジネスワークをするためのPCショップといった感じです。店員の方たちは声出し等しっかりされていて頑張っているのが伝わっているのに、商品ラインナップで全て損しているように感じたお店でした。

大西ジムについて

商号 大西事務株式会社

代表者 大西定良

創立年月日 明暦元年(1655年)

会社創立日 昭和38年6月5日

平成10年11月27日 高砂市から加古川市に新築移転

資本金 5900万円

住所  〒675-0027

    兵庫県加古川市尾上町今福405-2

    電話番号 079-420-9801(代表

         079-420-9821(店頭OA部)

         079-420-9830(修理部)

         079-420-9810(外商部)

    FAX番号 079-420-9839

    営業種目 パソコンPC周辺機器

         OA関連周辺機器

         パソコン消耗品事務器、

         事務用品、文具

    主な取引先 三菱重工高砂製作

          神戸製鋼所

          加古川製鉄所、高砂製作

          カネカ高砂工場

          三菱製紙 高砂工場

          旭硝子 高砂工場

          加古川役所

          高砂市役所 等

     従業員  27名

     取引銀行 三井住友銀行みなと銀行 

          姫路信用金庫

2024-03-07

東京都内外国人観光客が全くいない大きな繁華街がある

それは日本橋京橋

渋谷新宿浅草銀座も、どこへ行っても外国人だらけで嫌だと思っている皆さんへ。

渋谷は、白人人達がやけに多い気がする。

ハチ公前のスクランブル交差点を渡るのが目的らしいが、あれは未だに理解できない。

浅草銀座中国人観光客占拠されている。

一昔前の爆買いはいなくなったが、それでも銀座中国人観光客にとって一定需要がある。

浅草については、言うまでもないでしょう。

そこで出てくるのが、一番最初に書いた日本橋京橋である

永代通りコレド日本橋(昔の東急日本橋から北側へ向かって伸びている中央通りを歩いていくと、本当に日本人しかいない。

日本橋の橋の周辺も外国人は誰もいない。

三越本店なんて、まさに日本人日本人による日本人のための百貨店になっている。

外国人から見ると、日本橋ってそんなに魅力のない場所なのだろうか。

まあ魅力のある場所だとわかってしまうと、外国人人達が集まってくるので、今のままでいて欲しいという矛盾した気持ちにもなる。

anond:20240307124013

ジュンク堂椅子を多数設置してるのが特徴

丸善特に思い浮かばないが、丸の内本店ハヤシライスは一回食べてみたい(と思いながら10年経過した)

2024-03-05

電脳塵芥氏が指摘する亀戸Honda Carsガソリンスタンドのままだった可能性が高い

これ

https://nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2024/03/04/170000

 

また例によって差別商売のアイツが何やら言ってるのに対して電脳塵芥氏はガソリンスタンドだったのはとうの昔で違うんじゃね?と疑問を呈しているが、増田はこの建物はガソスタの躯体のままだったと考える。

消防法規制の移り変わりで説明する。

なお、増田がガソスタ勤務だったのは20年前で、その後は危険物取扱者更新研修を受けていないか20年前より後の消防法改正については追いかけられていない。

勤務時は危険物保安監督者に任命されていた。(役職手当無し!)

 

消防法改正によるガソスタ建物用途制限

ガソスタは消防法では危険物給油取扱所という。

で、火災危険があるので基本的に給油所の上に建物を建ててはならないし、敷地内に事務所や整備所以外の用途建造物は建ててはならなかった。

 

1.規制緩和1 自社事務所のみ許可

いつかは判らんが、自社の事務所用途のみなら給油所の上に建物を建てても良いという事になった。つまり給油所の上に本社などが建てられる。

 

2.規制緩和2 事務所のみ可

90年代規制緩和の波に合わせて自社以外でも事務所としてなら使用可になった。但し住居としての使用絶対に不可。

 

というわけなので〇〇モータースKKが本社社屋兼ガソスタとして建築廃業して建物を改造してディーラー化というのは平仄があう。

 

上部建築規制による特徴

給油所は火災や土壌、排水汚染危険性があるので設備や形状に特徴がある。そのいくつかが合致する。

 

・上階の窓は壁面から後退させるか下に庇をつける

前面から見ると2階はファサードで覆われ、3階の窓は後退しているhttps://maps.app.goo.gl/ruJd61cgMcRoPGDj7

から見るともっと特徴的だ。https://maps.app.goo.gl/kQsHnn3hNptBMpVX7

2階の窓の下には大きな庇がある。3階、4階とも窓が大きく後退している。こういう建て方をすると雨漏りやす防水工事に金が掛かる。

 

・扉は防火で外開き

建物裏参照。風で扉が開いた時に危険物扱所から屋内に空気が入らようにするない為

 

・外側に向かって比較的大きな床勾配

給油所の床には水勾配よりも大きい勾配を外に向かって付けねばならない。ガソリン蒸気は重いので隅の方に溜まって引火することがある為。

 

・鉄線入りガラス

裏参照。火災でも割れないガラス

 

オイルトラップ

前と裏面にある。まぁこれは車屋でも必要か。こぼれた油脂下水に流さない為。

 

なのでガソスタを廃業して、給油スペースを巨大ガラスで仕切る改造をしたものと思われる。

 

実はこういう改装結構ある

例を挙げると秋葉原のリビナヤマギワの駅と反対側もガソリンスタンドとその本社だった。https://maps.app.goo.gl/j43sSStAaXZKDRVD9

リビナヤマギワは元々駅側のあきばおーかに近い方だけだった。

上階の窓が引っ込んでいるという特徴と1階天井が高くてシャッターが付いているという特徴があるのが判るだろうか?

90年代前半にガソスタとその本社として開業したが、実は神田秋葉原近辺はガソスタが多い上に設備も少なくて余り儲からなかったのか、数年で閉業してシャッターが掛かったままになった。それをヤマギワが買収して大工事を行い、オフィス店舗駐車場に、スタンド部は空調置き場に、本店の裏の壁をぶち抜いて両建物を連結したのだった。

 

廃業したガソスタはどうなるの?

1.地下タンク撤去して更地にして売る。王道

2.地下タンク油脂だけを抜いて売り、別業態営業する。給油取扱所のままだがポンプや給油機は撤去する。タンク残量の記録などの義務は残る。

3.タンクを洗浄して水で埋めて封止する。

嘗ては認められなかった方法だがいつだかの規制緩和で可能になった。

タンク中和剤で洗い、水で埋める。水質検査して汚れが無ければokパイプ類は切断して厳重に封止する。点検口などの穴は水が溜まるのでモルタルで埋める。これなら他の用途に使えるようになるので給油所部分に建物を建てて会社にしたり、スーパーになっている所もある。上階部分もテナントとして貸せる。住居として貸せるかは不明

件のHonda Carsの裏側には床に四角いモルタルがある。タンク直上の点検口を埋めたものと思われる。

 

ガソスタの解体は通常かなり危険

ガソスタの解体ヤバいのはやはり地下タンクだ。ガスで切断したりユンボでゴツンと叩いて破壊すると中のガソリン蒸気に引火して大爆発する。それ故、一度水で満たしてからガスで切断するというような慎重な作業必要になる。

但しそれは営業していたままのものだ。建物転用している場合上記の3.で、タンクと配管は既に洗浄、水で埋まっているか危険はないはずだ。また土壌汚染も起こらないはず。

 

ガソスタと土壌汚染

解体時にテキトウやれば油脂漏洩して土壌が汚染される。だけど油脂を抜いてあるからその量は大した事ない。

問題は配管やタンククラックがあって長年漏洩していた場合だ。ガソリンの主成分は揮発してなくなるがベンゼン残留する。ガソリン匂い気持ち悪くなるのはこのベンゼンが血中に回る為だ。

またハイオク剤も残留する。ガソリン放置すると沈殿したり固まったりしてキャブレターが詰まったりするが、これがハイオク剤が重合したものだ。長年漏洩していた場合はかなりの量になり、それが広範囲の土壌に浸透している。

そういう場合は土壌の入れ替えをせねばならないが、これがとんでもない額になる。小さなガソスタでも5000万とか7000万とか行ってしまうのだ。だから売主は土壌汚染についてはピリピリしている。

 

時には放っておいて地雷原歩くのを見てるのもいいのでは

地主上記のように土壌汚染問題にはヒリついているものだ。そしてそれは多くは営業中の漏洩で引き起こされる。

更に土地権利はカタギの商売人じゃなくて、訳アリ土地扱いますっていうスジもの業者に売られて転がされてる事もある。

それなのに2chまとめブログ農園キャベツとか、アルファブロガ時代には日本ネットで隆盛だった2chの影響が無いブロゴスフィアを作ると銘打っていた主幹が作ったのに、年喰って背伸びしたい2chねら上がりみてえなのしか読者が居ない上に寄稿者もそんなのばっかなのに古代ギリシャ広場を名乗ってて当人らだけが日経新聞比肩するとか思ってるようなサイト農園レタスとかからまれた、社会の仕組み判ってないような妖精チンクルみたいなおっさんが「クルド土壌汚染♪」とか歌いながら地雷原の方に行ったらそれを優しく見守ってあげる方がいいのではないだろうか?

ゆえ無き批判破廉恥な売文業を生業にしているのを見て糺したくなる気持ちは判るが、地雷原の近くで自転車練習してる場合には応援してあげる方が良い場合もある。

その場合は「チュートリアルくんここに眠る」と墓標を建ててあげるべきだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん