「旧帝大」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 旧帝大とは

2024-06-04

子育て再現性なんかない

偏差値30台の高校から建設業、母偏差値40ちょっと短大卒。

実家貧乏というわけではないが、当然裕福ではなく、質素生活をしていた。

子供ながらにたまに外食したときジュースデザート頼んでいる子供を見つつ

「食べたい」って言ったらダメなんだろうな、と思って黙っていたり、

他の友達お年玉いくらもらったとかクリスマスプレゼントに何をもらったとか

話をしているときに少し恥ずかしい思いをしたりしていた。

しかし、兄も私もさほど勉強に苦労した記憶はない

飛びぬけた天才というわけでもないが、塾などに行かなくても小学校テスト普通に100点だったし、

数年に1回は学校の作文コンクール自由研究で賞をもらったりしていた。

中学でも相変わらずクラスで上位の成績をキープし、

兄は最後まで塾通いせず地元高校から地元では褒められる私立大へ、

私は受験の年だけ塾通いして地元旧帝大へ進んだ。

お互い結婚し、子供ができ、子供が成長した今2人で話すのは「子育てって難しい」ということ。

そもそも小さい頃から親に勉強しろなんて言われたことがない、

まり怒られることもなかった、手のかからない子供だった(親曰く)私たちは、

何をすれば効果的で、どういうことをしてあげればよいのかがわからないのだ。

親に聞いても「別に特別ことなんかしてない」と言う。

そんなわけないじゃん、と思いつつ、自分たちの子を見て、子育って難しいなと思うのだった。

自分場合は兄がとにかく良い子だったので、それを見て学んだのが大きいと思う

(仮に兄がとてもやんちゃだったら自分もそうだったんじゃないかと思う)のだが

兄は兄で自分がなぜそうなったのかはわからないらしい。謎だ。

2024-06-03

今年33歳のワイの人生プラン

スペック

性別:男

学歴:院卒(大学、院共に旧帝大

勤務地:東京ではない

年収:750万円(来年昇進して1000万)

総資産:2600万円

その他:障害者手帳身体)持ち

人生プラン

34歳:結婚プロポーズ承諾済みなのでほぼ確定)

35歳:子作り(遺伝性ではない障害者です)

36歳〜50歳まで:体力的にしんどいけど給料良いので現職頑張る(これ以上出世はしない)

36歳〜50歳のどこか:祖父母死去、祖父母の家を相続通勤できる場所にあり)

50歳:退職バリスタ・ファイア)

51歳:障害者雇用で在宅勤務し子供受験サポートに徹する

60歳:ガチ退職

61歳:なんとなくこれくらいで死にそう、妻ごめん、子供ごめん、父さん母さん介護できなくてごめん、資産残すから許して

以上

2024-05-31

地方逆立ちしても東京に勝てない文化資本

と言えば教育だろう。地方にも旧帝大国立大学はあるが私学を含めた裾野はあまりにも狭いし、そもそも東京一工の3/4は東京にある。私大トップである早慶東京にある。関西圏善戦しているがあくまで″関西″圏としてであり、東京に敵う道府県存在しない。

中・高等教育に関しても総合で見るとやはり東京が圧倒していて、またトップ層だけでなく中堅層が進学できる私立中高の選択肢に関しても東京が一番広い。

なぜかはてなでは換金の難しい芸術方面での文化資本″の差が語られているが、教育こそが手っ取り早く換金可能な成果であり東京地方に対して圧倒的に優位な文化資本の差だろう。

2024-05-28

anond:20240527161134

だいたいどのあたりの大学なんだろう

旧帝大薬局勤務はちょっと勿体無いね

国立薬学部って確か6年制でしょ?

増田が4年で卒業したなら納得の進路だけど 勝てるわけないもんな6年通った人に、学部修士の差があるわけだし

2024-05-14

anond:20240514113222

大学までエスカレーターなら

文系でも高2で数三数Cまで終わらせて、3年次は大学先取り授業や卒論書いたりするから

二十過ぎればただの人だから、それが良いかどうかは別として

ただ、先にやっておけばそれだけ大学での自由度が増すことは間違いない

これも田舎進学校と、都会の一貫校の大きな差かもしれん


地方県内ナンバーワン県立や進学校から旧帝大落ちて早慶みたいな人たち

付属上がりより確かに勉強は出来るんだが、大体サラリーマンに落ち着いてる

2024-05-13

anond:20240513162630

ここで言う地方勤務の技術職は、いわゆる転勤族とは違うよ

メーカー企業地価の安い地方に開発製造拠点を持っているから、そこに何十年も勤める感じ

工場ライン工だけじゃなくて、旧帝大卒の開発マネージャーとか研究職とかも同じ敷地で働いている

豊田市とかイメージするとわかるけど、住人の多くが同じメーカー関連企業関係者だったり

メーカー技術者の配偶者も、まわりに境遇の近い人が多いから、情報交換すると意外に職は探しやすかったりする

anond:20240513111743

SNSで発信してる人って、利用者の極一部だろ、周りも旧帝大とか旧帝から就職するような会社でしょ。

山の手でも場所選べば10万ちょいで住めるし

SNSで騒いでるやつを基準に世の中見てしまうのはバカっぽいからやめたほうがいいよ。

anond:20240513103100

山の手なら周りのレベルが高いから多少ほっといても中堅の大学行けるようになると思うが

八王子的な場所八王子ではないが)で生まれ家庭教育ゼロで育って旧帝大行ったけど、東京のいいとこで生まれて中堅大しか行けない連中ってどういうことなのか理解できない。

anond:20240513093452

旧帝大工学部機械系の女子彼氏いないわけないやろ、底辺弱男増田のお前じゃないんだから

2024-05-12

anond:20240510163027

私も旧帝工学部修士卒です。正社員として現在まで10年以上働いています (IT系職種です)。中小企業にもメーカーにも在籍経験がありますし、結婚出産もしています配偶者フルタイムで働いています。偉そうにみえたら大変申し訳ありませんが、あなたの書いた内容に、個人的には違和感のある点がいくつかあり、コメントさせてください。

あなた大学入学後に感じたことに共感します。実は私も講義に出づらくなり、専攻推薦を受ける自信を最初からなくし、新卒では自由応募で中小企業就職しました。ただその後転職し、メーカーなどを経験しています。その上で、やはり一般大企業の方が労働時間面も給与面も条件がよいとは思います特にメーカーというかいわゆる日系大手企業には、扶養手当や住宅手当が手厚く、家庭をもつ社員が多い企業も多くあると思います (手当については、夫婦のうち収入が大きい方という支給条件が多いことに留意)。手当の他に育児のための特別休暇を設ける企業もありますが、いくら休めても自分だけ休んだら落ちこぼれるだけなので、個人的にはそもそも有給日数の方が重要だと思います中小企業については、色々な企業ありすぎて何ともいえません。行政書士はわかりません。家庭と両立しやすかったら教えてください。

大切だと思うのは、推薦にせよ自由応募にせよ、面接で「御社で何をしたい」と語れるくらいには、各企業が何をしているのかを調べ、そこで自分が何をしたいのか考え、その根拠自分経験に照らして説得力があるように言えるようにして選考に臨むことだと思います。私は新卒とき志望度が高い企業に悉く不採用になったのですが、旧帝大であることに慢心していたのか、業界企業比較調査が甘かったと思います。想定していた業界内定が出ないこともあるかもしれないので、理系院卒カードを捨てるとか捨てないとかいう以前に、広く検討した方がよいとは思います (現在リーマンショック当時より売り手市場ではあるでしょうが……)。信頼をおいて就職活動相談ができる同期や先輩の女性があまりに少ない/いないという点では、理工系女性が苦しいということに大いに同意します。

ただ、あなたの「理工系女性は苦しみを味わう」という主張については、家庭をもつことを前提にしているのもさておき、男性に対しても理工系でない女性に対しても理工系女性に対しても決めつけが大きいので、もっともらしいのか判断できません (私は学力が低い学生が混ざることで現場教員負担が増えるなら女子枠に反対ではあります)。

2024-05-06

旧帝大卒(予定)なのにまだ就活終わってない

なんで?1浪2留だからサークルなんもやってないから?

もう訳分からん小売の会社しか募集してないンスけど

2024-05-05

anond:20240504120920

お子さんが納得しているんならいいんですけど、経済効率けが人生ではないので、今後他の選択肢を取ることになっても受け入れてあげて欲しいな、と。

私も氷河期で、旧帝大だけど明らかに食えそうにない分野を専攻して、今は年収100万円の大学非常勤講師をしている。

学部卒業の時に遡って「年収10倍にしてやるから大人しく企業就職しろ」と言われたらどうだったか、たまに考えるけど、それがわかってても今の道を選ぶだろうな、と思う。

まぁ、そういう人もいるってことで。

2024-04-29

anond:20240429105756

男子校から地元旧帝大工学部に入って博士号まで取ったんだけど、同じ空間女性がいるという経験が全くなかった

実験実験バイトしてる暇もなかったし、童貞のまま大学教員になったら研究者以外との交流が色々できてすぐ彼女ができた

んでいまは私大で授業してるんだけど、そりゃこんなに女性がいて時間もある生活してれば彼女できないなんてありえないとか思っちゃうよなと

でも俺は大学時代とか彼女できるビジョン全然わかなかったよ 見えてる世界が違いすぎる

2024-04-24

anond:20240423180247

旧帝大または早慶あたりの人文系拗らせオタクって感じ


恋愛関係のみならず人間関係ってのは、どれだけ相手を知って追求できるかの勝負なのに

ここまで自分のことしか語れずに受け身になれるのは才能

薄情というより、自分大好きなので都合の良い男しか興味ないよという

令和の女版家父長制度権化って感じ


すごい美人論理的で頭が良さそう

2024-04-19

anond:20240419140538

別に司法フェミニズムリベラルがどうということは判断しないらしいよ。

逆に何年か前、フェミニズム代表的インフルエンサー名誉毀損AV業者の人から訴えられて、敗訴してた。

旧帝大フェミニスト教授が、不当判決が出た、みたいな感じで物凄く怒ってた。

2024-04-18

anond:20240418072231

大学教員職階について、ちょっとだけ解説してみる。

大学教員で、専任の(常勤の)職階は、以下の順序になる。

・(助手)→助教専任講師准教授教授

助手()付きなのは単独では授業や研究室をもてず、特定研究室のお手伝いをすることが多い役職から場合によっては、単年契約だったり年限付きのパートタイムだったりする場合もある。大学院生がアルバイトでやっていることも多いね

なお2007年ごろまでは、以下のような順序だった。

助手専任講師助教授→教授

助教授」だと教授下働きのように思われるので、そうでないことを強調するために、「助教授」→「准教授」という名称2007年ごろ国の方針で変わった。

現在助教授」はほとんど存在しないのではないかな。たいてい准教授だと思う。

なお、「助教」という役職が新しく増えたのは、人手不足の中、助手に授業をやらせるためという説を聞いたことあるけれど本当かどうかは知らない。

さてここから大学の闇なんだけど、大学専任ポストは非常に限られていて、そのため非常勤であったり年限付きの役職が増えている。

まず、毎年の契約更新という最も弱い立場なのが非常勤講師特定の授業を受け持つために契約するのだけど、授業の人気がなかったりカリキュラムの変更があったりするとあっさり来年契約更新ありませんのでと言われる悲しい職階です。

そして、大学が5年間計画などを立てて、独自予算を確保したり、国からお金をもらって作る年限付きのポストが特任ほげほげという職階です。

特任助教、特任准教授、特任教授。こういう名称は、5年間などの期限のあるプロジェクトのために作られた臨時ポストですから、そのプロジェクトが終わったら職を失うことになる。

その意味で、数年たったら職を失う特任准教授よりも、専任講師助教の方が安定感と安心感が上みたいな逆転現象も起きてしまう。

から、色々な大学非常勤・特任職を渡り歩きながら、なんとか常勤専任)のポストに潜り込むことが大学系の定番キャリアパスとなります

レアケースだけど、私立大学の特任准教授(30代後半)から国立大学専任助教になる人もいます。そのような人はたいてい優秀なので助教准教授教授とすぐに昇進するけどね。

ちなみに、私立大学教授国立大学旧帝大)の准教授はどちらが・・・みたいなお話もあるけれど今回は省略しましょう。

こういうのって、たとえ大学生だったとしてもわからないよね。間違いがあったら有識者ツッコミよろしく

運だけで急速に成長したITベンチャー企業学歴

社長高校中退

管理職私立文系専門学校、農商工高(私はここ)

新卒MARCH旧帝大

 

どう考えても弊社では彼らのポテンシャルを引き出すことはできません。本当に、本当にありがとうございました

そして学生諸君会社規模と事業内容だけで会社を選んだら中卒の社長が作った会社で、農業高校卒の中間管理職の下で働くことだってあるぞ。

会社品格もよく調べて入る企業を決めようね!

anond:20240418112501

何を持って「できる」とするかの問題だけど、旧帝大院卒で長年企業研究職をやってる程度にはできるよ。

2024-04-13

共同親権が可決されて本当に良かった

私は母子家庭出身

父→エリート高学歴

母→高卒。見た目だけは良い

だったんだけど幼稚園の頃に離婚して母のところで育てられた

高卒無能で金無しだった母のせいでろくにやりたいことは出来なかったし離婚したバカ女のことは今でも恨んでいます

父のおかげで地頭は良かった(特に理数)から地方旧帝大を出て今は年収がそれなりにあるけど、学生時代の頃は本当にお金が無くて困っていました

今回の可決によって感情だけで生きてるバカから被害が減っていくと思うとスカッしま

バカ視点意見ばっかSNSでは流れてくるのでこういう賛成意見もあると思ってほしいです

2024-04-12

anond:20240411174904

入居条件

この2つを絶対条件にすれば惨事は防げる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん