「転売屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 転売屋とは

2024-06-07

anond:20240607170427

誰かが住みたい部屋を買って独占して高く貸し付けるって、事実上転売屋と一緒だよね

2024-06-02

anond:20240602171050

うそう。

転売批判してる自身何が悪いのか多分分かってなくて、せいぜい「安く買えないのはおかしい」程度の認識適当理由を当ててるだけだと思う。

比喩ごまかす奴とか転売認定してごまかす奴とかはいるけど、法や経済根拠説明する奴がいない。

anond:20240602170813

というか転売って、供給制御して値段を不当に上げてると思われたくないメーカーと、転売して稼ぎたい転売屋と、高くても買いたい購入者の思惑が一致してるから起こることであって何も問題ないよね

なぜか蚊帳の外人間が騒いでる

anond:20240602135523

「本当に買いたい人が買えない」とか感情論の極みだしな。本当に買いたいなら転売屋からでも高値で買うか、転売屋より先に並んで買えって話。

2024-05-28

anond:20240528134525

東京都も、普通に考えて住む所じゃないだろあん陸の孤島 って考えた。

デベロッパも、普通に考えて住む所じゃないだろあん陸の孤島 って考えた。

だいたい、年間3万戸しか取引されない市場に、晴海フラグが4千個も売りにだしたら、売れないって。

みんなそう考えた。

から販売制限も、転売制限も一切かけずに、転売屋に売ったんだ。

転売屋はバカから簡単に騙された。

anond:20240528110305

悪い事言わないか価値暴落する前に売り抜けて利便性がマシなとこに逃げた方がいいで…

転売屋だけじゃなくて普通住民も逃げてるのが現実

anond:20240528110221

悪質な転売禁止するためにフリマサイト全面禁止するみたいな話なんだから

そりゃまともな利用者は「転売屋だけ禁止して俺たちは使わせろよ」となるのは当然だろ

でも立民さんは自分たちも含めて全面禁止する法律を提出したんだから感謝して投票してあげろよ

2024-05-20

anond:20240520110639

メーカー在庫抱えたくないし、「地方人(国際企業場合ここが『日本人』になる)貧乏なくせに文句多くて儲かんねえから売りたくねえ」って本音も言いたくない、そのバッファヘイト集めるタンク役になってくれるのが転売屋

anond:20240520000130

定価と転売価格の差が何かというとだいたいは首都圏地方流通格差文化格差なんだが、

転売屋を憎むのは自分が住んでいるところを田舎だと認めたくないんだろうかね

2024-05-19

TCGをやってるくせに転売屋を憎んでるやつの意味が分からない

トレーディングカードゲームなんて転売が前提のゲームじゃん

ユーザー同士でカードのやり取りすることが前提になってるゲームシステムじゃん

TCGプレイヤーのお前らこそが転売厨だろ

転売が嫌いならTCGを辞めろ

anond:20240519165156

今の相場感だと、都内だと10年住んでも、買った時より高く売れる。

売れない

東京不動産馬鹿高くなってるのはざっくりいうと皆が転売を繰り返してるだけなので将来的に転売する気のある奴しかもはや買わない

まり売れる物件転売目線で転がすのに適してるかどうかであって、それは住環境とは直結しない

普通に住むためのマンションあくまで買う人が手を出せる値段しかつけられない

いくら少子化東京が過密になるって見越してたとしても人間に買える領域を超えてくると崩れた時のオーバーシュートが凄いことになる

そして10年もあれば十分崩れうる

株や貴金属のような小分けにして売れるからリスクが低いものとは違って不動産特にマンションであれば空間全部を一括売りするしかなく値下がりのリスクは大きい

端的に言って今の東京不動産実体のないバブルなので売る側にもそれなりの覚悟がいる。東京だってインフラはどんどん老朽化しているし、宣伝文句実態乖離しているところも多く

地域によってはもうババ抜きになってる、誰かを騙して人生破滅させる覚悟で売らないと売れない

そもそも普通の奴は今住んでる家を「値段が上がったから利確しよう」とはならず、ローンを最後まで払いきるだろう

その間にいつのまにか値段が昔くらいになって、そうこうしてると経年劣化修繕費との相殺でほぼゼロになって終了、その間住めたから満足って考え方でないと危険

2024-05-17

ふと思ってテンバイヤー自分たちをなんて自称してんのかな?と思って調べたら

せどらー」らしい

転売せどりと言い換えてなんとかプライドを保とうとしてるのが笑えた

Xでせどらー検索したら、今度は転売屋をターゲットにした情報商材屋がいっぱい出てきた

情報商材屋は自分達を「コンサル」と自称していた。

転売方法を売る事をコンサルと呼ぶのもまた笑えた

地獄しかねーな

2024-05-10

車(バイク)が好きであることはなぜ叩かれないのか

今回の殺人犯が車バイクを売ったという経歴を持ってるところで車バイク好きから擁護されていることは沢山の人が知っているであろう。しかしなぜ叩かれる勢いがないのか。ここで自分語り自分は元々車が好きだった。しかし当時免許が無かった。だが車好きのコミュニティからインターネットを知っていったほど執着があった。しかしもう今はほとんど車好きをSNSフォローしていない。それも、車好きに多い田舎封建的おっさん特有保守的理論自己責任論が酷かった。例えば、ミニカー界隈では転売屋を叩くとそれに対して努力して買えと高確率で言われる。それは自己責任論で自分は気に食わなかった。他にも腐る程ある。それについて自分は繊細な感性を持つタイプアスペルガーと車好きの男らしさを持ち合わせる雰囲気ギアが合わず病んだ。本当に鬱病になった。さらに、自分の好きなインターネットであった5chなんJ嫌儲ではネトウヨが叩かれる傾向が強いが、そこと車好きの感性も合わなかった。車好きはぶっちゃけネトウヨだが誰もそれを突っ込まずいつまでもネトウヨ弱者男性ということにされている。これおかしいだろ!!!!!!!!!!!!!!!

本当に気が狂いそうだ。なぜ既得権益の塊である車界隈が...と思ったところで冷静になる。車は田舎で根強く人気があり社会の発展に今でも寄与している。そこについても考えた上で、「田舎弱者とは言えないけど保守的感覚を持った男性」を叩くムーブが来てほしい。もう自分は車の免許を取ったが運転も楽しくないし車好きは卒業したと言っていい。本当に社会の悪とは何なのか昔車について無性に調べてた自分がここまでネットに沈んでいくとは思わなかった。

2024-05-08

静岡ホビーショーでいくつかのガンプラ新作の発表があったけど

実際に現物を見て買えるようになる日はくるんだろうか・・・

結局転売屋に買われて高値中古屋に並んでるのを眺めて買いたかったなぁと悔し涙を流すのがオチな気がする

2024-04-24

anond:20240424220342

偉いじゃん、偉過ぎるよ

ここでおいらの畜生エピソードを書くね

とある1万円の商品が欲しかったんだけど発売初日から転売屋が買い占めてて中古っていうか新古っていうのかでしかアマゾンで買えなかったのよ

仕方なく買ったんだけど、3万円ほど高い他の商品が届いたんですね

まあ単純に転売屋が札間違えてつけてて別の商品が届いたんだけど、転売屋からいいやと思って1万円払って定価4万円の品をゲットしました

ありがとう転売屋

2024-04-16

ダン飯のクソみたいな調理器具は誰が買うんだ

料理好きはファンでもちゃんとした製品うから除外だし、転売屋しか居ないじゃん。クソオブクソ商品 anond:20240416113724

2024-03-28

どうせ転売屋になるなら紅麹コレスヘルプを買い占めるような転売屋がいい。

2024-03-10

ぼく「定価で売れ!転売屋価格釣り上げるな!」 敵「定価じゃなくて希望小売価格な」

敵「希望小売価格で売ることを強要するのは違法な?」

うるせええええええええええええええええええええええええええ

揚げ足取り視点じゃねえよ!!どっちでも同じだろうが!!!!!!

俺が低学歴からって見下してるんだろ!!!!!!!!!!!!

どうせ生意気京大卒なんだろ

から京大卒は駄目なんだよ

2024-03-06

AI学習合法で押し通してたら転売屋みたいな扱いになるのでは?

AI学習著作権法30条の4で合法なんだが? の言い分は1000回くらい見た。まあ実際そうなんだけどさ、合法なら世間に許容されるとは限らないよね。

転売行為がそう。買ったものをそれ以上の値段で売る、これは合法であり咎められる理由はない(場合によっては違法です)。のだが、社会的には迷惑行為いであ転売屋はボロカスに罵られるのが常である。様々な理由から違法でなくとも、他者に害である認知されればそうなるのだ。

昨今のAI技術転売には共通項がある。「誰でも簡単に扱えるようになった」ことだ。スマホ一つでメルカリから転売できることであらゆる商品転売屋がむらがるように、生成AI簡単に作れることでフェイ画像や声の模倣、絵柄の模倣なんかがどんどこ増えている。AI学習の害が実例として広まりつつある。

少数なら見過ごせる行為も、閾値を超えれば対策をとらざるを得ない。メーカー店舗転売対策コストを割かれ、真っ当な購入者は不便を強いられることもある。

さすがにAI学習転売行為がまったく同じだとは思わないよ、例え話。とはいえ重要なのは合法であってもやりすぎたら世間から忌避されるよ、ということ。

忌避しても合法で押し通されるなら、利用される側は勝手対策をはかることになる。現に絵描き間ではスクレイピング対策として画像に微細なノイズ処理をかける行為が広まりつつある。いずれネットにあがるデータはそうした処理が自動で施されるようになるかもしれない。そうなったら誰も得しないんじゃない?

2024-03-04

anond:20240304114324

いや多分ね、みんな「そりゃそうだよなぁ」って思ってるんだよ。

正確には「当たり前だろ」って思ってる。だからあえて何も言わない。

あえて言うのは熱心に転売屋に憤ってる人だけっていう構図。

2024-02-21

anond:20240218141022

最近話題の木内酒造とか

蔵で直接瓶詰めしてくれる日本酒売ってるよね

各地に結構似たようなのがある

その場でも有料で飲ませてもらえたりするけど

流通を通さないだけあって、あれは美味い

主催日本酒会に出てくる酒は当然に最高の状態で出てくるから美味いのだけれど

(そして残念ながら小売りで買う物は一段落ちるのだけれど)

蔵直販で瓶詰めしてくれる酒は本当にうまい

近場にそういう蔵があるところは羨ましいなといつも思う


何が言いたいって【管理】すごい大事

本当に気にする人は配送会社に「〇〇を使ってくれ」とか指定するみたい

よく分からん転売屋から日本酒買うとか論外よ

呑み屋なら、きちんとした日本酒セラーがあるかどうか

六日町にある酒屋は、一升瓶に新聞紙まいて日光対策して、大型の保冷庫に陳列してた

2024-02-18

日本酒の分類

戦前の話はしない、意味がないからね

日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」は問題

https://toyokeizai.net/articles/-/733193

この記事を受けて書かれたのがこの投稿

日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい

https://shouyutechou.hatenablog.com/entry/2024/02/18/023352

ブコメとかでは

「1合700円とか、せいぜい1000円の酒」 → 「合」でなく「升」が正しい。これを間違えている元記事もひどいが、それを指摘しない本記事もひどい。「一升瓶でなく居酒屋の値段だろ」というが、相場を知らんのか。

とか書かれてる

相場感でいうと、酒の値段はここ40年くらいそんなに変わってない

鬼殺しみたいな合成酒と呼ばれるものなら、今でも一升600円位で飲める


昔は、日本酒級別制度というのがあって、特級/一級酒/二級酒とか呼んだ

その二級酒というのは、特級/一級に「該当しないもの」なので

そりゃ酷いのも売られていた

酔えるだけで飲めたもんじゃないって感じ

そのイメージを引きずってる古い人は添加された日本酒を嫌う傾向にある

今は、この日本酒級別制度廃止された

wikipediaにも記載があるが、移行期には「特撰」「上撰」「佳撰」などの酒も売られた

覚えてる人もいるかと思う


いまでは、日本酒の分類は、「純米吟醸本醸造合成清酒」「生原酒、火入れ、雫吊り、ひやおろし」などの感じで行われている

合成清酒」はアルコールに糖類、有機酸、アミノ酸などを加えて、清酒のような風味にしたアルコール飲料で、最近のは味の調整がきちんとしていて以外に飲める


大吟醸吟醸本醸造の違いはというと、精米歩合である

70%以下を「本醸造酒」

60%以下を「吟醸酒」

50%以下を「大吟醸酒」

60%以下の酒を「特別本醸造」とか言って売ってる場合もある

純米」がつくと、米と水だけで作っている

純米がつかないのは、醸造アルコールが添加されている


生と火入れの違いは

加熱して酵母菌の数を減らし、熟成の度合いを抑えるかどうかにある

二回の火入れをしたもの熟成が抑えられ味の変化が起こりにくく保管しやす

生原酒は、この火入れを行わない酒で、搾りたての風味を損なわずに飲めるのが売りとなるが味の変化が早い

・買ってすぐに飲む

・開けて一週間後に飲む

・開けてひと月後に飲む

・未開封でひと月眠らせて飲む

それぞれで風味が変わるのが生原酒

温度変化はそのまま味に直結するので、管理の悪い居酒屋や、転売屋などから買うと、逆に火入れよりもまずい酒を飲む羽目になる

「無濾過」と付けば、商品化するためのろ過作業を行ってない酒

「袋吊り」「雫取り」などとつくものは、ろ過だけでなく「絞り」も行わない酒で

主に品評会などに出される類の酒となる

「袋吊り無濾過生原酒」として流通するものは、まぁ蔵で上位に入る酒と思って良い

適切に管理された火入れ酒は、生原酒に劣らない風味を持ってることもある


有名な上善如水がヒットしたことで、「飲みやすい酒」が全国的に作られるようになった

また、物流の発達で「生原酒」などが全国に配送可能になった

この2つをして、落ちていた日本酒の人気が復活していくことになる

生原酒などは、本来神に捧げる酒(奉納される酒)で、地元しか飲めない酒だった

大元記事では

「おいしい酒」と「残念な酒」があり、選び方を間違えると、おいしい酒にありつけない

などと書かれているが

そんなことはない

味の好みで「日本酒度」の高低(甘口辛口)が影響するため

高い酒だからうまい訳では無い

この辺はワインと一緒だ

甘口は単に重いことを指し、本当に甘いわけでもないというのは知っておいた方が良いだろう

呑み口が甘い酒を飲みたい場合、淡麗辛口の酒を飲む方が甘く感じることもある

日本酒度の表記は信じずに、酒屋の主人に好みを話すのが良い

そして、うまい日本酒を飲みたいなら

それで選んでくれる程度の知識を持つ酒屋で買うべきだ




ではでは

高い酒とは?となってくる

コレもまた有名な獺祭の「磨きその先へ」が大体四合で4万くらい

この値段は何であろうかと

もちろん、酒蔵の技術の粋を集めた、みたいなことも関係はするが

大概においては、酒米の削り具合が影響する

ちなみに、磨き二割三分で77%を取り除いている

この磨きを行うと、雑味が減り、飲みやす日本酒になる

完全に好みの問題ではあるが

雑味のない日本酒は、うまいと思われやすい酒だ

芋焼酎のように人を選ばない

磨きその先へは、当然にその先へ進んでいる

ぶっちゃけ、米残ってないんじゃないの?と思ったりもするが

まぁ、削れているのだろう



合成清酒で、一升が700円~1000円くらい

一般流通酒で、一升が2000円くらい

蔵の上位酒とかで、一升が4/5000円くらい

雫取りとかで、一升が10000円くらい(というより、四合で5000円という方がいいか



たまに美味しいお酒を飲みたいって人は

信頼できる酒屋で四合5000円くらいの酒を買って

フレッシュなうちに飲む(飲み切る)のが良い

最近の四合5000円の価格帯は、あまりハズレがない

(どこの蔵も、フルーティ香りの飲みやすい生酒を出してる)

ちょっと口に合わなくても、1週間くらいで好みの味になることもある



ちなみに、元記事の「添加」は、醸造アルコールですらなく、乳酸菌の話で

乳酸添加の有無をききわけられない、ききわける努力もしない業界には評価するものとしての存在価値はない

みたいに言われたりするやつ

自分のことを「通」だと思いたい人に歓迎される傾向にある情報

ここまで来ると、もうウンチク摂取してる状態になってしま

日本酒会などで隣に座るとウザいってな人になってしま

乳酸菌を添加するかどうかというのは、「物語」の問題だと思う


ガルパンで有名になった大洗の月の井酒造も

オーガニック日本酒」なる物語を売りにしていて

人工的なもの基本的に何も加えない究極の自然製法

と謳っている

土地の酒」と呼べるものを作りたいという考え

蔵の人は、当然に好みが出るだろうし、既存客は嫌うかもしれないとまで言っていた

毎年味も変わると

その年の米、その年の水で造った酒は、本来意味でその年その土地の酒といえるのではないか

日本酒会のような場で語りを聞いたのだが、それ自体は悪くはないと思った

実際飲んでみると「和の月」は好みが分かれるだろうなとも思った


これは乳酸添加したら不味いという話ではない

日本酒にどんな物語を見出すかという話だ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん