「ポモドーロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポモドーロとは

2024-05-17

[] 2024-05-17

"愚かな者はすでに心がないのに、どうして知恵を買おうとして/手にその代金を持っているのか。" -- 箴言 17:16

今日体調不良仕事を休んだ。ゼプリオンという薬を月に一回打つが、打ってから一週間ぐらいは酷い眠気に襲われる。

さて、ヘルシープログラマーを読み終えたが、自分には実行できそうにないことがいくつか書かれている。

例えば「米国運動能力の上位半分を目指そう」とか、「毎日記録を更新しよう」とかそういうやつである

腕立て伏せ今日1回やるとしても、明日記録を塗り替えるには2回やらなければならない。1年で365回、無理な話である

そもそも私は健康のために運動を取り入れたいのであり、マッチョマンになりたいわけでも、運動神経がスポーツ選手のように良くなりたいわけでもない。

そうすると必然的運動プランは「早朝のランニング」「休憩時間ストレッチ(ポモドーロワークアウト)」「休日中の散歩」ぐらいに落ち着くだろう。

ちなみに本の末尾には「Ingressを使って散歩をしよう」というのもあったが、ポケモンGOと同じようにこの種のスマホゲームダメ臭いがするのだ。実際、消費者庁でも注意喚起がされている。

運動重要だが、栄養重要であるビタミンDの話が書かれていたが、サプリを買うか、あるいはビタミンD入りの牛乳を飲むようにしてもいいかもしれない。特濃というのが売っている。

頭痛眼精疲労についての予防は実践する価値はあると思った。20分ごとに6mの距離のもの20秒見るようにするとか、水を適量飲むようにするとか、そういう話である

個人的には、コーヒーポリフェノールが多く含まれるという理由積極的摂取していたが、カフェイン頭痛の原因にもなるらしいので、飲みすぎは避けたい。

久しぶりに読書を一通りやってみた感想は、一人の著者が体系的にまとめた本というのは、インターネットであちらこちらを飛び回るよりも説得力を感じたということである

読書の楽しみを見つけたような気がするので、図書館に行って読書趣味とするのも良いかもしれない。

ただし、闇雲にたくさん読んでも意味がない。ちゃん目的を持って、心で読まなければ身にならないだろう。

2024-05-15

[] 2024-05-15

さて、このまえ「Elasticsearchのpython版を趣味で作ろうかな」と迷っていたが、作らないことにした。

やはりプログラミング仕事で飽きるほどやっているので、楽しむための趣味にはならない。

趣味というなら、もっとこう、受動的なものがいいのだ。動画鑑賞、読書ネットサーフィン、等。

なにかアウトプットをする趣味というのは、基本的ゴミCO2を出しているだけだと考えていい。

いや、コンピュータを使っている時点で、すでにCO2を出しているか書籍資源を使っているしね。

料理ならば自分摂取するのでまだ良いと思ったが、料理動画画像SNSでアップなんてことをすると、自称グルメのクソジジイに叩かれるのでやめたほうがいい。

ウォーキングランニング筋トレヨガ水泳、など、一人でできる運動趣味とする場合はその爽快感で完結するので社会との繋がりを意識せずに済む。

傷病手当で休んでいるとき脳トレとして数学趣味としてやっていたが、仕事をしている生活だとそのぐらいの気力がない。

たまにゲストプレイでchess.comを使うこともあるが、本格的にやっていないのでずっと初心者レベルである

自作TODOリスト管理ツールを作って、少し仕事が楽になった。頭に「すべきこと」を溜めておかなくていいので、精神を浪費せずに済む。

あとついでに作ったポモドーロタイマーも、休憩のタイマーがなるたびに階段を登り降りしたり、ストレッチしたりするようにしたので腰痛が軽減したと感じる。

そういえば、朝食がここずっとTKGだけだ。

2024-05-09

[] 2024-05-09

まためんどくさそうな要件だなぁと思って実際に手を動かすと案外1時間ぐらいで終わったりする。

たくさんに見えたTODOも一気に片付いていく。

気になるのはTODOありすぎることではなく、TODOがないことだ。

仕事が一通り終わって、生産的に過ごそうにも次の仕事がない、そういう状況に陥ることがある。

給料を貰っているからには、利益に貢献しなければならない。そういう責任を感じる。

ところで、ヘルシープログラマーという本を数年前にBookoffに売ってしまっていたが、また読みたくなったので再購入した。

健康本は色々あるが、プログラマーという職業に適した健康本は少ない。

座りすぎの問題、眼球疲労リモートワークによる運動量低下などは私にとって重大な課題となっている。

本当はスタンディングデスクを使うのが良いかもしれないが、ポモドーロタイマーの休憩時間に立って歩き回るぐらいが私にはちょうどいい。

2024-05-07

[] 2024-05-07

GWが終わってしまった。

いつもどおり朝の冷水シャワーを浴びる。

自作ポモドーロタイマーとTOOD管理ツールはうまく使えた。

仕事集中力は7ポモドーロ限界

5分休憩のたびに立ち上がり、リビングでぐるぐると歩き回ったり、コーヒーを注いだりした。

昼はコンビニサンドイッチを食べたが、手料理には劣る。

仕事中はイッヌがずっとそばにいる。ダメになるクッションでダメになっている。

午後はもう気力を使い果たしてしまって、何をしたのかすらよく覚えていない。

時間勤務にしているのがせめてもの救いだが、それでも仕事が終わってからは気力を使い果たしてなにか趣味をやることもできない。

うーん、なんというかこんな一日が続いて何が楽しいんだろうか。

ベーシックインカムまだ?

2024-05-05

[] 2024-05-05

今日は家に引きこもり続けている。これから散歩へ行こうと思うが、その前に冷水シャワー気合を入れたい。

普段からブログ記事なんてそう頻繁に見ているタイプではない。ドッグフーディングの失敗である

というのも記事推薦ツール作ってみた自分では使わないことがわかった。

自分で作ったもののほうが世間で誰かが作ったものよりも使いやすい、というタイプツールはそう多くはない。

こう考えると自分仕事の具体的状況に対して最適化すると、自作意味が出てくるように思う。

ポモドーロタイマーについても、CLIツールとして最もシンプルな形にしたものを作りたかった。タイマー時間自分仕事時間に対して最適化できる。

TODOリスト管理ツールについては自作する価値があった。なぜなら、履歴プレーンテキストにできるし、その履歴グラフプロット簡単にできるからだ。

次に作ることになりそうなのはemacs自分python開発環境モードだ。elpyよりもフィットしたツールを作りたいわけである

そういえばlispもしばらく書いてない。lispでそのような環境を作れば、気晴らしにはなるだろう。

2024-05-04

[] 2024-05-04

4連休が始まり、専ら散歩インドカレーを楽しんでいる。「インドカレースパイスで頭がおかしくなるのではないか」と思ったことはあったが杞憂だった。

家で過ごすときは、自分の気力のレベルでも作れる程度の簡単プログラムを書いている。今日作ったのはポモドーロタイマーTODOリスト管理ツールだ。

何かを作るとしても、自分が使えるようなものでないとやる気が出ないので、便利ツールとして作っている。

作ったもの自分自身で使って試すのは「ドッグフーディング」と呼ぶらしい。ドッグフードが犬にとって健康的で安全であることを示すには実際に食って確かめろ、というわけだ。

次に作ろうと思うのはブログ記事推薦ツールである廃人日記を読み込み、ふさわしい記事ピックアップするツールである

ちなみに作り方は至ってシンプルである

1. ブログ記事収集しその集合をS1とする。廃人日記収集しそれをS2とする。

2. S1, S2ベクトル化する。S2時間減衰関数で重み付けして線型結合し、これをTというベクトルとして保存する。

3. Tのベクトルに最も類似するベクトルを数件S1から取得する。

仕事とは違い、趣味コーディングはルンルン気分だ。期限もなければ収益もない。自分がほしいかどうかだけがモチベーションである

2023-11-26

アレクサをタイマーにしてポモドーロ導入してたけどここ数ヶ月ダレてきた

やっぱ物理的なタイマー使った方がいいのかなあ

2022-11-13

[]11月13日

ご飯

朝:なし。昼:ハッピーターングミチョコ。夜:サイゼ(ミラノ風ドリア小エビサラダポモドーロ)間食:なし。

調子

むきゅーはややー。お仕事おやすみ

○ デスカムトゥルー

ホテルで目を覚ました記憶喪失の男はテレビから流れてくるニュース自身連続殺人犯であることを知る、というホットスタートな実写アドベンチャーゲーム

かなりシンプルな内容で、プレイ時間も2時間と少し。

自然登場人物もかなり少なく、謎らしい謎も「まあ要するにアレでしょ、小高さんも好きねえ」と同じシナリオライター過去作を彷彿とさせる設定だとスッと理解できた。

ただ、これが面白かった。

余計な描写ほとんどなく、重要なシーンだけで構成されているので、自然集中力を持って楽しめた。

本筋にまつわるやりとりだけだが、なにぶん登場人物らしい登場人物が三人しか居ないため、彼らへの感情移入ちゃんと出来た。

特にヒロイン役の栗山千明さんの演技は抜群で、序盤の彼女暴力を振るわれるシーンで一気に物語に引き込まれた。

そのため序盤は危険女性、怖い、危ない、という印象が強い。

しかし、物語が進んでいくと、彼女が守らなければならない大切な存在へと徐々に変化していく。

その物語の流れと合わせて、栗山千明さんの印象もドンドンと変化していくのがまさに女優だった。

それだけに最後選択肢は悩みに悩まされることになる。

インタラクティブゲームという媒体からこそひかる演出で、とあるゲームで使われて以来割と良く見る演出にはなってきたが、ここに栗山千明を選ぶか選ばないかというニュアンスを含めることで、かなりこのデスカムトゥルーらしさが出ていた。

短くシンプルな内容だったが、ADVという物語を楽しむゲームとしての要素はキチンと抑えられていて大満足。

映画を見るぐらいの時間で楽しめて満足できるし、お値段も2000円しないぐらいと手頃なので、実写ゲームや、アドベンチャーを始めてやる人向けかもしれない。

あと、色々事情はあるんだろうから仕方ないんだろうけど、トーキョーゲームス一本目の作品なのに主題歌作曲者高田雅史じゃないのは、しょうがないんだろうなあ。

2022-03-10

anond:20220310101622

あとはポモドーロだな。

25分仕事して、アラームかけて5分休む(スマホいじってよい)

これを4~5セットやって飯食う30分休憩とか取る。で1日が終わる。

詳しくは瀬戸弘司動画かにあがってる。

2022-02-21

今どきの知的生産のためのパソコンスマホネット活用方法ってどんなのだろう

EvernoteGTDポモドーロコーネルノートetc、色々出ていた。

そういう名前がついていなくても、はてブのような話題になっているサイトをいくつか見ていれば、必要ものをおさえておけるっていう時代もあった。

問題が発生したらネット検索したら解決するとか、質問すれば解決するって時代も多少あった。


自分に限って言えば、今だと、arXivNature、Scienceなどの最新のを追いかけるという、なんというか戻ったのか戻ってないのかわからないようなことになっている。

論文でわからなければ、作者の発表資料動画など補足資料がないか探している。

そしてウォッチ対象でないサイト登録されていたり、新しい雑誌ジャンルが出たら2,3年気づかないということも普通にあり、率直に困っている。

Googleアラートのような単語がわかっているもの勝手に探してきてくれるサービスに坦々と単語を追加していくしかないのだろうか。


あとで読む」というのも結局読まない。

貯めたデータがいつか活用されるかというとあまりそんなことはない。

から自分活用できるように、まとめをしていないと結局使えないなというのが率直な感想だ。


正直、みんなどうしているのだろう。


Twitterなどで情報収集というが割り込みの方が多い。

アウトプットしている人に情報が集まると言われていたが、実際にやってみると、フォロワーは増えるが良くなった気がしない。

自分が取りこぼしているものをまとめてくれるような人が居ると助かるが、そういう人は少数派だ。

他人に期待しても仕方ないので、自分で手を動かすしかないと思っているが、限界も感じる。

2021-11-29

anond:20211129152610

未だにインドバングラデシュ料理カレーで納得できないものしか作れないんだけど、

ヨーグルト本来鶏肉とか漬け込んで、入れるときヨーグルトも一緒に入れるからだったり、

あと、タイカレーのようなココナッツミルクとかの代用だったりもするので、

日本カレールー場合は、そのとおり、トゥギャザーすると酸味が強すぎて気持ち悪い味になる

日本カレーカレー風味のシチューだと思う

それにしても、納得できるインドカレーが未だに作れない

何かを買い忘れる度に家にあるもの代用するとか、レシピ通りにちゃんと作らないとか、

レシピに近く作っても、味に納得できないなぁ…、そや、これなんか入れたらどやろ!ドバドバドバー

とかやってるからだろうけど、他の料理の味付けは比較的うまく調整できるのに、

インドカレーは未だに何故かダメだ…

あ、あと予約でいっぱいのポモドーロも似た味に似た味にならないんだよなぁ…

箱の裏に書いてあるものと近いものを調合していると自分では思っているんだけど、

玉ねぎの炒め具合かな、マッシュルームかな、とか思って毎回試しては失敗して、

市販ソースを食べながら、なんでだろーなんでだろーと考えるんだけど、

やはり料理の才能ないのかもなー

母が究極で至高のメシマズだったからな…、当然なのかもな…

2021-07-14

いちいち何をするのも億劫で、えいやっとエネルギーを出すのに疲れる

元気だった頃はポモドーロテクニックとか使って、どうにかこうにかやっていたけれども(それでも25分の作業+5分インターバル結構きつかったが)、今や10作業しては12分休むくらいの勢いである。

2021-03-11

anond:20210310204518

コロナ無職KKOですが、声を大にして言いたい

やはり、カボチャの下ごしらえは電子レンジによって飛躍的に楽になった

スーパーなら1/4にまで切ってくれたりしているので、そのままチンである

いから1/2ぐらいから大きく切るとき怪我をしたとか、

茹でるのに時間がかかるとか、もうそんなことは無縁なのである

1/2ぐらいなら、そのままチンしてからカットである

不肖、アラフォーになってしまった自分子供の頃は電子レンジなどなかったのである

電子レンジがなければ当然、オレンジレンジもないし、村田蓮爾もないのである

そして、最近もっと愛用しているのが冷凍野菜冷凍カボチャである

近所のスーパーは激安なので、冷凍カボチャで十分安いのである

例えば、フライパン適当に水を入れ、そこに冷凍カボチャ冷凍野菜ホウレンソウ冷凍シーフードミックスなどを入れ、

そこにシチュールー自分は粉状のを使う)を入れるだけで、もうカボチャシチューうまいである

下品だのなんだの言われても、それをご飯にかけたり、とろけるチーズをのっけるのである

もう、即席のドリアである

日本ご飯はおいしい

日本の安いパスタソースはまずいが、行列ができるなんたらを格安ときに買ってくるのである

イタリア製ポモドーロなんか目じゃないぐらいうまいである

そして、どんどんコロナ禍で体重は増加する一方である

千と千尋の両親みたいにこのまま豚になる勢いであ

そばうまいし、カレーうまいし、日本に生まれて良かったのは食文化ぐらいであ

日本労働環境はクソでも、ご飯がうまければ行きる気にもなるというものである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん