「うp主」を含む日記 RSS

はてなキーワード: うp主とは

2008-05-29

ニコニコ動画で顔を出すことについて

先日、ニコニコ動画でまぁまぁ有名な歌い手がとある動画で顔出しをして、一部で話題になった。

これってすごいことじゃない?

ニコニコって、youtube2ch空気を持ち込んだようなもんだと思ってたけどさ、2chにこんな雰囲気なかったでしょ?

データが残りやすいネットコテハンが顔とか実名載せたりとかって、あったかもだけどとても少なかったんじゃない?

今回の件もまだまだ始めの一歩だけど、今回の反応からして他の作り手の人たちも続くんじゃないかなぁって思う。

この動画が公開されたばっかのときは、ネガティブコメントも結構あったけど、今はそれが目立つほどじゃない。

好意的なコメントの方が目立つ。

これをみて、おって思った作り手は自分も顔出しを検討するはず。多分だけど。

こうやって、ニコニコで顔出しとかの実名的なコミュニケーションが認められる下地が整ってくると、ニコニコはまた新しいステージを用意できる。

今までは、匿名での恩恵しか受けられなかったけど、実名での恩恵も受けられるようになってくる。

実名匿名、どっちがいいか悪いかなんて言うつもりはないけど、参加者がそれを選択できるっていうのは大きな前進だと思う。

実名での恩恵って結構大きいよ?

ニコニコでの作品をそのまま自分の履歴書に出来る。

特に、クリエイティブ仕事については、ニコニコほどアピールしやすい場は無い。と思う。

実名匿名って、どっちが上ってことはないと思う。

実名匿名が上手に共存して、上手くコミュニケーションを図れる場っていうのをニコニコが作れるようになれば、もっと面白いものになると思う。

匿名だけの2ch実名だけの初期のmixi

実現不可能だと思ってた二つのコミュニティの実現は、ニコニコ現実になるのかもしれない。

【蛇足】

ニコニコってさ、結構ネガコメ少ないんだよね。

ニコニコ来る人ってのはさ、別に誰かと話したいわけじゃないんだよね。

しかも、限られた時間で、文章よりよっぽど時間のかかる動画を見たいっていう欲求をみんなが持ってる。

だから、わざわざ暗いコメントする気は無い。つまらなければ、すぐ消す。コメント残しても、一言二言ぐらいでしょ。

反対に良いもの見てる時は、長い間その動画に張り付くけど、手が暇になるからちょっとコメントしたくなる。

ニコニコはみんなと「考え」じゃなくて「感情」を共有したい人が集まってるから、自分の感情をそのままコメントに残す。

しかも、ネガコメってさ。考えるの疲れるじゃん?

2chだと「しね」とか「きえろ」っていっとけばいいけど、動画に「しね」って言ってもむなしいっしょ。

「けせ」とか「うざい」とかあるけど、長い文章いれられないから、だんだんむなしくなってくるよね。

だから、ニコニコって、2chとかはてブなんかより、ネガコメの割合は全然少ないよ。

まぁ、意味のあるように見えるコメントも少ないけどさ。

だけど、うp主はなんでもいいからもらえるコメントが全部宝物なんですよ。

2008-02-29

すべてがアフィになる

投げ銭システムがうまくいかない理由は、それが面倒だからじゃない。「コンテンツ自体に価値がある」という考え方そのものが間違ってるからだ。あなたはコンテンツ流通の最小単位は「受け手」と「送り手」で、その中だけでシステムを完結させようと思っていないか?

料理人が「旬の食材」と「客」の仲介として機能するように、うp主は「コンテンツ素材」と「視聴者」との仲介であるべきだ。あなたがよく訓練されたはてなーなら、慣れないネットワークを歩くとき、その道に通じたidをsubscribe/favorite/followして頼りにしているはずだ。複雑なネットワークにおいて、コンテンツ流通システムの最小単位は「受け手」と「送り手」と「仲介者」。この三者がいて初めてシステムが成立する。

投げ銭とはネットワークの先にいる「誰か」への信頼をもとに、新たに接続される関係性への期待値を反映したものだ。先の例で言えば、subscribeやfavoriteでは対価が発生していないが、見方を変えれば有用な関係性を仲介している人はネットワークにつながる誰かの信頼を常に勝ち得ていることになる。ここまでの話を理解できた人なら、冴えた投げ銭システム仕様想像するのは簡単だろう。そう、コンテンツをすべて、派生コンテンツへのアフィリエイトとして機能させればいい。

コンテンツへの投げ銭うp主自身が受け取るのではなく、市場や外部の派生元登録システムを経由して派生コンテンツ転送される。超大作だろうがクソ動画だろうが、うp主派生元へのリンクしか貼れないし、うp主意図とは違う作品へのアフィリエイトとして使われる可能性もあるが、視聴者にとってはコンテンツ派生関係を見つける楽しみにつながるし、原作者にとっては二次創作が行われることは名誉であるばかりか、効率的な集金システム自動生成されることを意味している。

ちなみに、これは新しい考えでも何でもない。たとえば書評は「面白い本」と「読者」の仲介だし、mixiの招待システムは、自分への信頼を担保にして「コミュニティ」と「友達」の仲介をするということ。自分が仲介であることを忘れて、くだらない本の紹介や最近の若いもの叩きを始めたら人が離れてくのも同じw

2008-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20080228110106

大好きなゲーム音楽を「ニコニコで」という時点でどうなのかなーと思った1人。

そういう、買わずにすませよーって人がニコニコユーザーの大半だから、そういう語彙なのではないかしら。

なんとなくニコニコに登録してみて大好きな音楽があったから聴いてみるってのに対してそういう絡み方するのも違和感あるなぁ。

別に大好きだからってCD買うほどではありませんよ、ってことだってあるしCD買っててもニコニコでの人のコメントを見てみようと思うってこともあるだろう。

著作権侵害してるうp主を糾弾するのは大いにけっこうだと思うけど著作権だって法によって規定されているからこそ認められているものなわけで

ダウンが法律で禁止されていない現状で敵愾心むき出しにすることもなくね?

2008-02-27

セロ弾きのゴーシュ 朗読 沢城みゆき‐ニコニコ動画(RC2)

2008年02月16日 15:33:15 投稿

削除時刻は02/26 22:02から23:08までのいつか。(上記動画コメントより。削除動画コメントはtubeplayerで見ることができる)

下記エントリがアップされた日は2008.02.26中、23:16以前。(コメントの日付より。)

http://voice2academia.blog117.fc2.com/blog-entry-33.html#comment13

★私の削除依頼に対するドワンゴの対応について

以下が私がドワンゴ削除依頼をした結果です。

[DA669542N]問い合わせについて

>SMILEVIDEOサポート窓口です。

>

>お客様より動画削除のお問い合わせを頂きましたが、

>申立は権利を侵害された権利者に限るものとしております。

>本件のような著作権の侵害の疑いがある動画の場合、権利者様からの申告を元に調査、確認を行なっております。

>

>何卒ご理解の程宜しくお願い致します。

本名、現住所、電話番号を明記した上、

電話でも私が権利者であることを主張したにもかかわらず、

ドワンゴは私の権利を認めてくれませんでした。

ルールを破った少数の人だけが悪いはずなのにどうして、

というお気持ちはとてもよく分かります。

しかし、ニコニコ動画がこのような対応しかしてくれない状況で、

無力な個人である私は他にどのような対応をすれば良かったのでしょうか?

管理人 | 2008.02.27(水) 21:13 | URL | 【コメント編集

この依頼が出された日時が気になるところ。権利者確認に要した時間が知りたい。

あと、ニコ動が、音の文学館を権利者と認めて削除処理したのなら、本名住所等が権利者証明に用いられたことになる、、、はずだが。どういう手順なのだろう。気になる。

ごめんごめん。削除時の映像字幕見てたらアップロード者が削除って出てました。

つまり依頼→運営削除されたわけではなかったと。

というか依頼文がうp主に届いたという可能性もあるのか。

2008-01-25

Tumblrニコニコ動画の違い

両方とも著作権侵害なんだが、

Tumblr→「無断転載すんな!」「Tumblrユーザー氏ね

ニコニコ動画→「うp主乙!」「神乙!」

この違いがどこから来るのか、ちょっと考えたらすぐにわかる。

ニコニコ動画の場合

UPされた動画は有料。

ゆえに、

原作者

 「しょんぼり」

 「(宣伝ぐらいにはなる…?)」

・UP主:

 (思考回路知らないので省略)

・第三者:

 「無料アニメが見れるなんて最高!」

 「だいたいアニメDVD高ぇんだよ!」

 「いやいやw著作権は大事だと思いますけどねwwwwフヒヒッwww」

 「カスラックwww」

Tumblrの場合

UPされるイラスト写真無料公開されているもの。

ゆえに、

原作者

 「しょんぼり」

 「無料公開してるのに何でわざわざ転載するの?」

 「ムカついた!もう絵を載せるのはやめる!!」

・UP主:

 「俺のスクラップブック超かっけぇwww」

・第三者:

 「原作者が怒るだろうが!」

 「無料で公開されてたイラストが無くなったらどうするんだ!!」

 「著作権勉強しろヴァーカ!!氏ね!!」

お分かりですね?

要するに、著作権とかどうでもよくて、自分に利があるかどうかで

叩く/叩かないを決めてるだけ。

なので、Tumblista(笑)は、無料公開されているイラストじゃなくて

漫画だのグラビアだの同人誌だのをスキャンしてUPすればいい。

きっと擁護する奴が出てくるよwwwwwwwwwwwwwww

Tumblr中毒者(笑)はニコ厨に比べて中途半端なんだよwwwwwwww

突き抜けろ!!m9(^Д^)プギャーーーッ

裁判リテラシー講座番外 クリプトン社がエロ歌を削除した?>

裁判リテラシー講座を書いてる者ですが、ちょっと気になるニュースが飛び込んできたので言及。

http://blog.piapro.jp/2008/01/post-15.html

これによると、ニコニコ動画に、初音ミクに猥歌を歌わせていたものをうpしていたら、初音ミク制作者サイドが削除を申し入れた、ということらしいです。

しかもうp主デッドボールP氏。個人的にお気に入りな同人音楽家さんの別名義じゃないですか(あんまり知られてないみたいですが)。

あれこれ言説が飛び交っていますが、「ニコニコ、ひいてはCGMの萌芽をつむことになる」といった論調のものが多いように思われます。

ですが、あまり法律論からのアプローチがなかったので検討してみたいと思います。

Fランク法学部生が試験期間中に現実逃避しながらろくに推敲せず書いてる駄文なので、おかしい点があったらどしどし指摘してください><

さらば明日の民事訴訟法

クリプトン社の契約の有効性

クリプトン社は、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」で禁止されている

公序良俗に反する歌詞を含む合成音声」の「公開」をしていたので、これを削除したと主張しています。

そもそも、この「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約」(以下、本件契約という)ってどうなんでしょうか。

これってみなさんもご存じの表現の自由を犯していませんか?

憲法の保障する「表現の自由」を前提とすれば、公序良俗に反しようがなんだろうが、

何を作ってどう公開しようと自由なはずです。

ここで問題となるのが、憲法は国による国民に対する人権侵害を予防するためのものなので、

クリプトン社と一般人のような、私人の間で憲法に由来する原理を根拠にどうこうできるかということです。

これについては、誰がしても人権侵害人権侵害だし、大会社なら国に比肩すべき権力を有しますから、認めるべきです。

しかしながら、なんでもかんでも憲法が出てくるのでは、規則にがんじがらめになり、私人は自由な経済活動が出来なくなります。

このような考えを私的自治といいますが、これにも配慮する必要があります。

したがって、ある法律行為、ここでは本件契約ですが、が憲法違反するかどうかを論ずるには、

憲法精神を、法律行為を律する法律に読み込むという解釈がされるべきです。

これを間接適用説といい、最高裁の取るところとなっています。

難しい話になってしまったので、簡単な例をあげましょう。

S役の人とM役の人との間で、「MはSに隷属します」という契約が結ばれたとする。

この場合、憲法では奴隷的拘束は禁じられている(18条)ので、このような酷い契約には憲法を適用すべきだ。

うるせーよ、俺たちの合意づくのSM関係に、他人や憲法が口を出すな(私的自治)。

どちらも一理あるので、両者のバランスを取って、法律憲法精神を読み込もうというわけです。

本件では、この契約が有効かどうかは、契約の有効性を律する民法90条の解釈に委ねられることになります。

つまり民法90条のいう「公序良俗に反する」かどうかを判断するのに、憲法精神を読み込めばいいわけです。

あてはめ

では、本件契約憲法違反して民法90条の「公序良俗に反する」かどうかについて簡単に考えてみましょう。

確かに、表現の自由は、表現を通じて人格を成長させる点、それから、憲法自体を支える民主制の根底をなすという点からすると、

非常に価値の高いものです。

しかし、外部行為を伴うものなので他者の人権との衝突は避けられず、「公共の福祉」に、厳格に判断されますが、服することになります。

(たとえばわいせつ文書)。

また本件では、私人国家ではなく、私人同士ですので私的自治が働き、その保障もいくぶん弱体化すると考えます。

たとえば、一般的に表現を禁止するという文言では、弱体化するとはいえ、憲法違反の問題になると思います。

かしここではクリプトン社の製品を買うのに、その製品エロなどに悪用しないで、というものだというのです。

これは、ボーカロイドブランドイメージの低下を防止するため、

また、表現の持つ影響力の大きさから社会への悪影響を防止するためという目的です。

特に、ボーカロイドは新しい技術であり、キャラなのかツールなのかわかりにくく、議論も詰まっていません。

そんな中でエロ禁止という手段を講ずるのは、企業の取る戦略として十分に合理性があると思われます。

ボーカロイド技術を持っているのがクリプトン社だけという点も見過ごせません。

どんな批判も全てクリプトン社に来るからです。

そうだとすれば、本件契約は90条の「公序良俗に反する」とはとうてい言えないと思われます。

結論

以上より、本件契約は有効であるといえます。

よって、当事者は合意して本件契約を結んでいる以上、クリプトン社の措置には道義的な問題はさておき、なんらの法的問題点は存しません。

また、どこかに話題に上っていた、

一方で公序良俗違反の表現を禁止し、他方で訴訟などの責任は負わないという免責規定については、

法律上、ふつうに私的自治の範囲内なので特に問題ありません。

これが賃貸借とか瑕疵担保責任とかだと、圧倒的に有利になってしまうので問題になるんですが、

この場合、訴訟になったら歌を作った奴こそが悪いですから、問題になりようがありません。

常識的に考えて、エロ歌作っておいて「こんなボーカロイドがあるから悪いんだ」なんていう弁解は通りませんよね。

この免責規定はそれを明文化したまででしょう。

感想

こう見てくると、この問題で見捨てられている視点が、クリプトン社の利益という視点です。

クリプトン社は、今までも初音ミク関係して何度か制限を掛けてきました。そういった意味では制限する側です。

表現を制限する奴は悪い奴と思うのは当然かも知れません。

ですが、新たな表現の手段を生み出すクリプトン社もある意味で、表現者といえるのではないでしょうか。

そうするとクリプトン社の立場も、表現する人同様に尊重されるべきではないでしょうか。

そうでないと、先進的な技術を持つ他の会社を萎縮させかねませんしね。

本人のコメントサイトを見るとひたすら平謝りしているようだし、

そもそも他人がとやかく言うことではないかも知れませんね。

彼は同人活動をやっているので、公式サイドからの圧力には慣れっこだと思います。

なのでこれくらいのことでは彼はへこたれないと思います。今後ともがんばって欲しいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん