ただ、実際それが進捗的だった時代もあったんだよね
実験的に
人文系の学問で、学問の体系化を斬新な()アイデアでやろうとした時代
フェミニズムは男性中心の学問のあり方を見直し、各々の経験を否定せずに主観を汲み取ることを方法論としようとしたとか
特定の場合においてはそれも有用だと思うけど、使い所を間違ったら悲惨なことになるって当たり前のオチになったと思うけど
しかも結局「自分は弱者です」と叫ぶ声の大きさ勝負になっちゃって
その時代の人たちや学問のあり方が、まだ学生運動のいろんな文化が残っているように色んなとこに残っちゃってはいるから数十年前の進捗的を未だにやり続けている人もいるよ
フェミニストの脳は1ビットしかないので連中は敵か味方かの判別しかできません 嘘を容認しているのではなくそもそも嘘だと認識できないのです
ネトフェミ・はてフェミはそもそもの行動原理が「お気持ち」だからね、目にした情報が正しいか正しくないかよりも、その情報が(私にとって)快適か不快かが大事なんだよ。 そのう...
ただ、実際それが進捗的だった時代もあったんだよね 実験的に 人文系の学問で、学問の体系化を斬新な()アイデアでやろうとした時代 フェミニズムは男性中心の学問のあり方を見直し、...
謎がとけた。ありがとう