anond:20181120205959 >なんでゲームをゲームとして広めることを当ののゲームに本気な人達が真っ先に諦めてるのかについて、納得できる理由は見つからない。 「諦めてる」とお前が勝手...
横から入るのはいいが、逆に逆を被せるな。 「スポーツという呼称を使わせたくないのは何で?」とこちらは聞いた。 それに対する回答が「スポーツって名称じゃなきゃいけない理由っ...
お前もお前で『まがい物』とか言うなよ 余計な反発を喰らうだろ
反発を承知の上で「まがい物」と書いてる。 煽りとして書いてるのではなく、むしろ主張のポイントそのものだ。 最近はてなで話題になった「格ゲーは難しい」議論も、まがい物に慣...
競技性の高いゲームのみが『ゲーム』という考えか。でもゲームって元々そんな敷居の高い言葉なのかなあ。 格ゲー云々で言えば、例えばぷよぷよやeスポーツじゃないがオセロなんかは...
その通り。 古代から現代に至るまでの遊戯を並べれば、自然とそういう見方になるはず。 古代~中世のゲームといえば、サイコロを振って駒を進める双六タイプと、駒で相手の王将を取...
バックギャモンを知らないと双六タイプに競技性?と思っちゃうところだぞ
まあでも見る分には将棋より双六の方がハラハラドキドキしてエンターテイメント性高いよね(マジレス)
そうか、すごろくと言えば絵双六の方が一般的か。
「プロゲーム」で良いじゃん プロゲーマーの競技なんだからプロゲームだろ? そこから逃げてスポーツに縋るのは何で?
ゲーム=スポーツなんだから同時に満たしてるんだぞ。
同じ意味ならなおさらゲームを支持する人達が何故ゲームって言葉じゃなくてスポーツって言葉を選ぶのかが知りたいなぁ
というか、スポーツじゃなくて「e-sports」 スポーツのエレクトリック版なわけだよ
金かけて試合してますよ、ってのを強調するためだろ。
ただゲームじゃ意味が広すぎて実体を指してないじゃん 説明的な名称をつけるならCompetitive Video Gamingとかになるだろうけど冗長だし Esportsってのはキャッチーでいいネーミングだよね
ゲームって結局身体機能が重要だからじゃないの
アマチュアのリーグや大会もいっぱいあるんだが はい論破
anond:20181121194521 >「プロゲーム」で良いじゃん それだとアマチュアを無視した呼称になる。 JCGというeスポーツ団体は、「Competitive Gaming」という呼称を使っていた。 だが「イースポー...
横だが、逆にスポーツって名称じゃなきゃいけない理由ってなに? 自分は正直なんだっていいけど、 いきなりスポーツって単語あてがったことには驚いたかな ゲーム大会とかワールド...
自分も『スポーツ』って言葉を宛がったのには違和感があるが、もう世界的に普及してるので今さら変える必要がないって事なんだろうな
そーなのかー なんか妙だなあ
横だけど「ワールドゲームなんちゃら」って逆に海外の体を使ったスポーツ大会にありがちな名称じゃないか。 「スポーツ」にカードや将棋を含まないってのも日本独自の感覚だし。 e-s...
適当に出した例だから別になんも…
>適当に出した例だから別になんも… そんな軽薄な提案するくらいなら、「eスポーツ」という呼称を受け入れたら? だって他に適当なネーミングが無いのだろう。 「競技ゲーム」を...
必死すぎて怖い・・
ただひとつ気になったのは『eスポーツ』擁護派の増田が競技性の高いゲーム以外を『紛い物』呼ばわりしてることだな。 この事は『eスポーツ』推進派が『eスポーツ』以外のゲームを見...
ということにしたいのですね。
いや、本当に言ってるじゃん
本当に言ってるけど、そんなたったひとりの意見をいつまでも心に留めておくのは、「あいつら全員がこういう意見だったら文句を言いやすくて良いなあ」と思っているからでしょ。
ああ、確かにな。別に文句をいう予定は無いけども。 分かった、忘れることにするよ。
偉い。
>ただひとつ気になったのは『eスポーツ』擁護派の増田が競技性の高いゲーム以外を『紛い物』呼ばわりしてることだな。 誰がそんな風に書いたのか知らないが、 対戦要素がないゲ...
対戦要素がないゲームが紛い物なのは確かだろう じゃあなおのこと別に『スポーツ』名乗らんで『ゲーム』で良いじゃんと思うけどね。 別に普及してる物を変えろとはいう気はないけ...
いきなり? 今年の流行語大賞で「eスポーツ」を知った口か? ヨーロッパ圏のLANパーティからe-sportsが生まれた説、 北米のゲームメーカーがe-sportsでマーケティングを始めた説、 諸説...