2015-06-29

大半の人間は酒の飲み方を教わらない問題

大半の人間は周りの環境等によってなんとなく酒を飲み始めるんじゃないだろうか。

自分自身、酒との適切な付き合い方を教わった記憶がない。

以下の様な基本的な事柄でさえ自分で飲んだり、見聞きしていって実感できたことであり、

守れない人間も世の中には山のようにいる。

・酒は酒の味や料理や会話を楽しむために飲むのであり、酒を飲むために飲むのではない。

依存症やその他病気になるので毎日飲まない。飲み続けない。

・酔いが回るまでタイムラグがあるので一気に飲まない。

・がぶ飲みしない。酒はジュースではない。

・酒は自分が飲める量を自分のペースで楽しむものある

・外で飲む前に、家で自分がどれぐらい飲めるのか把握しておく

・飲める量が多いからといって偉いわけじゃない。飲めない者を笑ったり、飲める量を誇るのは愚か者である

・飲める量やペースが違うのだから他人に酒を勧めない。

・酒を勧められても断る。自分のペースを崩さな

他人に強引に勧めるような人間の近くには座らない。一緒に飲まない。

・飲み過ぎて醜態晒すのはガキのすることであり社会人失格である


義務教育中に酒は飲めないので、学校ではなく家庭で教えるべき問題なのだろう。

それができていないからマナー違反だらけなのだろうけども。

  • 増田は大伴旅人を知らないのかな? 大昔から酔って騒いで泣くのが正しい酒の飲み方で 賢しらぶって酒を飲まない奴は猿なんだよ?

  • ビジネスマナーの範疇だから、家庭で学ぶものでもなく自分で学ぶものだろう。 それを怠っておいてパパママのせいにするなよ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20150629154627 危険運転致死傷罪【キケンウンテンチシショウザイ】 危険な運転で人を負傷させ、または死亡させる罪。刑法第208条の2が禁じ、致傷は15年以下の懲役、致...

    • これさー、アルコール飲んでても、酒にスゲー強くて酔わない人だったら、危険運転にならない(酒が原因でなく、よそ見が原因とかになる)ような気がするんだが、どうなんだ?

      • どんなに酒に強くても認知機能の低下が起きないってことは有り得ないと思うけど。 一切運転能力に影響を及ぼす認知機能の低下が起きないことを証明できたら可能性はあるんじゃね?

  • ここまでアッケラカンと素朴なべき思考も久しぶりに見た。

  • はい、日本人の人口の5%が全く酒を飲めない下戸であると言う事を義務教育で教わらず、そういう人間が存在しないと思い込んで育ってきてしまった人1名。 日本の人口の5%、600万人の日...

  • http://anond.hatelabo.jp/20150629154627 アル中どもが逆切れしてるw 合法だけどドラッグだからな 特に妊娠中のアルコールの害を知っておくべきだけど 文部省、日教組はアメリカユダヤの使...

  • 酒の味を知らないみたいだから教えておくけど 酒ってのは酒を飲むために飲むんだよ・・

    • 酒を飲むために飲む酒とかタイミングもあるし元増田のような理由のために飲むこともある。 酒はオールマイティなんだよ

  • 自分の場合父親の晩酌や親戚の宴会を見たり、学生時代に先輩に教わったのが大きいな。 都会は宴会が少ないし、親が酒を飲まなかったり飲み方が汚かったりすると知らなくて当然なん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん