2014-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20140327233218

海運文化はまだ記憶に残っているほうだと思う。

忘れ去られてしまっているのは、河川を使った水運の文化だ。

私の実家は過疎が進む内陸の片田舎

今は限界集落になりそうな土地であるが、かつてこの地は内陸の玄関口だった。

今では水量が減ってしまった川は、かつては帆掛け舟が上がってくる大きな川で、物資はここからさらに内陸に運ばれていた。

上流からは丸太が流れてきていた。

そんなにたいそう昔の話ではなく、昭和初期くらいまでの話です。

かつての街道は一桁国道に置き換わり、昔の栄華を引き継いでいったが、水運によって成り立っていた地域歴史はほぼ完全に忘れ去られている。

豊かだった水は農業用水となり、すっかり一次産業の町に変わった。

今、日本田舎というと田んぼと畑しか無い。

でも昔は、林業の街や、港町が多数あった。

そのことを、今の小学生に伝えたい。

記事への反応 -
  • 今は亡き軍事評論家の江畑謙介氏は、 「西側が冷戦に勝利した一因は、西側エリアが交易に海上ルート・水運を利用できて効率的だったのに対して、  東側は大陸国家の集合体で、陸路...

    • 海運文化はまだ記憶に残っているほうだと思う。 忘れ去られてしまっているのは、河川を使った水運の文化だ。 私の実家は過疎が進む内陸の片田舎。 今は限界集落になりそうな土地で...

      • 重いものを大量に運搬するには水運が圧倒的優位だもんな。人もモノも金も集まるから文化も発生した。まず鉄道が、次に高速道路を走る車が取って代わった現代からは想像つかないよ...

    • あんまり学校教育に馴染まないと思う。 左方向からの拒否感が凄いし。 一応概説すると、海上交通の輸送コストは陸上輸送のコストの100分の1が相場。 なので海洋国有利というのは大...

      • そもそもロシアは騎馬でユーラシアを制覇したモンゴルとイスラームから分裂して出来た国だと思うんだけど 馬の時代の話もお願いできませんか

        • ロシアの文化にモンゴルとかイスラムの影響があるかっつーと、あんまりない。 欧州の中心から見たら、ロシアは東の方にあるよく分からない蛮人の国で、それは最初から現在まで終始...

    • ランドパワーとシーパワーの話はおもしろいよな 沖縄が北海道ぐらい大きくてフィリピンがもうちょっと台湾に近いみたいだったら東岸の歴史ももっとおもしろかったと思う。

      • ちょっと妄想してみたけど、大沖縄島の地形次第、だな。 沖縄をそのまま大きくしたような土地だと、台湾史が中国史にほとんど影響与えてなかったことから分かるように、土着政権が...

    • 小学校だったが歴史の授業で不凍港を求めるロシアと日本が云々って習ったぞ

    • タイトルは釣り。 id:su_rusumi ではなぜフィリピンは発展しないのだろう? 2014/03/28 へのアンサー。 実は島国が発展する方がレアケース。 現在の先進国を見ても日英以外はあとせい...

      • 現在の先進国を見ても日英以外はあとせいぜいでニュージーランドかシンガポールぐらいしかない。 アイルランド、アイスランド、台湾、モーリシャス「え!?」

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん