2014-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20140131202953

や、監視ってのは、上の例ではクレジットカード場合だと、勿論カード会社が気づいてくれる時もあるけど

自分で気づける様にしてあればほとんどリスクを減らせる、ということ。

それに、自分が盗まれたりスキミングされた場合に、気づくのが遅すぎればカード会社責任、とは言えなくなるので。

(リボ払いで毎月いくら溜まってるのか知らない、みたいなバカが居る世の中だし…)


そのデータに関しては、増田会社発注元で、契約書あるわけじゃん?

だったら責任の所在は明らかになってて、それなら発注元が増田のところを監視する必要はないわけだ。

何かあったら益田側が賠償するだけで。

勿論、増田会社補填出来ないほどの損害が出るような危険性があるものなのかもしれないけど、

その場合には相手方も多少は気にするでしょう、ただの契約書だけじゃなくて。


勿論、そんなこと言っても際限はないけど、何の情報とも自分でも理解せずに、クラウドに預けるのは不安だーとか、最近多すぎ感が。

(分かってない人まで使い始めた、ってことなんだろうけど。)

ちょっとずれるけど、会社辞めた人のgoogleアカウントにあった資料がその人がやめてアカウント消えた、クラウド恐ろしい!って話がちょっと前にあったけど、

それさ、会社辞めた人の本棚、確認せず全部捨てたら必要な資料が入ってて全部消えた!恐ろしい!ってレベルと全く同じじゃん?

クラウドとか関係ないって、って話。

  • 大事な個人情報をクラウドに置いちゃうんでしょ? これ利用してる人達ってもしものことを理解してない老人なの?

    • 漏れる可能性が 0.1%だけど売り上げが10倍になります みたいな感じで、 ある程度リスクリータンを計算して、使ってるんじゃないの? 計算すると割に合わないと私は思うからうちは使...

      • 結局は運営元の信用次第なんだよ。 「こんなよくわからんベンチャーに個人情報預けねーよ」 なら真っ当。

        • いや、んなことより、漏れた時にどういう対処があるか、ってことだけだろ。 クレジットカードにしろ銀行にしろ、例え暗証番号が漏れて不正利用されたとしてもその後止めてくれる。 ...

          • 理想論としてはわかるけど。 俺の会社でも発注元から売上データみたいな重要データ結構預かってるけど、発注元側から、漏れることを前提とした監視、とかは受けてないよ? 情報管理...

            • や、監視ってのは、上の例ではクレジットカードの場合だと、勿論カード会社が気づいてくれる時もあるけど 自分で気づける様にしてあればほとんどリスクを減らせる、ということ。 そ...

        • もっともだ。 が、最近は大企業病に掛かってる企業の方が大穴あけてくるからな… 悩ましいわ。

        • こんなベンチャーに情報預けてる人達っているの?

      • え?お前勝手な妄想でそんな計算して物事決めてるの? その0.1%って一体どう計算したのさ?

        • まぁ、世の中全部の確率が計算できれば苦労はしないし、明確に計算できない確率・リスク・利益・コストをどう判断するかってのが経営判断ってやつだろう。 freeeについても同様。何...

    • 漏れる前提で話すのはなんで? そもそも貴方の申告情報は価値があるものなの?

    • 漏れる前提っていうか普通は危機管理を考えるでしょ お前は裸の写真をクラウド上に置く勇気あるの?ないだろ? あとさ、俺の価値がどうとか、その手の返しはもういいよ ただ攻撃し...

    • クレジットカードの情報だって銀行の情報だってネット上にありますが? それを利用してる人達(それらを直接使用してなくても"ネット上"にはあるので、普通に生活してる全国民が該当)...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん