2013-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20131130142333

 頭痛が治る直前に、吐くことが多かった。

 頭痛収束していくプロセスの中で吐くというのがあるようにも思う。

 肩こりから頭痛になるというイメージを持つが、それもプロセスの一部であるように思う。何かの原因があり、その原因により、肩こり頭痛が発生する。そんな順番。

 眼の奥が痛くなるというのも、目の使い過ぎとはなにか違う印象がある。

 結局何?とは思うがわからない。

 子供の頃に患った水疱瘡ウイルスが完治せずに体に常駐していて、体力低下時に悪さをするなどの話を聞いたことがある。

 頭痛が3日程度続くことからウイルスとの関係もあるのだろうなという気もする。

 年を取ると頭痛にならなくなるという話を若いから聞いていて、実際40歳を過ぎた頃から頭痛の頻度が減ってきた。

 それでも完全に治ったというのではなく2週間に一度くらいは頭痛になる。

 頭痛の原因となる、体の使い方に「急ぐ」というのがある。「あせり」による全身の緊張は頭痛になりやすいように思う。暑いとか寒いとかで感じる体全体の緊張、不快感頭痛を発生させやすい。暑いとか寒いとかでいちいち体を緊張させないのがいいと思うんだけど、自分コントロール出来ない。冬にシャツ1枚で平気な人なんか頭痛にはならないんだろうな。年をとるとそういうのに鈍感になるから頭痛にならなくなるのかもしれません。

 締め切り直前、キーボードを早く打つ、マウスダブルクリッククリックホイールを高速で動かすなどしていると頭痛になる。その時は親指の付け根のふっくらしたところをマッサージすると多少楽になる。

 全身の筋肉がじんわりと硬直している時には、椅子を床から1mmだけ持ち上げようとする動作をすると案外全身の筋肉を使うようで、その後、椅子を下ろすと全身の筋肉が弛緩するような気がします。

 

記事への反応 -
  • 二週間ほど前から体調が悪く、昨晩は胃痛と肩コリからくる頭痛で、子どもを風呂にいれるのが精一杯だった。 食欲が湧かなかったけれど母乳が出なくなると困るので、晩御飯に白身魚...

    •  頭痛が治る直前に、吐くことが多かった。  頭痛が収束していくプロセスの中で吐くというのがあるようにも思う。  肩こりから頭痛になるというイメージを持つが、それもプロセス...

    • anond:20131130142333 > 同時にがちがちに凝り固まっていた肩と首が柔らかくなる感じがした。 いいね…気持ちよさそう。いままさにガチガチなので

    • 病院行けばー。 中耳炎に効くって知って飲んだけど全然効かず耳鼻科行ったら治ったわ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん