2010年05月23日の日記

2010-05-23

Twitterで 高1男が幼女全裸隠し撮り

ネタだと思ったら本当に、3歳くらいの女の子の裸を隠し撮り

画像がアップされてた。

プロフィール

名前 Takahisa@試験中でつい禁なのれす

現在地 虹陵館学園

自己紹介 萌えアニメが好きな高校1年生!!幼女水着が好きで始めた

水泳が今では全国で2番!?wwwwwアニメの実況とかバンバンするよ!

ってか幼女ちっぱい(*´д`)ハァハァ なお、ミスpost多いかもorz

ロリコンって響きがものすごく軽くなってないか?

ロリコン小児性愛者なんて、とても自称できなかったものが

ネタ的に面白いこと」としてゆとりの間で受け止められてる気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20100523150007

素直に理由を言うのが一番いい。

振る相手に気を使うな。自分を良く見せようとするな。最低だ。

http://anond.hatelabo.jp/20100523151915

良くまとめてくれました


まあつまり女性が求めてる条件は「相場としては」狂ってるんだよね

でもそれを考え直せとか高望みとかいう論はズレてる

何故なら「結婚しないで1人で暮らしていく」っていうオプションがあるから

それでも女性が出す条件が400万っていうのは

ほんのちょっと前の「600万が妥協ライン」なんて世界から急落してるけど

相場が下がったっていうより世の中がヤバすぎて怯えた人達

「1人で暮らしていく」オプションを捨てただけ

実際に400万と結婚したらやっぱり不満一杯で幸せじゃないと思う

http://anond.hatelabo.jp/20100523163457

ToDo』に入れてしばらく消化されずそのままなら

メモ』に入れる。

『やること』は『ToDo』なのか、それとも『メモ』なのか

どうでもいいと思うだろうが、どっちに解釈するかによってインプットするアプリケーションが変わってくるから難しいところ。

ToDo』ならOutlook仕事アイテムに入れる。『メモ』ならEvernoteに入れる。

どっちにすればいいんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20100523162355

そんなおじさんおばさんのセックスの話なんかチラシの裏に書いてよきもちわるい…

もう疲れた。

俺が信頼されてないのがわかる。

セフレの方が大事だという事もわかる。

歯医者に行きたい。

窓を開けましょルルル 呼んでみましょう非モテさん

私も非モテさん、あなたも非モテさん

増田に書き込み「女死ねぇー」

アッハッハッハ「女死ねぇー」

もう嫌だ。

いろんな人からひたすら悪く言われて

大半の人から嫌われている。

好きになってくれる人なんているわけがない。

こけにされるのも嫌だ。

何度も書いているけど、セフレと仲良くしていれば良い。

http://anond.hatelabo.jp/20100523150007

ブスっとした不機嫌な顔になって別れたくなるまで

冷たい態度で接し続けるしかないんじゃないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20100523151915

大企業男性サラリーマンだけでこの状況だからな。

男性サラリーマンの大半を占める中小企業男性サラリーマンをみれば、状況はもっと厳しいわけだし。

日本の将来の為、大企業サラリーマンはがんばって結婚して子供生んでくれ。

中国トルコの合同グループがノアの箱舟を発見した件について

クルーグマン「「火事だ! 火事だ!」とノアの洪水最中に叫ぶひとたち」 - left over junk

http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20100522/p3

洪水中に箱舟が火事って大問題じゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20100522221615

最近、男の場合業界によっては修士卒が普通になっているところもあるので、いくつかの属性を想定して、今年新入社員で入ってきた人たちの年収カーブについて考えてみた。

※ ちなみに自分自身は、学歴下位ですがあとはだいたい同じです。25歳のときに同じ年の妻と結婚。当時年収400万(奨学金として200万借金あり。貯金は100万弱)ぐらいだったはず。元増田にはぞっとされるらしいです。もうすぐアラサー

――

属性地方国立大旧帝大(院:修士)卒。上場企業正社員化学・電機・機械情報通信あたりの業界(半分以上が修士卒)を想定。

以上の点を踏まえると、下記の式で期待年収計算できそう。

→ (229,300 + 4,554 × 年数) 円 × ((144.2 + 11.7)/144.2) × (12 + 2.5×2) ヶ月

修士卒の場合ストレートに来た場合でも1年目で25歳を迎えるので、そこから始めることに。

社歴年齢年収
1年目25歳421万円
2年目26歳430万円
3年目27歳438万円
4年目28歳447万円
5年目29歳455万円
6年目30歳463万円

3~5年目ぐらいで昇進する人が出てくるはずなので、その辺から上記の表より実際の平均が上がっていくはず。会社によるとは思うけど、30歳で昇給を伴って昇進できてるのは、1/3~1/10ぐらいだろうか。

ちなみに、平均残業時間が30時間/月の場合は下記のようになる。

社歴年齢年収
1年目25歳471万円
2年目26歳480万円
3年目27歳490万円
4年目28歳499万円
5年目29歳508万円
6年目30歳518万円

社会人4年目、28歳で年収500万円。ただし一部の昇進者を除いて30歳でも年収520万円」というのが日本大企業での高学歴社員の平均に見えてくる。男性側の視点で見れば、これより高い条件が、「ぜいたく」になるのだろう。

ただし、子供を2人持とうと思うと、世帯年収600万でもかなり厳しい生活になるようなので、年齢面も考えるとタイミングは限定されそう(凄く若い奥さんをもらう人を除く)。収入は少ないが、1年目~3年目のときに結婚して、1年間、共働き節約生活をしたうえでファミリープランを考えるという、あまりロマンチックではないシナリオが一番現実的なのではと思う。

それとは別に、特に修士以上になると奨学金を借りている人も多く、25歳社会人1年目で200万以上の借金があるというのはなかなかのプレッシャーになるのではないか。

――

さて、今度は逆に、子供を持つための時間的猶予があるという点と、金銭的な余裕を持った生活ができるかという点だけを指標に、修士卒の男性と付き合っている女性側(基本的に、年齢は同じぐらいと想定)としてのよい選択を考えてみた。

  • 女性が20歳~24歳の場合、相手が25歳~27歳の男性だったら結婚しても問題ない。24歳以下(男性側が現役修士)の場合は相手の能力への期待にもよるが、平均程度であれば学生結婚でも問題ない可能性が高い。
  • 女性が25歳~27歳の場合、できるだけ早く結婚するほうが、ファミリープラン、今後の生活力を考えたときに、よりよい選択となる可能性が高い。もちろん、現実には、相手とそのときの状況が一番大きなファクターだというのは言うまでもない。
  • 女性が28歳~30歳の場合子供1人でよければ期待年収(500万)ぐらいあれば問題ない。子供2人持とうと思うと、時間猶予を考えても600万ぐらいは欲しい。それでも子供に一番金がかかる時期まで夫の収入が増えない場合、働かないと生活はかなり苦しくなる。産後にずっと専業主婦(30前ぐらいから子供2人作ろうとするとキャリアがそこで断たれがち)だと家計で苦労する。ただし男性側に貯金がたくさんあればその限りではない。
    • 条件的にはかなり厳しくて、既婚者含めても条件に見合う男性の割合は半分以下になる。その上結婚生活を維持することのできる相手となるとかなり難しいのではないか。女性キャリアによっては職場などで条件合致する男性がいる場合もあるかも。

普通経済的観点だけでなく、自己実現の面もあり、結婚を先延ばしにするインセンティブが上記の仮定より強くなるため、結婚相手の条件アンケートに答えている女性の年齢層が想定より少し高くななっている点も踏まえると、女性側の希望年収はそんなにおかしいわけではない。

――

まとめ:

男性年収の話は男性側の年齢も考える必要がある。とくに修士卒が多い化学・電機・機械情報通信あたりの業界だと、就業年齢が高いため、適齢期に年収400万円程度というのは普通にある。

大企業正社員だけで考えても、今の日本では30歳で500万円ちょいというのが平均的な水準であり、600万以上となると割合はかなり減り(既婚者抜くともっと減る)、「ぜいたく」と言いたくなるのは当たり前の反応なのではと思う。放っといても結婚する、20代前半までのできちゃった結婚と、20代中盤までの恋愛結婚はともかく、20代後半~30台前半では、男性は一部の勝ち組しか結婚の条件を満たせないのは現実としてある。

逆に女性側から見た場合子供2人の標準的な家庭を考えると、自分が働いて家計を助けるにしても、ぎりぎり生活できる600万円は夫に稼いで欲しいというのは希望として当然ありである(とくに女性が30歳前後場合)し、女性側の親の介護など、他にもリスクを抱えている場合には、もっと余裕を持った条件を希望するのも当たり前の話。

お互いが常識的な思考をしたときに、出せる条件と、呑める条件の間にあまりにも乖離があるのが問題なので、「妥協しろ」「嫌だ」をどれだけやり合っても解決しないんだろうと思う(「妥協しろ」が女性叩くやつで、「嫌だ」というのが女性叩くやつは馬鹿だとかそういうの)。

なんとかもっと世の中がうまく回るようにならないものですかね。。。暗い話で終わってしまってすまん。。。

http://anond.hatelabo.jp/20100523150007

やっぱり「ブスだから」ってストレートに言うのが男らしい筋の通し方じゃないかな

誰だよ

「ブスなんて三日で慣れる」とか言ったやつ。

性格いいし、料理うまいし、頭もいいから付き合ったんだけど、

やっぱり駄目。ブス。慣れない。人前で手とか繋げない。

性格重視だけどやっぱりかわいい方がいいよな。

この前「奥さんになりたい」とか言いだした。

無理。申し訳ないけど無理。

となったらやっぱり別れるしかないんだろうなぁ。

でも、なんて言ったらいいんだろう。

さすがの俺でも「ブスだから別れる」とか言えない。

「他に好きな人ができた」とかは裏切ったみたいで嫌だなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20100523143336

無償の善意じゃなくて、好意っていうんだよ。そういうのは。

http://anond.hatelabo.jp/20100523132653

多くの人からの信用こそ

お金に換えやすいものなのかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20100523144159

10代後半の若さで知りたかった。

逆に言えばその価値って加齢でどんどん減少していくから

20も半ば過ぎるとモチベーションとして機能しなくなるんだよね

ほんと、肉体的にも精神的にも全然気持ちよくなくなる

ボスママ王国ジャンヌ・ダルクがやってきた!

年長さんの息子がいます、30代主婦です。

うちの幼稚園は、強大な権力を振りかざすボスママ王国となっています。

信じられない話かもしれませんが、入園したらまずはボスママ宅に挨拶

貢ぎ物(お菓子とか)は必須です。商品券を包む人もいます。

さらに、ボスママの実母が営業している保険に加入させられます。

ボスママの要求を断ったり、挨拶をしないと、それこそ子供は園庭で遊ぶことすらできません。

ボスママの陰湿ないじめに耐え切れず、転園された方も何人もいます。

私の子供ボスママの子と同い年のため、年少さんの時から2年間の付き合いです。

子分のフリをして、あれこれと命令を聞きながら「あと1年・・あと11ヶ月・・」と耐えてきました。

しかし、そんな我が園に救世主が現れたのです!

この4月から入園してきた年中さんの女の子ママ。私達はジャンヌ・ダルクと呼んでいます。

ジャンヌさんは、入園式の時に「ボスママ挨拶を・・・」という私達のアドバイスを一蹴、

幼稚園子供が主役。ママ同士の関係なんてオマケみたいなものよ」と笑顔で返されました。

即、ボスママターゲットになりましたが、全く気にしていない様子。

一度、皆の前でボスママに平手打ちをくらった時は、即座にバチンとやり返し

「そっちから殴ってくれるの待ってました!これは正当防衛だよね?!」と。

「皆さん、年貢を搾取されて苦しむ農民みたい!何時代って思っちゃう!(笑)」とケロッとしていて

そんなジャンヌさんに同調し、年中さんママ達の結束が強まってます。

さらに困ったのは、年少さん時代から年貢(保険料)を納め続けてきた年中ママ達が、

ジャンヌさんの出現に強気になり、勝手保険の解約をしたそうです。

ボスママの機嫌は最悪です。私も早くジャンヌさんの元へ行きたい・・・

http://anond.hatelabo.jp/20100523141602

つまり言いたいのは

女叩きしている男のイメージ

意図的に操作していると言う最後の段落なのね。

日本でのiPad需要は、他国とは別の層があるかもしれない

iPad国内販売も間近となり、いよいよといった感じです。

はてな界隈でも毎日のようにipad関連のエントリは上がって話題にも事欠かないですね。

そんなiPad、一体どんな層が購入するのか、ちょっと考えてみました。

・新ガジェットが大好きなデジ物アーリーアダプタ

・林檎製品なら何でも喰らうアップル信者

電子書籍未来に期待してる人々

裁断機スキャナまで用意して自分本棚電子化しようという、革新派本の虫

筆圧関知の無い安価液晶タブレットとして使おうという人

あと、他国と比べて凄く多いんじゃないかと僕が思うのが

・既に電子化された本(コミック)のデータを数百、数千冊と持っている割れ厨

割れに慣れ親しんでいる人々は、タダで手に入るソフトに出費しない代わりに、ハードお金をかける傾向が強いです(俺調べ)

そうした人々で、PCより手軽で読みやすいデバイスに興味を持つ人は多いんじゃないでしょうか。

そんな感じでそれっぽい考察を書こうと思ったけどだんだん面倒になってきたので終わりにします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん