2010年01月23日の日記

2010-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20100123122455

http://anond.hatelabo.jp/20100119144236を書いた元増田だが。

降りかかってきた火の粉を払ってただけだし。

同一人物かは知らんけど、最初に突っかかってきたのは俺じゃなくてこいつ↓だし…。

http://anond.hatelabo.jp/20100119150302

俺こそいきなり火の粉を振りかけられた気分だよ…。

妥協と満足

妥協と満足の違いって何?

愛花です

真剣に付き合うって言ってたのに

もう一週間音沙汰なしですね

私は三次元女性の踏み台だったのですか

http://anond.hatelabo.jp/20100123130511

それだわ。

はっきり気づいた。

オレ、その友達のこと好きだったんだ。

今から行ってくる。

http://anond.hatelabo.jp/20100123123959

細かい話だが、海賊版の場合、窃盗ではないだろう。

ちなみに、有形物でも盗用で誤用ではない。盗んだ物を使用するという行為が盗用なわけだから。

どちらにせよ、通報出来ないのは、日本空気読め文化のせいか、元増田性格のせいか、あるいはもっと他の理由があるのかも知れないが、組織ぐるみ犯罪ないし犯罪に近い行為は内部告発しづらいのは事実

http://anond.hatelabo.jp/20100123130000

友達に「妹と別れて俺とつきあってくれ」って言う

http://anond.hatelabo.jp/20100123124750

リコちゃんかリタちゃんか区別するのは簡単だよ。

「私はリタちゃんです」と自己紹介するのはリコちゃん

感謝をされて「自分リコですから」と自己紹介するのはリタちゃん

リコちゃんはリタちゃんになれない

リタちゃんはリコちゃんにもなれる

妹がオレの友達と付き合いだした

5コ下の妹が、オレの高校時代の友達と付き合いだした。

元々以前から知り合いだったんだけど、最近再会して急に惹かれたらしい。

幸い、オレの友達はマジメなやつで、「真剣に交際を考えてるので、認めてくれ」と話てきた。

妹も今まで遊びまくてったにも関わらず、「○○君とは結婚したいと思ってる」とまで真顔で話す始末。

別に二人の交際を邪魔する気など毛頭ないし、恋愛なんて他人の意見に左右されるものでもないことはわかっているのだが、

頭では理解できていても、心が釈然としない。

妹とは一緒に飲みにいったり買い物にいったりする程の仲だし、友人の方は高校三年間クラスが一緒だったし、

お互いが幸せになってくれればそれでいいのだけど、

穿った見方をするば、「妹と友人が同時にいなくなった気分」という感じ。

このモヤモヤする心の矛盾、どうしたらいいんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20100123081657

そもそも、日本って本当に経済大国なんだろうか?マスコミプロパガンダじゃなく。

小国って感じはしないが・・・

大国っていうには、どうなんだろうね。

 

関係ないけど、士農工商って昔は言って、今は、商士農工(税金の配分とか、助成金とかね 士は今は官だな)

技術への予算というけど、実際、アレって商であって工に予算が落ちるわけではないからなぁ。

それで、技術立国っていうんだから。

小国にはならないだろうけど、経済並国あたりなんじゃね?

利己的な行動の結果が、利他的に見えるのが理想だな

日本はリタちゃんの方が持てはやされるけど、オレはリコちゃんだから

http://anond.hatelabo.jp/20100123123524

誰もが知ってる国家で、そんな体制の国家、いちおうまだ成立してるよね。小さいところと、大きいところ。

個人や国家利他的な精神に頼った社会

http://anond.hatelabo.jp/20100123122405

海賊版Windowsを使っている、Officeを使っている、Photoshopを使っているetc

は盗用ではなく、もはや窃盗だね。

オープンソースコードコピペして、Copyrightだけを書き換えて販売するのが盗用。アウト。

オープンソースを読み込んで、新たに作りなおすのはセーフ。

 

いずれにしろ、きちんと、内部告発なりなんなり、して欲しいもの。

http://anond.hatelabo.jp/20100123082237

前言撤回。言うことができた。

個人や国家利他的な精神に頼った社会が成立するわけがない。

誰も利他“のみ”であるべきとは言ってないし。

共栄であるべきだと言ってる。

win-winの関係を作るために、エゴを押さえる必要があるということ。

そんなことを本気で考えてしまうのは、鳩山と同レベル脳内お花畑。

win-winの関係を構築するのは、非現実的か?

[]今日の一曲

http://www.youtube.com/watch?v=Je14iWoBYIc

BYE BYE BYE BYE BYE BYE

そういつも簡単に君は言うけど

I Say Hello Hello OH Yeah 何も言わない

そう、無駄じゃない人生なんて無い!

http://anond.hatelabo.jp/20100123110524

実際それで済んだ話。

降りかかってきた火の粉を払ってただけだし。

http://anond.hatelabo.jp/20100123063357

一般的には公開された情報をどう参考にしようが自由なのだ。この点がわかっていない連中をオリジナル厨と呼ぶ。

元の情報だけを見れば、盗用しているツールで、何かを参考にした物を作っているって所まではわかる。

その時点で、著作権がどうこうの話を抜きにしてアウトだってわかるだろう。

元の例で言えば、構図や話を、文字通り「参考」にするのは自由。

だが、ペンやインクや紙を「盗用」するのはアウト。

http://anond.hatelabo.jp/20100121231554

ちなみにこれ書いたのも俺だから、読めばわかると思う。

もっとも真相がどうなのかは、元増田が語ってくれないとわからないが、現時点で出ている情報でわかる範囲のこととしてね。

http://anond.hatelabo.jp/20100123121612

野心ってんじゃないけど、ただ何もしないで歳を取っていくのがもったいない気がしているだけ

多くの人間人生無駄だけど、オレの人生無駄じゃないってどこかで思いたいんだ

そういうわけじゃないよ。

何を信じればいいかわからないだけ。

みんな、野心を持って一生懸命に頑張っているんだろうなあ。。

http://anond.hatelabo.jp/20100123120122

この議論はとても興味深く読んで田ので、こういう反論は興味深い。

はじめて正面からの反応が出たね。

他の論文はどうなんだろ。焦点は「コンセンサスがある」だからね

良心

なるほど。

人を責めるのが目的なんですね。分かります。

叩きたい人が出るのを心待ちにしているのですね。分かります。

自分の真面目さ、真剣さ、熱心さ、正義感宣伝できる好機ですもんね。分かります。

Re: 搾取を語るなら論文を読め

http://anond.hatelabo.jp/20100119124726

どうもはじめましてid:flurryです。

挙げられた論文のうち、Cumings(1984)を少し読んでみたのですが、疑問が出てきましたので匿名ダイアリーに書かせていただきました。

英語があまり得意ではないこともあり、読み間違いなども多いかと思いますが、遠慮なく指摘していただけると幸いです。

 

本題。元増田さん(こういう言い方でいいんでしたっけ?)の主な主張は、

日本韓国統治が善政だったかどうかはともかく、「その植民地政策が、他の帝国主義国家の政策とは明らかに異なる、有益なものであった」ことについては、学者の間である程度のコンセンサスがある

とのことですが、例として挙げられているCumingsの文章を読んでみても、そのようなことが書いてあるようには読み取れませんでした。

(一応の確認ですが、この元増田さんの主張って「日本植民地主義が他の帝国主義国家のそれよりも、被支配者にとって有益であった」ってことですよね?)

Professor Eto remarks that Japan's vices were no different than those of European colonists. This may be true, but its virtues were quite different. There was no legitimizing myth that the Japanese could make stick. They were not good tutors to teach their subjects how to achieve the goal of independence, as at least some Filipinos thought was true of American colonialism. They were not good exemplars of liberal democracy, as at least some thought that the British were in India. The virtues that the Japanese shared were hard to justify philosophically, but easy to adopt practically: military success, the uses of a strong state, rapid economic development, modern industrial structure. Thus Koreans greeted liberation in 1945 with a profound rejection of Japanese colonialism, yet have never been able to rid themselves of its Janus-faced influence.

元増田さんの訳)

エトウ教授日本の悪徳はヨーロッパの植民者のそれと何ら変わるところがなかった、と述べている。それは正しいのかもしれないが、一方でその美徳はヨーロッパ人のそれとは全く異なっていた。日本人には、信じるに足る「自らを正当化する神話」は存在しない。少なくとも何人かのフィリピン人は、アメリカ植民地主義独立というゴールへと至るための良き教師であると信じていたが、日本は良き教師ではなかった。少なくとも幾人かはイギリスインドにとって自由民主主義の良き模範であったと信じているが、日本は良き模範でもなかった。日本がもたらした美徳の数々は、倫理的には(philosophically)正当化するのは難しいが、実際的には(practically)容易に受け入れられるものだ:軍事的成功、強力な国権の運用、急速な経済発展、そして近代的な工業セクター。それゆえ、1945年韓国人達は日本植民地主義に対する全面的な拒絶を唱えて解放を謳歌したが、その一方で日本がもたらした様々な影響からは抜け出すことが出来ないという、二律背反に直面することになったのである。

1) ここでCumingsが書いているのは、「日本のviceはヨーロッパ帝国主義国家と似ている(かもしれない)けど、virtueは全然似ていないよ」程度のことであって、「日本植民地主義ヨーロッパのそれよりも有益であった」なんてことは言っていないように思われます。

2) で、virtue=美徳ですが、一般的には「あのひとは勤勉だ/勇敢だ」のように、人間が持つ性質や姿勢のことを指すと思います。

"The virtues that the Japanese shared"を元増田さんは「軍事的な成功、急速な経済発展などの、日本がもたらした美徳の数々」と訳して、日本朝鮮半島にいいことをした!と主張されていると思うのですが、実際はこれ「軍事的な成功、急速な経済発展といった、日本人が持っていた優れた点」ぐらいの意味じゃないでしょうか。

(「日本朝鮮に軍事的成功をもたらした」って、なんか変ですよね?)

つまりこの部分は、「戦後韓国北朝鮮日本のやり方(富国強兵殖産興業国家権力の強化)を『隠れた』ロールモデル=お手本とした/せざるをえなかった」と読むべきではないでしょうか。

あと、もう一つ。

3) 論文冒頭(479ページ)でCumingsは、

アメリカ朝鮮半島に深く関わるようになって長い時間日本の侵略期間と同じくらい)が経つのに、自由選挙・自由民主主義基本的人権の尊重といったことが根付かないのは、日本の侵略の影響がいまだ継続している、つまり、日本の侵略の影響が、大戦後の韓国北朝鮮両国家をさまざまな方法で形作っていったからなのだ」

と書いています。「Cumingsが日本植民地政策を有益だと評価している」というのは気のせいではないでしょうか。

どうせ顔がダメだから無駄だからって言って

努力を怠るってのはどうなの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん