2009年05月25日の日記

2009-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20090525165600

確かに無駄だけど、あてがったらあてがったで、結婚生活の維持コストが莫大だから生産性は低下すると思うぞ。

  • 家事に参加しない→Game Over
  • 子育てに参加しない→Game Over
  • 嫁姑の仲立ちになって緩衝しない→Game Over
  • etc

もちろん、皿洗いするとか、子供オムツ変える程度は1億歩譲っても「参加」とは言わないらしいので。

http://anond.hatelabo.jp/20090525165451

恋愛人生かけてる奴なんて全体の2割くらいしかいないと思うがなあ。

恋愛結婚も別に興味がないわけじゃない。乗馬ギター仏門修行に惹かれる程度には関心がある。本格的に人生を賭けるのはしり込みするが3ヶ月体験コースとかならやってみたい。

http://anond.hatelabo.jp/20090525163900

まぁ人権侵害は言い過ぎだろうが、それはセンセーショナルタイトルにしたかっただけだと思うよ。

君は気にしないかもしれないが、気にする人種も確実に居るということだ。

別段ブーケ取りたくないのに「ほらほらっ」ってやられるのも結構マジであるし、

その挙句取ってしまった日には「わたしも早く結婚した~い!頑張りま~す!」なんて

心にも無い事を言わなければいけないんですよ。

「いやぁ、自分結婚する気無いんで~」なんて口が滑っても言える空気じゃない。

しかもその後はと言えば「いやぁ、ああいう場所だからああ言っただけで…ねぇ?」なんて言ったって既に手遅れで、

「ええ~いいじゃん、いい人探しなよ~」攻撃で取り合ってもくれないですよwwww

紹介とかホントしてくれなくていいからwww職業独身男性なら職場に溢れてるからwww

私が結婚する気無いだけだからホントwwwっていうハメになるわけですよ。冗談大袈裟じゃなく。

http://anond.hatelabo.jp/20090525164806

しないんじゃなくできないんじゃー!!

http://anond.hatelabo.jp/20090525162925

うちは自己評価込みで給料ボーナス査定があるので、どうしても外部に出さなきゃなのです。

どうせ調整されるんだから高い評価つけたれ!っていう人もいるんだけど、自分はそうはできなくて。

勘違いしてる。

査定上の「自己評価」は、ウソにならないギリギリの範囲で可能な限りハッタリ効かせて自分の業績をアピールする場だ。

自己評価と言うから勘違いするのであって、自己PRとか自己プレゼンテーションとかだと思えば良い。

気軽に来ていいよ

気軽に来ていいよといっておきながら、時間中は「ほらみんなもっとテンション上げて、リズムのって」とあおり、終了後になるともっとはっきり「自分から積極的に参加してこそでしょ」などといって盛り上げるのが当然というルール押し付けてくるライブに嫌気がさした。

 あおり文句もふくめて音楽パフォーマンスで人をのせ、魅了するのがライブなわけだから別にあおるのはいい。ただ、盛り上がるのが当然というルールをもっていまいち盛り上がれなかった客を責めるのは完全に筋違い

 ステージ上も観客もみんな気を遣いあって「盛り上がった感」をかもし出したいのであれば、それはもはや内輪の発表レベルだから何も言わない。

http://anond.hatelabo.jp/20090525162917

ははは。高齢独身女だけど、今までにブーケ3つくらいもらったよwww

こんなの(記事みたいなこと)ありえないだろーと思うでしょ? あるんですよ。マジで

晴れがましい席で指名されたら、いらないなんて言えないじゃないですか

一応ニコニコ笑って「次がんばりまーす」とかコメントするけどさ。内心げんなりですよ。

まあ、持って帰るのも面倒なんで、駅のホームの椅子にそっと飾ってきましたけどね。

いっそ、×つけるのに名前貸ししてくれる当たり障りのない人がいてくれたらなーと思ってた。

周りの認識が、もう結婚しないだろうという見込みがほぼ確定にまでなったので、

ブーケトスに参加しなくても何も言われなくなったので、うれしいです。(ここまでが長かった!)

ついでに、結婚した人に「子供まだ?」もだよなあ。

「なんで子供作らないの?」「子供はまだ?」「子供を持って初めて人として一人前になるんだよ」

うんざりだ。

http://anond.hatelabo.jp/20090525163900

いちいち人権侵害だの言い出す過剰反応っぷりが痛過ぎる。

それが非モテ非モテたるゆえんなんじゃないかな。

男の非モテでも「国家保証するべき」とかワケわからん痛い発言してる人いるし。

http://anond.hatelabo.jp/20090525162925

うーん、でも、学生のころもそうなんだけど、社会人になっても、評価ってどこかでついてまわるもので。

うちは自己評価込みで給料ボーナス査定があるので、どうしても外部に出さなきゃなのです。

その場合は「大人として、その場で求められている答え」を言う。本音を言う必要は無い。

http://anond.hatelabo.jp/20090525163619

いい歳こいて卑屈になってるような奴こそ中二病だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090525163352

個人的には別にそんなこと無いと思うけど、

(普段いわゆる非モテ的な人達と楽しく働いているので)

AERAは確かにそうかもなwww

http://anond.hatelabo.jp/20090525152102

元増田です。

>20年もすれば国産アニメ消滅するだろそれ

アニメーター労働条件がオレの思惑通りよくなれば、自然アニメーター

志望者も増えるし、現場にも余裕が出来て新人教育に労力を割くのも可能になるんじゃないかと。

http://anond.hatelabo.jp/20090525162854

世間一般レベルに到達できないんだったら、さすがに目線下げるべきだろうね。

例えば君の属する組織の平均、とか。

http://anond.hatelabo.jp/20090525162059

マンゴータルトがいいと思うよ。

理由は俺が個人的に好きだから。

http://anond.hatelabo.jp/20090525153120

元増田です。


http://anond.hatelabo.jp/20090525154830

でも決して50点以下の評価は絶対につけないように、って考えてます。点の低さに甘え(?)てしまう気がするから

そうなんだよね、周りに迎合しているというか、出る杭で打たれたくないというか、逃げてる感じがする。

うまくいえないけど。


http://anond.hatelabo.jp/20090525155322

他人に言わなければいいだけ。

うーん、でも、学生のころもそうなんだけど、社会人になっても、評価ってどこかでついてまわるもので。

うちは自己評価込みで給料ボーナス査定があるので、どうしても外部に出さなきゃなのです。

どうせ調整されるんだから高い評価つけたれ!っていう人もいるんだけど、自分はそうはできなくて。


http://anond.hatelabo.jp/20090525155701

自己評価を上げるためにわざわざ目標を下げるなんて馬鹿か?って思うけどな。

自分の中の」自己評価を上げる意味目標を下げるのは本末転倒だと思う。

その場その場で要求される水準を満たす目標をいかに立てられるかがポイントになるのかな。

(1年保証のためにパーツを1年半使えるようにするのはありだけど、10年持つようにするのはtoo muchだよね)

http://anond.hatelabo.jp/20090525161632

本当にそう思っているなら、余程の世間知らずか、

もしくは君の周りは偏見の無い素晴らしい人ばかりかのどちらかだろうよ。

結婚する気が無い人や、したくてもおいそれと出来ない事情のある人に向って、

「なんで結婚しないの?」「結婚はまだ?」「家族を持って初めて人として一人前になるんだよ」

なんて事を言う人の、多い事。特に女性に対してはね。

あまりの小賢しさに、とりあえず×でもつけておこうか、なんて言い出す人が居る程ですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090525161155

卑屈なのは周りに影響を及ぼすからね。

自分のやる気も減退するし。

自己肯定に困ることは無い。なぜなら、自己評価に使うモノサシと、他者から見た自分の評価を推測するときに使うモノサシは別だから。

そりゃあ、世間一般的な他者から見たら80~90点くらいは行ってるよ。実際。

でもそんな低レベルなモノサシで自己評価しても無意味じゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20090525102503

半同棲してた人に間違って「お父さん」って呼ぶことが時々あった。

それくらい身近に感じてるってことでいいんじゃない?

@tsuda++「医薬品ネット販売問題のケンコーコム記者会見

※会見用tsudaフォーマット。修正してみました。

http://twitter.com/tsuda

発言者内容パーマリンク
@tsuda某氏から「俺、行けないからお前行ってtsudaって来い」と言われたので、医薬品ネット販売問題のケンコーコム記者会見に来ました。2009/05/25 13:59:44
@tsuda二階なのにイーモバイルつながらねえ。最近ホントにつながらないな。2009/05/25 14:08:46
@tsudaとりあえずケンコーコムウェルネット厚労省相手の行政訴訟起こしたというのが速報。会見はあとで流します。2009/05/25 15:08:03
@tsuda復帰。2009/05/25 15:25:36
@tsuda会見の出席者はケンコーコム代表取締役後藤さん、ウェルネット代表取締役尾藤さん、原告代理人阿部さん、原告代理人関さん、ケンコーコム顧問弁護士金井さん、ケンコーコム薬務部長倉重さん。2009/05/25 15:26:24
後藤ケンコーコムウェルネットは2/6のネット販売を禁止する厚省令について本日訴訟を提起しました。6月以降もネット販売ができることを確認するための訴訟です」2009/05/25 15:26:57
後藤ネットにこだわっているのは、リアル店舗の販売方法が決して安全とはいえない状況があるから。客に取りにいかせてバイトが売る。対面販売であるというだけでこれが安全とされるのはおかしい」2009/05/25 15:27:11
後藤ネットであれば説明書の詳しい説明が読め、問診票によるアレルギーチェックや年齢制限など、細かいチェックがある。わからないことがあれば薬剤師電話メールで問い合わせもできる」2009/05/25 15:27:17
後藤厚労省ネットでは安全性が担保できないということの合理的な説明をしていない。なぜ提訴したのか。1つは憲法で保障された営業の自由を侵害しているから」2009/05/25 15:27:30
後藤「今回の法改正ではコンビニでも医薬品が売れるようになり、ドラッグストアアルバイト薬剤師登録することで薬剤師不足を解消できる。規制緩和が進む一方で、なぜネット販売業者だけが割を食わなければならないのか」2009/05/25 15:27:48
後藤「2つめは厚労省が暴走してネット販売規制を進めていること。改正薬事法上は第3類以外のネット販売を禁止することなど記載されていないのに省令勝手に第3類以外のネット販売を禁止した」2009/05/25 15:27:57
後藤法律に書かれていない重大なルール厚労省が独断で作る。こんな官僚の横暴がまかりとおったら法治国家とは言えない」2009/05/25 15:28:03
後藤パブコメも9000件近くの反対票が来たが無視された。憲法にも違反し、国民からも支持されない省令施行されるまであと1週間。パブコメも終わり、我々が食い止める手段は行政訴訟しかなかった」2009/05/25 15:28:28
阿部原告らはネット一般用医薬品通販を適法に行ってきた。しかし、6月以降原則禁止される。これまで認められていた権利であって、憲法で保障された基本的権利の営業権が剥奪され、営業上の深刻な不利益を被る」2009/05/25 15:28:41
阿部「多数の消費者健康のために必要な薬を自由に求める権利が侵害される。原告らはそのような消費者の期待に応えるという社会的責務を果たせなくなるので、行政訴訟を提起した」2009/05/25 15:28:46
阿部「請求の概要は3つ。1つはネット販売を継続する権利があることを確認する。昔は確認訴訟は一般的ではなかったが、最近は増えてきて注目されている。2つめはネット販売を禁止する部分の省令が向こうであることを確認する」2009/05/25 15:28:53
阿部「3つめはネット販売を禁止する部分の省令の取り消しを求める訴え。こちらの主張は改正省令法律の授権を得ておらず国会軽視で違法違憲ということ。そもそも改正薬事法36条の6で定められた範囲を明らかに超えて原告営業権を剥奪し、違憲違法だ」2009/05/25 15:29:12
阿部「また、情報提供の義務づけを導入することで十分達成できるのに一挙にネット販売禁止するのはおかしい。ネット販売だけに厳しい不均衡な規制である。そもそもネット販売禁止のための立法事実存在せず、無関係な議論がなされている」2009/05/25 15:29:20
阿部コンビニでは登録販売者がいれば薬剤師がいなくても第2類医薬品販売が許される。しかもこれが努力義務。薬剤師がいても第3類医薬品しか売れないネット販売と比較して明らかに不公平。これはこの省令が安全を基準にしたものでないことを示している」2009/05/25 15:29:30
阿部薬局での対面販売にもリスクコミュニケーションの点で不十分な点がある。ネット販売でも、情報提供を義務づければリスクコミュニケーションの点で問題がないわけだからむしろ、積極的にネット販売を進めるべきである、という主張」2009/05/25 15:29:43
阿部「安全か利便かという対立軸でものをみているのは誤解だ。安全で利便性もあるのが、情報提供の義務づけを前提としたネット販売。それを禁止する理由は薬事法上も憲法上もありえない」2009/05/25 15:29:48
@tsudaここから質疑応答。2009/05/25 15:29:56
国際商業出版司法の結論はいつ出るか。ケンコーコムウェルネットで、日本オンラインドラッグ協会でなかったのはなぜか。楽天Yahoo!はなぜ原告にいないのか」2009/05/25 15:30:04
後藤「今回の件は当事者の権利確認訴訟。販売する権利のある事業者が省令の影響を受ける。NPOの協会では起こせないので2社で起こした。今回は薬剤師がいて店舗も持ってる我々。楽天Yahoo!薬剤師がいるわけではない。それで我々の2社だけで提訴した」2009/05/25 15:30:29
阿部日本裁判時間がかかる。多分1年くらいはかかるだろう。国は引き延ばした方が得なので引き延ばすだろう」2009/05/25 15:30:35
毎コミ省令施行差し止める訴訟はできないのか」2009/05/25 15:30:52
阿部2月にやったら意味もあったが、検討会が開かれて、あのような結論になった。今はもう時間がないので、今回のような訴訟になった。今は差し止め訴訟をやる意味はない」2009/05/25 15:31:12
毎日新聞後藤さんの現実店舗も構えているとあるが、両社ともEコマースと会社概要に書いてあるのはどういうこと? 今後6月から3類以外の販売禁止に際してどういう対応をしていくつもりか」2009/05/25 15:31:24
後藤店舗を構えている点にお答えすると、一般販売業の許可も得て実店舗も構えて、そこからネット販売を行っているということ。割合としてはネット販売が大きいので会社概要ではEコマースと書いている」2009/05/25 15:31:44
後藤今日現在省令案に対する省令公布がされてないので、実際に公布されてから対応する。基本的には法にのっとってしっかり安全に販売していくつもり」2009/05/25 15:31:59
毎日新聞「それは、納得できなくても省令に沿った形でやるということか?」2009/05/25 15:32:15
後藤悪法といえども、法は法。それに従ってやるつもり」2009/05/25 15:32:28
週刊ダイヤモンド「尾藤社長コメントが欲しい」2009/05/25 15:32:32
尾藤「一番言いたいのは私は改正薬事法には賛成の立場ということ。しかし今回の省令には大反対。新薬事法の理念セルフメディケーションでこれは私の理念でもある。自分健康自分で守る、そういう時代になっているが、行政的には遅れている」2009/05/25 15:32:56
尾藤「今回の省令はとにかく理解ができない。何とか納得のいく説明をしてもらいたい。納得できないのに納得しろと言われても承伏できない。改正薬事法理念セルフメディケーションなのに今回の説明で厚労省セルフメディケーションを一度も言わなかった」2009/05/25 15:33:04
日経新聞法律には書いてないが省令には詳しくというのは日本ではよくあること。詳しくなることで規制強化されるということもある。そういうことに対する行政訴訟はこれまで行われているのか。法律省令関係解釈する主体はそもそもどこにあるのか」2009/05/25 15:33:23
阿部法律省令関係委任立法限界判例でもいくらでも出てくる。違憲判決がたくさんあるわけではないが、いくつか出ている。法律省令解釈権がどこにあるかといえば、司法にしかない」2009/05/25 15:33:46
国民の権利を侵害する法規制国会でしなければならない。憲法41条、これは国民が勝ち取った理念省令はあくまで大枠があって、その枠内で細かいことを定義する。今回の話はその枠を大きく超えている」2009/05/25 15:33:53
@tsuda以上で終了。2009/05/25 15:34:13
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん