2008年11月04日の日記

2008-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20081104011623

ありがとう

でもね、親も大変だと思うんだ。

いろんな心労が積み重なっているから。

だから息子の自分は、しっかりしなくちゃいけないんだと思う。

同居しているし、最近の辛気くさい顔なんかもう見たくないはずなんだ(笑



本音を言えば、親のことも、仕事のことも、付き合っている人のことも、自分のことも、何も考えたくないけどさ。

でも考えないと生きていけないって事は解ってるつもりです。

最近起きたらその瞬間から研修のことを考え始めて、それが寝るまで続く。

この前は夢にも見たから、それなら寝ないで調べ物した方が良いのかなと思って夜調べ物したり。

それでも資料がうまく作れなくて「頑張っても、この程度です、と」とかアドバイザーに言われながら

ごもっともですと何も言えなくてより凹んだりする。

しかたがないですよね。社会人ですし。

頑張ってるなんて言うのは自分の評価で、形にできなければ意味がないんですよね。

自己満足じゃなくて、外から見て満足できる結果を残さなくちゃいけない。

期日までにきっちり仕上げるなんて言う当たり前のことができない自分は、

どうしようもないんだなあ……。

小学生の頃に戻りたい。

あの頃の自分なら今よりももっと死に対する恐怖が希薄だったんじゃないかな。

あの日あの場所に戻れるなら、死んでしまえと伝えるのに。

とりあえず、社員証とトイレの荷物かけを交互に見ながら

本当に辛くなったらここで死ねるかなという考えを支えに会社に向かいます。

電車には飛び込まないようにするよ。

社会人たいへんだもんね。足が止まったら朝からイライラしちゃうもんね。

会社も片づけ大変だろうし、やっぱり樹海って良いのかな。

コメントありがとうございました。

寒い季節になってきたので、コメントをくれた増田も、そうじゃない増田も、増田家族も知人も

風邪を引かないようにしてください。

風邪になると心も弱るきがするので。

http://anond.hatelabo.jp/20081104011623

三年前じゃなかった。もうちょっと前の俺だった。年齢が見え隠れする具体性は省く。

三年ともうちょっと前の俺。てか元増田。何が不安か?多分社会適応とか自分で言っちゃうあたり、人間関係や、それに絡んだ仕事の事についてじゃないか。仕事本質的な事じゃなくて。人間関係で困らせてるやつがいるんだとしたら、それは相手だって同じなんだよ。どれほどのもんか分からないけど、上の人間だから品定めしててさ。たまにやり口が人として嫌らしいやつも居る。で、それが分かってるのに、どう行動とればいいか分かるけど動けなくなるんだよな。大変だよな。

だから毎日変な所に力が入る。今力が入りすぎて、気が張りすぎてるんだよ。千切れるちょっと前なんだよ。少しリラックスしろよ。

最近職場のつくり笑顔以外に誰かと心から笑ったり、遊んだりしてないだろ。ああいうのって体の疲れはとれないけど、心の疲れは驚く程取れるからな。できたら心おきなく話せるやつと、一日でいいから遊べ。別に活動的にならなくたっていいから。遊ばなくてもいいから一緒に居ろ。負けたくないんだろ。折れたくないんだろ。だから増田に書いたんだろ。だったら会社に居ない時間を自身の回復時間に充てるんだ。

でもな、やっぱり元増田は俺じゃない。俺、自覚してたけど言葉にできなかった。すげえ自分をごまかしてた。ごまかせる位チカラ残ってた。元増すは言葉にして増田に書く位切羽詰ってるんだよ。で、切羽詰らせてるのは周りでもあり、お前自身だ。ありきたりな言葉だけど、周りを変えるのはすごい大変だ。一月そこいらで出来る事じゃない。だけど、自分を変えるのなんてそれこそ映画一本でも見たら変わる奴だっているんだよ。まず肩の力を抜いて、社会不適合って済ますんじゃなくて自分を変えろ。納得いかない位相手に染まる必要はないけど、ちょっとだけこうしたら楽かもしれない、って事を探し出して、メモって、少し練習してみろ。最初は失敗ばかりだからな。失敗してもヘコんじゃなうなよ。

さっきは休めって書いたけど、やっぱり未だ一年目で、職場人間的な扱い受けてるんだとしたら。もう一週間だけでも待て。八ヶ月も経たないうちに休んだら、お前自身何年も「八ヶ月も持たなかったやつ」って自分を責めるだろ。そういう性質だから増田に書いちゃうんだろう。一年も持たないってのは悪い事でもないんだぞ。って書いても、今の増田に届くのかすら俺にはわかんない。矛盾するようだけど、休むのは悪い事じゃないんだよ。だって元増田ロボットじゃないんだからさ。なりたいとか思うなよ。あいつら壊れたら廃品回収だけど、元増田人間なんだからさ、壊れても直るだけのポテンシャルがあるんだよ。

職場っていう小さなコミュニティの中に入ると、自分が居る所が異常かどうか分からなくなるから、起きた事象の中で嫌だと思った事はメモって見ろ。心の中でもいい。で次の日の朝出勤したら読み返す。辛いけど思い出す。それを読んでダメだと思ったら、もうそれが合図だよ。向こうが異常なんだ。元増田は異常でもなんでもない。自分のために休んでくれ。顔も知らないけどお願い。

無理しないで。

親の為とか思わないで。

親は口には出さないけど、

元増田が死ぬほど嫌な社会で自分を抑えて苦しい思いをしてまで社会人風情出してほしいとは思わないよ。

元増田ボス戦に行くための経験値稼ぎだと思えないんだったら、そんな時間使ってほしいと思わないよ。

増田に何も書けない位元気がなくなったら、助けてくれる病院だってあるんだよ。絶対頼ってほしい。

あ、そうだ。夜は副交感神経とかがネガティブになる気分を持ってくるからオチ気味だったらネットストレス解消とかしないで、とっとと寝ろよ。朝にしなさい。

じゃあお休み。昔の俺。

無防備地域宣言とか未だに言ってる奴いるのな

憂楽帳:無防備条例

未だにこういう言説を全国紙コラムで見かけるというのが凄いな。これを書いた湯谷茂樹というのが単に物を知らないのか、それとも何か別の意図があるのか。

自治体の長などが特定の地域について無防備を宣言すれば、そこを攻撃することは許されない」。

受動態を能動態に、つまり「許されない」を「許さない」に置き換えると、「誰が許さないのか?」という当然の疑問が発生するはずなんだがな。文章でメシ食ってる人間ならそれくらい気付けよ、と。

この閉塞感はどこから来るのか

前にいた会社が49社リスト?とやらに載り、社外でよりもむしろ社内で倒産が噂されていた。

自分は経理だったから、ヤバさをより身近に感じていた。

つーか、自分が知ってることだけでも、世間に流布したら倒産してもおかしくないレベル

だからその会社を飛び出して、自分で仕事を始めてみた。

ありがちだが、数年泣かず飛ばずで、心療内科行こうかと思うぐらい落ち込んだ。

今年に入り、まず両親の懐具合が上向いて、将来の不安の一つが解消した。

5月に親から200万借りて、借金はほぼやっつけた。

7月から始めた新商売がヒットしした。

8月に嫁の土地に借り手がついて地代が入ることになった。

いいことづくめだ。しかし憂鬱は晴れない。

売れないときは売れないことが原因だと思っていたが、売れても憂鬱なのはなぜだ。

貯金が出来ないと安心できないのか。貯金が出来てもだめなのか。

あなたが本気なら

「あなたには才能を感じる。あなたが本気なら、私が全力でサポートします」。

その道のプロに、目を見て真剣に言われて、ものすっごくドキドキした。

一瞬、この人にどこまでもついていこうと思ったよ。

あの人の後継者になれるんじゃないかと夢みちゃったよ。

 

あぶないあぶない。お酒の席の戯言を本気にしそうだった。あぶないあぶない。

 

でもあのドキドキは恋に似ていると思った。

http://anond.hatelabo.jp/20081104000844

企業コストありきで動くから、炭素税かければすぐできると思うよ。要するに太陽光が火力より割高なら、火力を割高にしてしまえばいい。

ただし、国際競争があるから世界で足並みを揃えなきゃいけない。これが難しいんだ。アメリカ中国は言うこときかないからね。アメリカについて言うなら、オバマにしろマケインにしろ環境にはまともな理解があるから今後は期待できるけれども。

だからこそ補助金なんだよな。太陽光を火力より割安にする。ただしそのための財源は当然エネルギー増税になるが、エコを唱えたその口で「ガソリン税反対」を言ってるマスゴミが全盛ではどうにもならないな。

http://anond.hatelabo.jp/20081104002608

その辺が国のアホなとこだよ。なんでも一律補助金削減とかするからこういうことになる。

改革ってのは無駄を削って必要なところに回すところだろうに。

(ここにあった記述については問題が解消されたので削除した)

なんとなく「もっと頑張れ」って言われる気がして、

身構えていたのだけれど、少し安心しました。

でも、ここで踏みとどまって頑張れるのが普通人間なのだと思う。

だから頑張ろうかなと思います。

多分、社会適応なんだと思います。

自分が機械になれればいいなと思います。

何も感じず、人の目も気にならず、

「はい」と「いいえ」だけ言いながら動くロボットになりたい。

http://anond.hatelabo.jp/20081104010107

胃は時々痛いのですが、食べなければそんなに痛むことがないと解ったので

どうにかなるんじゃないかという気がします。

ここで逃げたら、もう戻れないんじゃないかという不安もあります。

就職活動した昨年はネット難民が多く取り上げられた年でした。

親には育ててもらった恩があるんです。一浪しています。

金銭的な面でも、精神的な面でも色々と迷惑をかけました。

せめて立派に働いている姿を見せて安心させたかった。

それも出来ない。ごめんなさいといくらあやまってもあやまりきれないのが一番辛いです。

http://anond.hatelabo.jp/20081104010556

生きていけるのでしょうか。

新入社員なんです。まだ研修の総仕上げが残っている半人前未満の人間です。

やめて、生きていけるのかわからないのです。

だったら必死にしがみついて、ダメだってわかったらその時死んでしまえばいい気がして、やめられません。

社会人になってはじめて三連休出勤した

あれだなー、落ち込むなー。

世に言うデスマーチと比べりゃ、今月生理なかったけどヤバいかしら!!くらいの落ち込みなんだろうが。

なにが悪かったんだろうか。どうすればよかったのだろうか。

データの入れ替えが、上手く行っていなかったんだ。社会人二年目のぼくは、係長とタッグを組んで、お客様の現行システムデータを、新システム仕様にあわせて変換して、テーブルに移し変える、いわゆるコンバート作業を言い渡されていた(本当はデータ変換プログラムを作るだけだった)。

とりあえず係長の用意した仕様にあわせて……いや、違う。仕様書はなかったんだ。旧データと新データの項目の対応付けだけ、言い渡されたんだった(データ型も項目長も違っていた)。

まずプログラムの作りからして、間違っていた。実行前に踏むべき手順が、この作りだと多すぎる。とっととパンツ脱がしてズッポシ行きたいのに、昭和臭いコートから脱がしてあげなきゃならん作りになっている。手間がかかりすぎる。要は旧データCSV吐き出し⇒CSVをSQLLorderで取り込み⇒取り込んだワークテーブルをプログラムで実データに変換⇒やっとInsert、なんてことをしなくちゃいけない。

それから変換プログラム自体のパフォーマンスだ。2年分のデータを取り込む、という作業に耐えられていない。ってか2年分もあるんスか係長、ぼくまだ学生だったころのデータなんスけど。とか言ったら鼻で笑われた。ともあれ、実行するだけで一晩かかるような処理を4本抱えていて、それを一日でやれというのだから、土台無理な話だ。時をかけるリーマン(With生成データ)にならないといけない。もっと早く動くものを作るか、もっと早く元データが用意されていなければいけなかった。

そして、作られたデータも正しくなかった。

コンバートした後で、新システム上で正常に動かなかった。これは、きっと事前にチェックできていれば回避できた。ぼくはそれをぼくの仕事ではないと思っていたし(言われたとおりのデータが用意できたかどうかの確認までしかしなかった)、他の人にしても、それを確かめる余裕がなかった。

あー。問題としては、

  • 事前準備に手間がかかりすぎる
  • プログラムが終わらなさすぎる遅すぎる
  • 間違いが多すぎる
  • 時間が足りなすぎる

こういうことか。特に、重い処理を一晩で終わらせたい、というあたりと、ミスが多いというあたりが今回ぼくの三連休を奪った原因の主たる部分だな。殺す。

じゃあどうすればよかったのか。

  • 事前準備に手間がかかりすぎる
    • 事前準備に手間がかからないような設計が必要だった。仕様段階にはぼくはタッチできないので、プログラムの作りを見直すべきだった。たとえば、CSVをじかに読み取る、とかに。
  • プログラムが終わらなさすぎる遅すぎる
    • 最初からチューニングをしておけばよかった。日ごろからチューニング勉強をしておけばよかった。原因の切り分けができるぐらいの知識はほしかった。見直しして作り直して取り込みなおす作業だけで土曜日がつぶれた。
  • 間違いが多すぎる
  • 時間が足りなすぎる
    • きちんと計画を立てるべきだった。もっと時間に余裕を持って、コンバートの作業をするべきだった。そうでなくとも、実際に連休に入る前から、二年分のデータを取り込むのであれば、事前に二年分のデータの取り込みにどれくらいかかるか確かめるべきだった。

三連休は昼も夜もなくセックスする予定だったのが、すべて駄目になった。けれどもまあ、こういう経験もいつの日かプラスに作用する日が繰るかも……

「明日から戦争だから」

「マジスか!!」

山を越えられる気がしない。

http://anond.hatelabo.jp/20081104005413

人間関係はいいよ。

めんどくさいけど

空しくなくなる。

誰かを助けるといいな。

http://anond.hatelabo.jp/20081103163621

うまく行くと良いね??

どちらにしろ結果報告を待ってるよ

http://anond.hatelabo.jp/20081104004933

三年前の俺、元気ですか。

元気なわけないよな。だから増田に書いたんだもんな。

そんな時期もありました。本当自分が死にぞこないとかね。思ってた。

ガキん時みたいに気分があがって、そのままふわふわと布団に潜り込める事なんて

一生ないっ、ていうかそんな感覚すら忘れてた。そうだよな。

だからそんな未来の俺から俺にお願い。

1年後じゃない、今休んどけ、今。

胃も十二指腸もやられて、フィジカルに動けなくなる前に。

意味もなく手が震えてたり、ちょっとした事で感情が噴出したりしてメンタルの自覚はあったのに

ある日立て続けにやってきます。胃痛腹痛。半端じゃないです。

体動かなくて、だけど凹んで、誰にも助けられてる感覚なくて

地獄とまではいかなくても結構な修羅っぷりです。人前で無理やり笑い顔作っても自分は気づくんだよ。

その笑顔すらおかしいって。俺、お前にそんな目あわせたくないんだ。

だから休んでくれ。頼む。

その休暇は敗北の休暇じゃない。次戦う場所で勝利を収めるための戦略的退却だ。

ちなみにしばらく病院のお世話にはなったけど、無理しどおしてても今の俺はそこそこ楽です。

来月から職変わるけどね。2度目。今度は自分でも納得した転職

でもあそこまでおかしくなった時間はやっぱり惜しいと思う。

だから本当にだめになる前に俺を大事にしてやってください。三年前の俺。

http://anond.hatelabo.jp/20081104005413

夜街中歩くってのは酔っ払ってもいなかったら、むなしくなるんだよ。

そう言う時間帯に素面目的も無く歩くからダメ。寧ろ飲み込まれそうならしばらく夜歩いて

空しいのに安心したりするの、自分に禁止してみたら。

まっとうな生活なんてろくなもんじゃないっていう人もいるけれど、

まっとうな時間に同じ町を動くのを三日やってみるとちょっと違う目で見れるよ。

おすすめ

http://anond.hatelabo.jp/20081104004856

それは友人が病気だから気にしなくていい。

寧ろ心配してあげればいい。

目的持った行動するとかしてるといいと思う。ディズニーランドに行くとか。いや自分でも酷い例を出したって思った。ごめん。

夜の渋谷の街を歩いて、やっぱりむなしくなった。

私にとってはいつまで浮ついた街に過ぎないのだろう。

自分というものが拡散してしまう感じ。

心の根底からやって来る混乱、崩壊。

存在していること自体に意味を見いだせなくなって何年たつかな。

それ以外何もいらない、とは言えないけど、存在の確かさと意味が欲しい。

どうして皆は平気なのか。誰もが苦労している、辛いのは自分だけじゃない、皆生きていく苦しみがあるものだ、みたいなよく言われることではないのだ。

一つ賭けをしてみよう。

失踪したくなった。

頑張っているつもりはないのに頑張りすぎじゃないかといわれた。

でも、頑張れているならもっとできるはずで、できていないのは頑張れていないからだと思う。

疲れてしまった気がする、会社の診断で引っかかって医者との面談を受けた。

なんか会社でしているように少し活発的な人間のフリをしてみたら、

「まあ、1年ごとかも引っかかったらその時考えましょう」

「今すぐどうこうって事はないですね」

みたいな感じでおとがめ無し(?)

これで良かったんだと思う。

母親が「うつにはならないでね」って言ってたし。ならないほうがいいんだ。

と、これを打ち込んでいる自分の視界が歪んでいます。

最近泣いてばかりいます。

消えたい。

死にたいと思っていた自分に言ってやりたいことがある。

何でちゃんと死ななかったんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20081104001544

どんなことだって勘違いする人はいる。いちいち相手にしてたらきりがない。

でもそういう勘違いのせいで不況でも預金利息のために利上げしてデフレスパイラル続けるという実験が続けられてる面もあるんだよな。江戸時代でも戦前でもリフレはやってるわけで別に空前絶後前代未聞の実験ってわけでもないけどね。個人的にはもうあきらめるしかないと思うが。

id:y_arimって女に囲まれてるくせになんで非モテを名乗ってるの?

どこが非モテなの?

はてな村って言うけどさ。

ようは「おれ、アメブロの初期ユーザだぜ」とか

「これだけ読者数いるんだぜ」とか

カウンターこんだけ廻ったぜ」とか

「○○ってブログの××さんとこれだけトラバの付け合いっ子したぜ」とか

そういう雰囲気でかわいい名前をつけて主張したいだけなんだよね?

どうもはてブとマスダ位しか使ってないと、そういう風にしか見えない。

職場から帰宅

リフレ リフレ 言ってるから

リフレクソロジー増田が熱く語り始めたのかと思った。

一瞬の気の迷いだった。

さぁ寝ようか。今日も夕飯はプレミアムモルツ

自分の言動で相手が楽になったり助けになったりするとものすごくうれしい。

http://anond.hatelabo.jp/20081103235118

へー。知らんうちにそんなことになってたのか。

この先も効率UPの余地があるなら多いにやってけばいいんだな。

でもそのわりには補助終了とか聞くよね。不思議

http://anond.hatelabo.jp/20081103235413

http://anond.hatelabo.jp/20081104000844 のますだです。書いてるうちに、話題がずれてきてしまった。書いた後に気づいた。すみません。

毎回考えが甘い

また勝手に私のクレジットカード借金されてた

もうやだ

しにたい

http://anond.hatelabo.jp/20081103235413

家庭用を累進性にするてのは、ひとつの考え方としてありといえばあり。

ただ、日本の発電量全体に対する一般家庭全体の電気使用量って、企業全体の電気使用量より少ないんだよね。一般市民への説明と啓蒙になるけど、結局パイが小さいとこをいじってもしょうがないというか。産業側はどーすればいいのだろう。

一般家庭、一般消費者にたいして節電しろとか、エコ活動しろってのはよく見るけど、後者について語られることは…うーん、すぐおもいつくのはシャープ亀山工場とかだろうか。あれもシャープが自分とこで太陽電池作ってるから採算あうんだろうなと推測。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん