2007年09月18日の日記

2007-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20070918200857

素のRadRailsをそのまま使っときゃいいんじゃね?

http://www.aptana.com/download_radrails.php

コツは、ちょっとでもIDEの挙動がおかしいと思ったら、とりあえずDOS窓で作業。

http://anond.hatelabo.jp/20070918120238

パッドは現在をもっても最強である!

最強の定義は各人に委ねる!

http://anond.hatelabo.jp/20070917054436

この話でどうも解せないところは「無知で無能でクズ。アホでバカ。低脳でワーキングプア。」が罵倒言葉として扱われている点。

確かにそれぞれ単体では罵倒言葉ではあるが、こうずらずらと並べる事で(特に最後にワーキングプアとか持ってきているあたりで)「罵倒言葉」というシンボルを投げているだけで、本気の罵倒をしているようには私には読めなかったが。。?

http://anond.hatelabo.jp/20070918204629

だよな。Windowsじゃ、そんなに苦労するのか。

なんか、VMareでlinuxとかcoLinuxとか入れた方が早いんじゃないかって思えてくる。

いや、使った事ないんですけどね。

セガサターンしろ!」

CMにて以上のフレーズがあったことから本体色がはじめから白でなかったことは自明である。

Q.E.D.

それはそうと、昔HiサターンとVサターンというものがあってだな(ry

http://anond.hatelabo.jp/20070918210653

http://anond.hatelabo.jp/20070918210247

言い方を問題視しない人の言葉遣いが如実に現れた好例ですね。

http://anond.hatelabo.jp/20070918181039

つまり「不在のシスコン」略して「何でおれにはけんかっ早くて美人で意地悪で感情表現豊かで背が高くて邪悪なほど頭がいい姉がいないんだ症候群」のおれは、女性に全てを求めてしまうダメダメちゃんだということですね。

http://anond.hatelabo.jp/20070918120238

「白しかないって!」友人は言う

「最初のはグレーだったんだって!」俺は言う

・・・まぁ、今さらどっちでもいいんだけどね

anond:20070918185622

言い方を問題にして中身を無視するクズは死ねば良いよってだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20070918204906

うん。じつに素晴らしい提案だ。

戦後民主主義教育は大成功だね。

Re: マシン語

なにをもって書けるとするかで(ry

Z80はもう記憶の彼方。8086レジスタ構成とか主要な命令は覚えてる気がする。しかし、なにより書く気がしない。

所で http://anond.hatelabo.jp/20070822235722 の2番目とかは不可かな?

晒したがる病

ミクシィやHOCKの一連の出来事などを見ていると

どうして彼らは晒したがるんだろうか、といつも疑問に感じる。

犯罪報告でなくても自分の本名や年齢を晒すっていうのは幾らプライベートな空間でも一昔前じゃ出来なかったことだったような。

(まあ、もっと昔は実名で煽り合ったりしていたんだけれども。)

最近インターネットの世界にもいわゆる一般人(っていうと語弊があるかなあ)が目に見える勢いで流入しているように感じる。

ブロードバンド環境が普及したっていうのもあるんだろうけれど、それよりも今までROMだった多くの人々が情報を発信したい、自己顕示したいという

『目覚め』の段階に入っているんじゃないかなあ。そして自分を晒すのにちょうど良いSNSという土壌も出来て。

しかし情報発信が上手くいかないで(もしくは晒すほどすばらしい才能趣味を持っていなくて)

ああいう主張や犯罪報告という形で現れてしまうんじゃなかろうか。

という適当な仮説。毎度てにをはがおかしい。

ハポネプがもったいないので提案

審査員が・・w

おかしいでしょ!!

つんく「棒立ちしてるからマイナス3点」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

ドラマがなかった」( ゜Д゜)ハァ?

ってか、審査員歌手たちよりも出場者のほうが歌が上手いんじゃね?

理不尽な理由で、一番上手なグループが敗退して、

2番目ぐらいに上手かった人たちが決勝進出してる気がします。

真面目にフジテレビに抗議しようぜ!

21世紀なんだから、パソコン携帯ワンセグで、

日本中の人たちの投票で決めたほうが絶対にいい! もちろん生放送で。

そして、出場者全員の曲が詰まったアルバムを作って売る!着うたも配信!

決勝進出をしたグループは、レコード会社契約メジャーデビュー

こういう風にすれば、

レコード会社⇒売り上げUP!ウハウハ

視聴者⇒良い歌聞けてうれしいな!

テレビ局視聴率UP!!イェーイ

みんなにとって利益あるかと!



と高1が宿題サボって申しております。

Macrails導入

http://anond.hatelabo.jp/20070918200857

windowsでは導入に苦労するみたいだけどMacだとかんたんだぞ

http://www.macports.org/

インストール

sudo port install rb-rubygem 
sudo gem install rails

で終わる。

野良でいろいろ入れたりしてない限りほぼ確実に動作する。

alexaってトロイ認定なの?

http://www.alexa.com/site/download/

alexaランクがみたいなと、toolbarダウンロードしようとしたら警告でたよ。

ブラック

http://anond.hatelabo.jp/20070918200018

つられて久々に読んでみた。

うわー、感動

数年前に読んだときと文章がちょっと違う気がするけど、

To follow the path:

look to the master,

follow the master,

walk with the master,

see through the master,

become the master.

はほんとに美しい。

クリスピーポテト

アレってどうやって作るんだろうか。

フライドポテトに何がついたらあんなにカリカリサクサクでおいしくなるんだろうか。

ぐぐってもお菓子の奴しか出ないし。

片栗粉・・・?

[]3日目

日立ち上がらなくなったEclipseは、RDT0.9.0を上書きしなおしたらEclipseが起動するようにはなった。ただ、Rubyの開発でEclipseの導入は諦めた。Java環境をこれ以上壊したくない。

Railsがなんだかよくわかっていないので、

【特選フリーソフト生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236113/?P=3&ST=lin-server

ここらへんをやる。いうとおりにやったら出来なかった。

ruby script/generateでエラー吐いてますよ。

一年前の記事が役にたたないなんて…。

細かいレベルで違うのは合わせられるけどlibレベルでio syntaxとか吐かれると、追う気がなかなかおきない。

Rails 1.2.3、Ruby 1.8.6は相性悪いのかな??

困ったな。このレベルでの導入障害は予想外。

http://japan.zdnet.com/video/screencast/story/0,3800079413,20354695,00.htm

これを見てて思った。この秒読みのおねーちゃん萌え。というのは冗談で、

何かRuby on RailsってColdFusionっぽくない?言語体型というより基本コンセプトというか、そういうのが。

Railsについて新しい記事を探すことにした。

http://japan.zdnet.com/sp/report/story/0,2000056431,20352478,00.htm

verと環境がそろった記事発見

なんだ知らないのがいっぱいあるぞ。

Instant Rails http://rubyforge.org/frs/?group_id=904

MySQL/Ruby 2.7.3 (native driver)

Mongrel 1.0.1

ここらへんなんだろ?

さっそく上から追ってみる。

Instant Railsインストールができない。

起動させるとWarnigが出て、プロセス強制終了させてもループに入っちゃって消えない。

なんだこれ><

OKボタンだけの無限ループ警告って一番やっちゃいけなよ・・・。

つか、Ruby関連の何かメモリリークしてない?

普段400MB程度しかつかってないマシンなんだけどアプリ起動していない状態で800越してる。

もうかなり萎えてます。

素の開発環境立てればよかった…。何かぶつかってるのかな。

昨日の増田

http://anond.hatelabo.jp/20070917201801

http://anond.hatelabo.jp/20070918195326

メイン言語がLLだけってリスクなのかな?

人を雇用している会社としたらリスクじゃないかね?

LL言うとどうしてもコンシューマ向くからな、安定雇用、長期雇用を考えたら、

企業経営、計画を考える上で相応にリスクだとおもうよ。

LLでBtoB向け言うとどうしても小規模だし。

でかい規模になると逆に受けきれなくなるし。

やはりどうしても中途半端

まぁ、地方でそういった姿勢の企業がないっていうなら俺が作ってやんよ。

フリーランスでやってるし、法人成りするよ。

とっとと成ってくれ。

BtoG向け需要の開拓にはどうしても人柱がもうちょっと必要だ。

ハッカーになるには

http://cruel.org/freeware/hacker.html

数年ぶりに改めてこれ読んだ。なんか感動。とくに、

道をたどり

師をあおげ

師にしたがえ

師とともに歩け

師を見通せ

師となれ

なんかしばらくこのこと忘れとったなー。精進せんとなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20070918145922

メイン言語がLLだけってリスクなのかな?

最近Web制作会社とかPHPだけとか結構あると思ってるんだけどな。

極端な話WebデザイナーになるよりもRubyつかって業務システム作っていた方が技術力はつくと思うよ。

まぁ、地方でそういった姿勢の企業がないっていうなら俺が作ってやんよ。

フリーランスでやってるし、法人成りするよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070917211426

子供がいると、たとえ離婚が成立して配偶者としての滞在資格を失っても、保護者としての滞在資格を得られる可能性が高い。

まあ、実際のところはどうなのかわからないけど、友人だと思うのなら直接話を聞いて相談に乗ってもいいんじゃないかな。

でも向こうは友人と思ってないかも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん