「多様体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多様体とは

2009-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20091013182723

劣等民族地球人数学すらまともに話せない奴が大多数だからな。

宇宙のどっかには子供でも一般相対性理論的な多様体上の時空の幾何学を当たり前に使いこなしてる戦闘民族みたいな奴らがいるだろう。

2009-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20090924152605

元記事はこれらしいんですが http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20090923

これ読んでもなんか抽象的で、応用数学の話なのか、群とか多様体とかの話なのか、それとも反映原理(reflection principle)とか Loewenheim-Skolem とかの話なのか、自分にはよくわかんないです。

あと「数学予測のできるとこは物事の8割くらいで、残り2割はすごく非線形性の高い現象で、しかもパラメータも安定せず、モデルを検証するためのコントロールされたデータも集めづらく、要するにモデルづくりのコストメリットに見合わない」から、世の中にくだらない仕事が溢れているんじゃないか、とか、フランチャイズチェーンの出店戦略みたいに、愚かな起業家を捕まえて、ダウンサイドリスクをぜんぶおっかぶせてしまえば、緻密に立地を分析するよりお手軽で効率的なんじゃないか、とか。

2009-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20090807145003

前にNHKでやってたポアンカレ予想番組で、やたらとポアンカレ予想宇宙の形を関連付けて説明してるのがわけわからんかったな。

ロケットに紐くっつけて飛ばして戻ってきたら紐の回収が云々とか言って。別に宇宙が単連結な多様体かどうかは関係ないのにな。

わかりやすいと思ってやってるのかもしれないけど、逆にわけわかんなくなってるんだよ。

まぁマスコミはその程度なんだろうけど、わかんねえやつはその程度ってだけのことなのにな。

2009-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20090515132830

さっきの世界の射影うんぬんを書いた増田だが、

http://anond.hatelabo.jp/20090515121523

宇宙数学構造そのものか、という問題は未解決だし、別に実世界との対応関係なんて数学的には考える必要無いということがわからないのか。

いや、そうだけど、何か?

おれ、さっき矛盾することを言ったか?

おれはさっき、「自分の可観測の範囲の実世界と、数学上の取り扱いとの対応関係を、追おうとするからムズムズするんじゃないの?」と言ったまでなんだが。

で、前半の、「宇宙数学構造そのものか、という問題は未解決だし、」については、他の増田さんが突っ込んでくれてる通り、

http://anond.hatelabo.jp/20090515121523

でも説明できないってのは人間側の都合だよねぇ。

というそのままだと,おれも思うんだけど。

そういう意味では、未だにマクロ世界ミクロ世界力学シームレスにはつながっていないし。

で、

http://anond.hatelabo.jp/20090515122732

そうだけど、それが何なんだ?

ってあたりに、やっぱ文系だなぁという気がする。

それと、

http://anond.hatelabo.jp/20090515121523

別に実世界との対応関係なんて数学的には考える必要無いということがわからないのか。

という話も、どうも私のさっきの書き込みを勘違いしている。

私は、

http://anond.hatelabo.jp/20090515120247

数学」は、自然科学(特に、広義の物理学力学)の世界を表現する道具で、

と、書いた。写像云々の話は余計だったかもしれないし、それが誤解を招いたのかもしれない。

表現する道具としては、どう扱うかということが問題。

いってみれば、マンガにおける「ざわざわ」「シーン」と同じようなもの。

http://anond.hatelabo.jp/20090515121523

バナッハタルスキー分割可能な多様体ルベーグ可測でない多様体)なんて現実世界には存在しないけど、そんなの数学世界ではどうでもいいことだ。

まぁ、フーリエ変換ストークスの定理もWavelet変換も、考え方の根っこは同じ発想なんですけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090515120247

レス元増田だけど、理系の中にもたまにそういうトンデモなこと言い出す奴がいるんだよねえ…。

宇宙数学構造そのものか、という問題は未解決だし、別に実世界との対応関係なんて数学的には考える必要無いということがわからないのか。

バナッハタルスキー分割可能な多様体ルベーグ可測でない多様体)なんて現実世界には存在しないけど、そんなの数学世界ではどうでもいいことだ。

ただ、複素数に関しては、量子力学勉強して、複素数を持ちこまないとどうしても宇宙法則性を説明できない、という圧倒的な事実を見ればいいんじゃないかな。

2009-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20090416135524

ポアンカレ予想3次元での証明が一番難しかったんだよ。

「単連結な3次元多様体は球に同相」

この単純な定理の証明が、目ん玉飛び出るほど難しかった。

3次元ってのはとても絶妙な次元なんだよ。

2009-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20090210134140

だから俺は純粋数学の一部にも感知しないんだって。

文脈からわかるだろう。

バナッハ・タルスキーの定理があったところで、この宇宙にバナッハ・タルスキー分割可能な多様体存在しないならどうでもいい。

http://anond.hatelabo.jp/20090210134001

狭義の構造って何? 定義が分からんのだけど。

数学を話に絡めてしまった段階で、もう自然科学の話じゃなくなってるんだよ。

基本的なことだけど、数学自然科学じゃないから。

時空多様体であるところのこの宇宙とその性質の中には、オイラーの公式なんて存在しないよ。

オイラーの公式自然を観測して得られるようなものじゃないからね。

http://anond.hatelabo.jp/20090210133621

いやだから、(広義の)構造論理的だろうと何だろうと、倫理なんつーもんは自然科学じゃ扱えないので、

それは俺の言う(狭義の)構造には含まれないってことだ。何度も言うが、心の在り方とか何とかいう話だけで閉じてくれるなら俺は感知しないよ。

それを実体世界自然科学対象となる世界)に無理やり持ち込んでこない限りは。

もちろん法の構造なんてものにも感知するつもりはない。人間の心を扱うために便利だという部分も別に否定しない。

どうぞご自由に!君の心の中には神は存在する!でも時空多様体であるところのこの宇宙とその性質の中には、今のところ存在する必要がない!

2008-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20081031150127

http://anond.hatelabo.jp/20081031121513

を書いた、元増田。ちょっと愚痴っただけで、こんなに反響があるとは思わなかった。

とりあえず、元増田の専門は、人工知能を使ったテキスト処理。

大学入ってから2年間、自分は数学才能がないから、と、一切勉強しなかったら、後ですごい苦労した。

学部時代にもっとマジメにやっておけばよかったと思うもの:

数値計算

確率過程論

物理数学もっと勉強しておきゃよかった。物理おもしろいよねー。

代数幾何使わないっていう意見あったけど、EMアルゴリズム多様体の観点から理解する話とか、あの辺は、情報幾何の端くれではなかろうか・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん